タグ

2015年4月14日のブックマーク (8件)

  • 「戦う!書店ガール」を書店員が見て突っ込んでみた #書店ガールを書店員がみる

    リンク www.ktv.jp 戦う!書店ガール | 関西テレビ放送 KTV 2015年4月放送の関西テレビ・フジテレビ系火曜よる10時枠の連続ドラマは、渡辺麻友(AKB48)・稲森いずみのW主演で、「戦う!書店ガール」を放送します。仕事も恋も譲れない!“働き女子”のプライドが激突。水と油の2人が織りなすウーマンライフドラマ ドラマ『戦う!書店ガール』公式 @shotengirl8 【サプライズ!】 ドラマの撮影でお世話になっているジュンク堂吉祥寺店に、渡辺さんとサプライズでお邪魔してきました!この模様は日、17:25頃「みんなのニュース」にて放送されますよ♪ ※ 関東ローカル #書店ガール pic.twitter.com/FzpRzxdqEk 2015-04-14 16:59:59

    「戦う!書店ガール」を書店員が見て突っ込んでみた #書店ガールを書店員がみる
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
  • スタパ齋藤氏が語った「狂人の対処法」は必見!!徐々に増えつつある狂人の見分け方も…!

    スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito 疑うことなしに自分の価値観だけで指摘してくる人って凄いな。物事の見方や価値判断って人それぞれだと思うけど、それを無視して自分の価値観だけで語ってくる。視点を変えることができないのだろうか……できないからそういう物言いができるのか。 2015-04-14 00:45:09 スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito オカシイ奴に共通するのは、自分の意見をまず徹底して通そうとすることですな。全部自分の都合。意見を言い切っていい気分に浸る、みたいな。マトモな人にも見受けられるけど、オカシクなる直前のマトモ風な人に見受けられるだけかもね。頑固は異常の前兆という気がする。 2015-04-14 01:02:57 スタパ齋藤 / 凍結アカウント @stapasaito 「この人ちょっとオカシイ?」と思ったら、離れるのがいいと思います。

    スタパ齋藤氏が語った「狂人の対処法」は必見!!徐々に増えつつある狂人の見分け方も…!
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
  • MacBook - 無茶してそうなマシンは単純に楽しもう(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昔昔、まだWindowsが僕たちが知っているWindowsではなかった1992年、NECから一つの野心的なマシンがあった。 PC9801NOTE lite 92年に出たということは、ちょうど、今、大卒で社会人になったばかりの人たちが生まれた頃の話。 ジャストA4サイズであった、薄型ノートは、まだノートPCにはHDDが微妙に搭載されているか否かという頃、iMacよりも前にフロッピーディスクドライブを外付けにし、HDDみたいなのものもSDカードもなかった頃に、メモリカードスロットのみが搭載されている、1.3kgの軽量ノートであった。 外付けにメモリカードをつけられるものの、時代的にUSBメモリやSDカードでもSSDでもないため、体のバッテリーがなくなると、メモリカードの中身も消える。消えちゃったら、中身を再インストールしなくちゃいけない。そのためのフロッピーディスク。 OSは体にROMで持

    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
    "モバイルノートは、本体サイズ、体積と機能とのバランスをどう取るかというパッケージなので、その構成に対して、メーカーが何を考えて作るのか、という競争である"
  • MacBookはダメパソコン?神パソコン?

    2010年、アップルが最初のiPadを投入する際、当時のスティーブ・ジョブズCEOは、マイクロソフトのWindowsが席巻していた低価格なウェブブラウジング端末「ネットブック」への"返歌"だとプレゼンテーションした。 つまり、多様なアプリケーションがクラウドにあふれ、より低価格でシンプルなインターネット端末が求められていることは確かだが、単に性能が低いだけのパソコンではダメだと断じてみせた。その後、iPadが新しい商品カテゴリを築き、ネットブックが衰退したことを考えれば、アップルの判断は正しかったことになる。 しかし、一方でアップルは、iPadの適応領域を広げることには失敗した。iLifeやiWorkをiPadに移植し、よりクリエイティブな(パソコンに近い)アプリケーションも、タッチパネルでシンプルに使いこなせるように提案してきたが、パソコンとの距離を埋められるほど両者の距離は近づいていな

    MacBookはダメパソコン?神パソコン?
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
    ”MacBookがピタリと来るのは、「自分には個人用のパソコンは必要ないと感じながらも、タブレットでは不満が残る人」だ”
  • 地裁ガチャ

    AoiMoe a.k.aしお兄P @AoiMoe うまいことアタリの裁判官を引いてるが、やっぱりアタリが出るまで何回も申請と取り下げを繰り返したんだろうか。なお、関電は裁判官の忌避申請を出したが却下された模様 2015-04-14 14:17:32

    地裁ガチャ
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
    また樋口英明…('A`)
  • ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠

    最近は、スマホやタブレット片手に、インターネットで薬や精神疾患について調べながら来院される患者さんが増えました。薬の名前をペラペラ列挙し、先生あれどうですか、これどうですかと、あたかも製薬会社のセールスマンのようです。 副作用もよく調べてますね。先生、これはパーキンソン症候群ですか、先生、のどが渇くのは抗うつ薬の副作用ですか、といった指摘は、ときに的を射ていることもあります。 でも、精神科医からみると、こういうインターネットにべったりな患者さんの知識はやはり偏っているようにみえます。 薬の名称、効果、副作用は余計なほど知っているのに、どれぐらいの用量でどれぐらいの期間使用したら効果が出やすいのか、薬ごとにどのぐらい副作用を避けやすいのかまで知っている人はまずいません。薬の効果を引き出すためにどういった手順や療養態度が必要なのかの知識も、たいてい欠落しています。シンプルなうつ病と妄想を伴った

    ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
    "自分がネットで仕入れた知識をありがたがるあまり、どこまでネットに載っていなくて、どこまで自分が知らないのかには無自覚な人が大半ではないでしょうか"
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    否定表現としての”大艦巨砲主義”日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 出典:大和撃沈70年:最後の特攻、敵機撃墜たった3機(毎日新聞) 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番組「その時歴史が動いた」で『戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇』を放映していま

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/14
    "敗戦の理由を知りたがっていた日本人にとって、「航空戦力を軽んじた大艦巨砲主義」というのは、自分が傷つかない心地よい敗因だったのです"