タグ

2014年2月8日のブックマーク (9件)

  • システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    「なんで人月換算基準がなくならないか」については、これは作る側での議論が非常に多いのですが、逆側から見た議論があまりにも少ないので、自分の考えを記録しておきます。そもそも、発注した側ではシステムの価値をどう見るのか?という議論があまりにもなさ過ぎの印象があります。いくら作る側が頑張っても、発注サイドで「いやだから、結局いくらかかったか内訳見せろ」という話になった途端に、残念ながら人月単価が登場するわけで、話は振り出しに戻ります。 まず一義的にはユーザーから見たシステム開発は投資になります。確かに、毎年作っているでしょう、という話もありますが、普通は数年に一回作っては動かして、メンテナンスにモードに移行させる、という形になります。投資として、通常はキャッシュ・アウトに相当するコストで資産を認識します。リースにすれば、定常的でしょうという話もありますが、オン・ブックになった途端に普通に取得原価

    システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道
    sugimori
    sugimori 2014/02/08
  • ソフトウェアの原価計算のポイント (&nbsp2 ) はじめの一歩 :&nbspFUKASAKU&nbspCPA&nbspWebsite

    sugimori
    sugimori 2014/02/08
  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT
  • 【第二弾】バツとも言えないテストの秀逸な珍回答11選 | CuRAZY

    1.上唇? 2. 39都道府県ありますよ 3.温泉博士 4.沖縄県民激おこ 5.ボンバイエ? 6.この発想はなかった 7.”Find x”「xを探せ」 “Here it is” 「ここです」 8.いえ、ムシューダです 9.聞かれたから答えただけなのに 10.もう迷わない 11.言っちゃった。。。 第一弾:【そうとも言える】バツとも言えないテストの秀逸な珍回答10選(画像)

    【第二弾】バツとも言えないテストの秀逸な珍回答11選 | CuRAZY
    sugimori
    sugimori 2014/02/08
  • GitLab & web hooks & git-flowで実現する企業向けgit環境の構築

    1. GitLab & Web Hooks & git-flowで実現する 企業向けGit環境の構築 CROOZ株式会社 技術統括部 鈴木 優一 © CROOZ,Inc. 1 2. Gitが開発者もたらした恩恵 『ブランチ管理が容易 & ブランチ作成が高速』 Subversionと比較すると… ・ローカルにリポジトリを持っているため自由度が高い。 ⇒ サーバ側を気にせずブランチを切ったり、 ワークスペースを切り替えたりできる。 ⇒ ワークスペースの切り替えが超高速 ・trunk、branchesごとに再チェックアウトが不要 etc … Git が開発者にもたらした恩恵は非常に大きい! 一方、企業で開発する場合にGitだとつらい部分もある。 © CROOZ,Inc. 2 3. 企業でGitを利用する場合にツラいこと 1.Bareリポジトリが複数サーバに分散しがちになる。 展開の容易さから、

    GitLab & web hooks & git-flowで実現する企業向けgit環境の構築
  • GitベースのWiki gollumを使い始めた - Gaishimo

    よさげなWikiを求めて 技術Tipsとかをまとめておきたいけど公開まではしたくない..みたいなプライベートWikiが欲しくてよさげなものを探してみた。 dokuwikiとかも試してみたけど、デザインがシンプルなgollumがよさげだったのでこれにした。Githubっぽいし。 データベース等は使わずにGitに保存され管理される仕組みらしい。 環境 CentOS 5.9 (さくらVPS) Webサーバ: nginx 1.2.3 インストール ruby-gemでインストール可能 # gem install gollum この時rubyのバージョンが1.8.7以上でないとエラーになる(1.8.5だとエラーになった) リポジトリの作成 保存用のgitリポジトリを作成 # git init /var/git/wiki/gollumn.git 起動 ベースとなるgitリポジトリを指定して実行する。 $

    GitベースのWiki gollumを使い始めた - Gaishimo
    sugimori
    sugimori 2014/02/08
    これで、自分用のメモを書いてみよう
  • 美しいコードに触れたとき、涙があふれ、アメリカに行かなければと思った ──中島聡流プログラミングの原点 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE

    シアトルと東京に拠点を置き日米を往復しながらプログラミングを続ける、UIEvolutionの中島聡氏。未知の技術への飽くなき好奇心と、それを短期間でモノにするための驚異的な集中力は、50歳を過ぎた今も決して衰えることはない。 美しいコードを紡ぎ出す秘訣は何か、優れたエンジニアを見出すコツは何か。プログラム談義はまだまだ続く──。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 仕様書を書いているだけでは、絶対にアーキテクトにはなれない ──中島さんは、MicrosoftWindows95などのソフトウェア・アーキテクトとして活躍されていた方ですが、アーキテクトの資質や条件については、どうお考えですか。 アーキテクトというと、机上で考えるだけの人というイメージがあるがそうではないんです。最低必要条件は自分一人でコードを書けること。これを分かっていない人が多すぎます。 一人でプロトタイプをつくり、

    美しいコードに触れたとき、涙があふれ、アメリカに行かなければと思った ──中島聡流プログラミングの原点 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE
    sugimori
    sugimori 2014/02/08
    “アーキテクトというと、机上で考えるだけの人というイメージがあるがそうではないんです。最低必要条件は自分一人でコードを書けること。これを分かっていない人が多すぎます。 ”
  • いい経営理念の定義と、他社の経営理念 | 面白法人カヤック

    経営理念について語る際は、来は言葉の定義を明確にしたいという方もいると思います。 企業理念、経営理念、信条、社是、クレド、ビジョン……来は、それぞれ厳密には定義が異なるのではないかと思います。 ですが、カヤックにおいては経営理念が一番大事だと考えております。各社の理念を見ていくとその会社が何を大事にしているかがわかります。さらに、いい理念は、唱えるだけで会社の戦術すら浮かんできてしまうものです。 ちなみにいい理念の定義を、カヤックでは下記のように考えています。 1.成長性を示唆していること 2.理念から戦略&戦術のヒントがあること 3.社会に貢献するものであること 会社が成長すべきか否かは意見の分かれるところかもしれません。ですが、資主義社会そのものを否定しないのであれば、成長は是であり、成長過程でこそ、中で働く社員も成長できると考えています。 理念から戦略や戦術が見えることもそれな

    いい経営理念の定義と、他社の経営理念 | 面白法人カヤック
  • ディジタル作法と魔法使い見習い - 勘と経験と読経

    カーニハン先生の「ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−」を読んで考えた事について。書は非技術者向けに書かれたコンピュータに関するである。しかし、職業ソフトウェア技術者のどれほどが書に書かれている事を理解しているのだろうか。魔法駆動で働いているエンジニアが増えているような気がする。 ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室− 作者:Brian W. Kernighanオーム社Amazon 『デジむず』のこと 少し前になるのだけど、NHK教育テレビで大人のピタゴラスイッチ「デジむず」というのが特番として放送されていた。 MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: 大人のピタゴラスイッチ 今回は『デジむず』 今回のテーマは文字通り「デジタル」で、いろいろと工夫しながら概念を説明されていて面白い(個人的には「デジタル片桐」が好き)。 家族で楽しん

    ディジタル作法と魔法使い見習い - 勘と経験と読経
    sugimori
    sugimori 2014/02/08
    RT:勘と経験と読経 ディジタル作法と魔法使い見習い