タグ

2014年12月26日のブックマーク (13件)

  • 最近もったいないなと思っていること

    最近、とても「もったいないなあ」と思っていることがあります。それは主に電子書籍の「販売」に関することです。私が普段やっていることは電子書籍の制作であって、私はいかなる意味でも販売の専門家ではありません。それでも長らく電子・紙を問わず書籍の制作に関わり、また一消費者として電子書籍を購入してきて、否が応でも気づかざるを得ないことがあります。今回は、それについて少し書いてみようと思います。 一つ目「なぜ、書店のレジで電子書籍が買えないのか」 私は会社帰りや休日に、書店に寄って新刊書の平積みを眺めるのが好きです。そこには楽しみにしていた新刊だけではなく、今まで全く知らなかったけれども「何だか面白そう」と思えるとの出会いがあるからです。ただ、正直に告白しておくと、私は必ずしもそこで紙のを買うばかりではありません。正直そう広い部屋に住んでいるわけでもありませんから、内容に興味はあっても、部屋の面積

    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    "最大の「売るチャンス」の時期に、電子書籍が買える状態にないというのはどういうことなのかと思います"
  • 安売りばかりの電子書籍の残念さ - あざなえるなわのごとし

    先日もハヤカワが割引をやっていて、アンディ・ウィアー「火星の人」やらテッド・チャン「あなたの人生の物語」やら他に何冊も買いこんで、また電子の世界に積読をせっせと増やしてしまい、しかもKindleに「お前、容量いっぱいだからどれか消せや(超訳)」と言われてしまう始末。 【広告】 書店の店頭で見つけて「電子書籍で欲しい」と思っても、「電子版がまだ出ていない」ことが現状かなり多いのです。現在電子版は多くの場合、紙の新刊発売から2〜3週間は遅れて出るのが通例です。場合によってはさらに遅れます。ただ、これは考えてみればとても「もったいない」ことです。 これって、電子書籍あるある。 ・コミックを電子書籍で途中まで→紙ので発売、電子書籍版はまだ→待ち なんてしょっちゅうあること。 今だと小川一水の「天冥の標VIII ジャイアント・アーク PART2」をずーっと待ってる。 店頭でページをちらちら読んで、

    安売りばかりの電子書籍の残念さ - あざなえるなわのごとし
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    電子書籍の発売が遅いのは本当にもういいかげんどうにかしてほしい('A`)
  • 「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)

    Twitterに投稿されたガンプラの写真が話題になっています。 旦那作のνガンダムとサザビーです。ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので…。 pic.twitter.com/l5el9NpCuA — KEI-CO (@keico) 2014, 12月 14 投稿したのはKEI-CO(@keico)さん。「ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので」というコメント共に投稿されたガンプラの写真は、そのレベルの高さからすぐに話題になり、4500回以上リツイートされました。 ツイートには「奥さんこれはすごいですよ!」、「旦那さんはもっと評価されてよいレベル」、「プロ並みの腕前やないですか!バック格納庫的なものまでスゲー」、「なんだ、ただの神か」、「角の所が塗装剥げててまるで物の金属みたいです…!」など、ガンプラを絶賛するコメントが多数寄せられました。

    「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    プラモもすごいけど写真が上手
  • ゲーム実況動画が流行るのは当たり前だよねという話 : けんすう日記

    2014年も終わろうとしていますが、今年もいろいろと話題になったニュースがありました。 そのうちの一つが、Twitchというゲームプレイ動画サイトをAmazonが買収したことです。1100億くらいですかね。 Amazon、総額9億7000万ドルのTwitch買収を完了 - ITmedia ニュース つまり、ゲームのプレイ動画が、ビジネスとして成り立っているということですね。WIREDの記事のよるとこうあります。 ゲームをプレイしない人には思い出してもらう必要があるが、ゲーム業界の規模はハリウッドよりも大きい(13年の世界のゲームコンテンツ市場の規模は6.3兆円(PDF)。2012年の世界の映画興行収入は2.8兆円)。 また、ゲーマーが画面の前で費やす時間も、映画ファンが画面の前で費やす時間よりはるかに長大だ。最近の数字では、Twitchには5,500万人の視聴者層がいる(この数字は、13年

    ゲーム実況動画が流行るのは当たり前だよねという話 : けんすう日記
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
  • E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)

    牛レバ刺しの飲店での提供を禁止した平成24年を境に、E型肝炎患者が倍増していることが25日、国立感染症研究所の感染症発生動向調査で分かった。牛の代わりに豚の生レバーなどを提供する飲店が増えたことが原因で、豚の生によるE型肝炎の感染拡大が裏付けられた。 調査によると、E型肝炎患者数は、17~23年まで年間約40~70人で推移。しかし、牛レバ刺しの提供を禁じた24年には121人、今年(10日現在)は131人と3年連続で100人を超えた。今年の患者のうち少なくとも10人は豚が原因と判明している。同研究所ウイルス第2部の石井孝司室長は「患者が増加傾向にあるのは豚を生でべる機会が増えたことが一因と考えられる。豚の肉やレバーはしっかり火を通してほしい」と話している。 厚生労働省は5人が死亡した23年の焼き肉店の中毒事件を契機に、24年7月に牛レバーの生提供を品衛生法で禁止。ところが、代替

    E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    無知な客も怖いけど、それ以上に店が怖い。専門知識ゼロで商売やってるの?('A`)
  • 石狩地方で大雪のおそれ - NHK 北海道 NEWS WEB

    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
  • 福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 2014年産の福島の米の放射性セシウム全量・全袋検査がほぼ終わった。 検査は8月21日からはじまり、12月24日現在、1067万7199点がスクリーニング検査された。その結果は、99.98%にあたる1067万5310点が測定下限値である25Bq/kg未満。25〜50Bq/kgが1855点(0.02%)、51〜75Bq/kgが11点(0.0001%)、75Bq/kgを超える米は出ていない。 これは、素早く効率よく測定して行くスクリーニング検査の結果。このスクリーニングで、100Bq/kgを超える可能性を完全には否定できない、とい

    福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    "どういうわけか、日本の中で未だ、検査結果も見ずに福島産を避けるという風評被害が続いている。もう少し現実を見ましょうよ、と思う"
  • 東京都写真美術館に送付したメールの内容

    東京都写真美術館へ、メールにてわたしの気持ちを伝えさせていただきました。作者ではなく美術館へ働きかけるのは、今後別の芸術家によって似た事案が起こる可能性を低めたい思いからです。暴力を用いた作品の発生よりも、それが世に認められることの方がまだいくぶん防げるのかなと思うからです。 作者人へ直接コンタクトを取ることは恐怖心に襲われてかなわないものの、美術館に宛ててであればなんとか実行できたから、というのも理由のひとつです。お手紙の内容をこちらに載せておきます。 【12/31追記 その後東京都写真美術館からはお返事をいただきました】 【2015/12 追記 あとからこの話題についてお調べの方向けに、流れを簡単にまとめたものはこちらです】 ——————– 東京都写真美術館 ご担当者様 突然このような長いメールを送付いたしますことを、どうかお許しください。 椎名と申します。××区に住むいち都民です。

    東京都写真美術館に送付したメールの内容
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    "「これは倫理面で問題があるかもしれない」もしくは「これは倫理面で物言いがつくかもしれない」といった懸念や不安はおありでしたか?"
  • (提ω供) にゃーにゃがついに日本経済新聞社に提供されるwww : 〓 ねこメモ 〓

    (提ω供) にゃーにゃがついに日経済新聞社に提供されるwww 2014年12月24日18:00 カテゴリ議論・雑談 コメント数:コメント( 37 ) Tweet 8: ワールド名無しサテライト 2014/12/20(土) 11:20:48.57 ID:zL3nMR/2.net にゃーにゃ今年最後?来週もやるかな? 25: ワールド名無しサテライト 2014/12/20(土) 11:29:55.57 ID:A5F2010p.net >>8 今週最後(´・ω・`) 40: ワールド名無しサテライト 2014/12/20(土) 11:32:19.39 ID:C5oJIbTT.net >>34 次は年明けか また大きくなってんだろうな 74: ワールド名無しサテライト 2014/12/20(土) 11:33:42.84 ID:17gUuRWq.net にゃー様どこおおお 75: ワールド名無しサ

    (提ω供) にゃーにゃがついに日本経済新聞社に提供されるwww : 〓 ねこメモ 〓
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
  • 食中毒の原因はジャガイモ有毒成分 北海道・千歳の児童搬送-北海道新聞[道内]

    中毒の原因はジャガイモ有毒成分 北海道・千歳の児童搬送 (12/25 16:14) 【千歳】千歳市の桜木小(加藤丈明校長、357人)の1、2年生計25人が19日、腹痛などの症状を訴えて市内の病院に搬送された問題で、市教委は25日、千歳保健所の調べで原因はジャガイモに含まれる有毒成分「ソラニン」による中毒だったと発表した。 同校では19日の授業中、1、2年生と保護者が学校敷地内で収穫してゆでたジャガイモをべた。同保健所によると、ジャガイモの残りから100グラム当たり20~47ミリグラムのソラニンが検出された。ソラニンは芽や緑化した皮周辺に多く含まれ、大人の場合50ミリグラム以上摂取すると腹痛などが起きる可能性があるという。 道品衛生課によると、道内で過去10年間にソラニンによる中毒はなかった。千歳保健所は「緑化したジャガイモはべないか、べる場合は芽や皮を厚くむくなどの注意を」と

    食中毒の原因はジャガイモ有毒成分 北海道・千歳の児童搬送-北海道新聞[道内]
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    理科とか家庭科とか色々大丈夫か('A`)
  • 電気とガス料金 円安で2月から値上げへ NHKニュース

    電力会社6社と大手都市ガス会社4社は、円安が進んだことなどでLNG=液化天然ガスの輸入価格が上がったことから、来年2月分の電気やガスの料金を値上げすることになりました。 電気とガスの料金は、政府の認可が必要な料金改定とは別に、直近3か月の燃料や原料の輸入価格を基に毎月、見直されます。 東京電力など電力会社6社は、11月までの3か月間に円安が進んだことなどを受けて火力発電の燃料となるLNG=液化天然ガスなどの輸入価格が値上がりしたとして、来年2月分の電気料金を値上げするということです。 来年1月と比べた値上げ幅は、平均的な家庭で、▽東北電力が45円、▽東京電力が64円、▽中部電力が105円、▽関西電力が27円、▽中国電力が15円、▽九州電力が33円です。 また大手都市ガス4社もそろって2月分のガス料金を値上げすることになり、値上げ幅は、▽東京ガスが86円、▽大阪ガスが92円、▽名古屋市に

    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26
    "一方、LNGの依存割合が低い電力会社4社は電気料金を値下げする"
  • 羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/24(水) 20:02:56.66 ID:j3wl3HL8EVE.net 中 (渡辺明に勝利後)つまらない将棋を指した 二 毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対に掴めない 左 結果だけならジャンケンでいい、決まり形でやっていて将棋をやる意味があるのか? 一 将棋にも思考の最中、時速300kmの世界がある 遊 自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる 右 10年とか20年、30年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。 三 守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。守りたければ攻めなければいけない。 捕 欠点を裏返すと、それがその人の一番の長所であったりする。 投 意表を突かれることに驚いてはいけない。 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:

    羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • 児童文学における「読む男子」の受け皿

    現代の日児童文学において、非マッチョな作品を好む男子の受け皿となる作品が少ないのではないか?という話。 「また、いずれの学年も男子の不読書が多く、女子の不読者が少なかった。」 第58回学校読書調査結果発表|2013年(国内)|子どもの図書館の動き|子どもとの情報・調査|国立国会図書館国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/info/child/2013/2013-005.html

    児童文学における「読む男子」の受け皿
    sugimo2
    sugimo2 2014/12/26