タグ

UXとleanuxに関するsugimoriのブックマーク (6)

  • AgileUX NYC 2012 #agileuxnyc ほぼ@kawaguti さんつぶやきまとめ - Yukarin'Note

    http://agileuxnyc.com/ AgileUX New York City 2012 is a single day, single track conference about designing great user experiences. It will be held in Manhattan on a Saturday, February 25th, 2012. 【※ お願い ※】 英文のツイートに対して、意訳をコメントで付けています。 完全な翻訳ではないので、なんとなくの参考程度に見てください。 誤訳がありましたら、訂正コメントやその旨ご連絡いただければ幸いです。

    sugimori
    sugimori 2012/02/29
    日本語訳付き!
  • 第7回 #ShibuyaUX Meeting "Lean UX Special" - シリコンバレーのサービス設計について学び、語ろう - UXploration

    『The Next Context Conference 2011 Fall』の興奮冷めやまぬまま、LUXrco の Janice Fraser さんをゲストにお招きして「第7回 ShibuyaUX Meeting」を開催しました。恐らく、ShibuyaUX の過去最大のイベントとなりました。 前回の ShibuyaUX で得られた気づきやフィードバックに触れていただきながらシリコンバレー流サービス設計についてご紹介いただき、後半では参加者とのインタラクティブなセッションが繰り広げられました。今回は前半にフォーカスをあてます。「自ら Lean Startup / Lean UX を実践する前に(リスクを最小限に抑えるために)具体的な実例について知りたい」という我々日人ならではの質的な要求に対して Janice さんは「9 Principles of Lean UX(Lean UX の9

    第7回 #ShibuyaUX Meeting "Lean UX Special" - シリコンバレーのサービス設計について学び、語ろう - UXploration
    sugimori
    sugimori 2011/11/24
    あ。写真のってる。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    sugimori
    sugimori 2011/11/14
    先日のリーンUX勉強会と同じ内容。よいまとめ。
  • 実践的User Experience ワークショップに参加してみた - メソッド屋のブログ

    今、私が一番関心を持っている分野は、Continuous Delivery と Lean Startupです。今日はLean Startup/UXの話しが聞けるということで、 こちらのセッションに参加してみましたのでレポートしてみます。尚、私は英語の勉強をかねているので、同時通訳を聞かずに講演を聴いたのでミスしているかもですが、ご指摘くだされ。 実践的User Experience ワークショップ | Peatix ちなみに、今日のに近いプレゼンはこれです。日の方が当然ずっと充実していました。ww UX and the Lean Startup, for General Audiences (Crushing the Boulder), Kellogg edition View more presentations from Janice Fraser 1. Lean Startup L

    実践的User Experience ワークショップに参加してみた - メソッド屋のブログ
    sugimori
    sugimori 2011/11/08
    UXのワークショップとCSPOのワークショップって、ほとんど同じことをやってるのかな?
  • #LeanUXja - 実践的 User Experience ワークショップ - UXploration

    Open Network Lab(オープン・ネットワーク・ラボ)が主催する「実践的 User Experience ワークショップ」に参加してきました。 User Experience デザイン・コンサルティング・ファーム Adaptive Path社の UX デザイナーを務める Janice Fraser(ジャニス・フレイサー)さんが15年に渡るシリコンバレーでのスタートアップの成功と失敗の両経験を活かし、アーリーステージと大企業をターゲットとしたスタートアップのトレンドの中に UX のデザインを取り入れていく方法について伝授いただきました。 シリコンバレーの、かつ UX デザインの第一線で活躍されている方をお招きし、1日かけてワークショップやノウハウを伝授いただく機会は滅多にありません。Janice さん自身も User Centered Design(UCD)メソッドがこれまで事業や

    #LeanUXja - 実践的 User Experience ワークショップ - UXploration
    sugimori
    sugimori 2011/11/07
    リーンUXのワークショップ行きたかったなー。
  • Agile 2011 Conference : リーンスタートアップに対応する「リーンUX」製品開発を体感するチュートリアル - kawaguti’s diary

    先月の Agile 2011 Conference の報告のシリーズを EnterpriseZine で連載させていただきました。この日記では Agile UX 番外編として2つほど紹介してみます。 UXを用いた製品の要件定義に関するセッションを2つ紹介 アジャイル開発では、顧客や利用者との頻繁なコミュニケーションを重視します。実際に動くソフトウェアやプロトタイプをなるべく早い段階で提供し、手遅れになる前に見当違いを修正し、潜在的なニーズを少しでも汲み取ることを目指します Agile 2011 Conferenceでは、利用者を観察し彼らとの共同作業を学ぶための場として「User Experience&Interaction Design(ユーザエクスペリエンス&インタラクションデザイン)」と「Working with Customers(顧客との協同作業)」の2つのトラックが用意され、実

    Agile 2011 Conference : リーンスタートアップに対応する「リーンUX」製品開発を体感するチュートリアル - kawaguti’s diary
    sugimori
    sugimori 2011/10/06
    スクラムであまり触れられてないプロダクトバックログの洗いだしの部分をカバーしていていい感じ!参考にしよう!
  • 1