タグ

技術に関するsuginoyのブックマーク (76)

  • 時間の投資: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    技術書を一冊購入する金額と、それをきちんと読んで、内容を理解し、実践して習得するのに要する時間を比較すると、圧倒的に後者が大きな投資です。言い換えると、自費で技術書を購入するというのは、その金額以上に自分の時間を投資するという意志なのかもしれません。したがって、購入した時は、頑張って読むぞとなる訳です。 しかし、時間は購入することができませんので、時間が経過すると別の興味がるが出たりして、最初のの購入時の意志は次第に弱くなっていき、未読のが増えたりします。一冊でも未読を減らしたいと思うと、やはり、自分一人の意志だけでは続かないので、勉強会や読書会という他人と一緒に時間を投資することで、読み終えることができたりするのかもしれません。 振返ってみると、私自身は勉強会(読書会)を主催することで、新しいを読む場合もあったり、すでに一度読んだを復習を兼ねて読んだりしたこもあります。やはり、

    時間の投資: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    suginoy
    suginoy 2010/05/08
    「同じ技術書を2回読むという時間投資を行うのは、一人では難しい」
  • フォント同士を交配させて新しいフォントを作る「genoTyp」が面白い - てっく煮ブログ

    「この発想はなかった!」と驚いた。genoTyp はフォント同士を交配させて新しいフォントを生み出す実験サイトだ。早速、試しにやってみた。1. 第一世代の親を決めるgenoTyp を開いて左上の [Breed] タブをクリックすると「交配ページ」が表示される。[add original font] ボタンをクリックして、祖先となるフォントを2つ追加してみた。交配させるために2つのフォントをドラッグしてくっつけた。くっついた状態になれば交配の準備は完了だ。2. 交配させてみる中央の [cross] ボタンを押すと第一世代が誕生する。4人の子供が誕生した。父親似だったり、母親似だったり、子供によって雰囲気が異なっている。3. 第一世代でも交配別の [original font] を追加させて、第一世代の中から気に入ったものと交配させてみた。3人の子供が第二世代に誕生した。4. さらに交配!今度

  • 検索と挿入がともにO(1)であるようなHashを作るにはコツがいる

    このところ立て続けに表記の事実を理解していない俺実装のHash(しかもCで!)を見かけたので、おそらく知られていないんだと思う。以降、同じ轍を踏む人が少なくなればと思い、啓蒙のために公開しておく。 先に言っておくがおまえらはHashを再発明するんじゃねよボケが。おとなしくありもののライブラリ使えよ。つうかHashのある言語使えよ。Cとかマゾかよ。 言葉と前提とりあえずHashが何であるかとか、どういう作りになっているかとか、そういうことは既知とする。リストの配列ってことね。←これで何言ってるか分からないおまえらにはこの文章はちょっとはやい。先にデータ構造の教科書を読むことをおすすめ。以下ではHashに登録されるキーとデータのペアのことをentryと呼び、リストの配列と言ったときのリストのほうをbin、配列のほうをbucketと呼ぶ。つまり、 class Hash { typedef lis

    検索と挿入がともにO(1)であるようなHashを作るにはコツがいる
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「大規模サービスの運用事例まとめ」に補記

    「大規模サービスの運用事例まとめ」をすべて読んでいる時間がない人はこの一枚のスライドだけでも見ておくといいかもしれない。 tech days Japan 2009 の萩原正義さんのセッション「クラウドコンピューティングのエッセンス」のスライド 33 枚目にこう書いてある。(ちなみにこれはエンタープライズアプリケーションの話。) N-tier モデル 密結合が条件 障害がないことが前提 ACID トランザクションが前提 データ層がボトルネック 新しいアーキテクチャ Scale out Key-value データ 非一貫性モデル 非同期 REST, AtomPub 関数型での処理 via http://www.microsoft.com/japan/powerpro/techdays/default.mspx の T1-401 のセッション。 それぞれについての詳しい解説は上記からダウンロード

  • リファクタリングとヒステリシス - カタチづくり

    リファクタリングとはソースコードのエントロピーを小さく抑えることであり、これを言い換えれば「設計のヒステリシスを小さく抑えること」なんじゃないかと思う。 例として、機能A と 機能B の2つの機能を備えたソフトウェアの開発を考えてみる。 最初から 機能A と 機能B の2つの機能が必要であることを知っていれば、全体を見渡した奇麗な設計は比較的容易である。最初から 機能A と 機能B に共通の構造を抽出することも出来るだろうし、抽象化されたインターフェイスを用いたオブジェクト指向設計も出来るだろう。 しかし、現実には最初から全体像を知ることは難しい。まず 機能A の機能を要求され、次に 機能B の機能が要求される。あるいは逆の順序で、最初に 機能B が要求されて次に 機能A が要求される。最初の機能に着手している時点では、そのあとに要求される機能のことは全く知らされていない状態だ。 次の3つ

    リファクタリングとヒステリシス - カタチづくり
    suginoy
    suginoy 2009/05/07
    「ソースコードを読むだけでどの機能の順に開発したのかが見当がついてしまう」
  • OOP用語ひとめぐり - みねこあ

    「素人でもわかりやすい」かどうか、素人には分からない。- うっくつさんを読む。さんに なるほど、と思いました。 「わかりやすい」とは「素人でもわかりやすい」の意。 「わかりやすい説明」を求める人はその分野に関して素人である。これは「素人」という言葉の定義に由来するものだ。「素人」である以上、その対象を厳密に理解することはできない。だから「わかりやすい説明」は掻い摘んだ概要説明となる。 (中略) 「素人でもわかりやすい」かどうか、素人には分からない。 これが最大の問題だ。しばしば言われるのとは逆だが、素人には自分が正しく読み取れたかどうか判断できないのだから、同語反復と言っても良いほどに正しい。 そのため、素人が言うところの「素人でもわかりやすい」は「読みやすい」に過ぎない。 「素人でもわかりやすい」かどうか、素人には分からない。- うっくつさんを読む。 ならば、ただ読みやすさだけを求め

    OOP用語ひとめぐり - みねこあ
  • 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは以前にIT関連の仕事をしたことがあって、ぼく自身はプログラムを組めるわけではないのだけれど、何人かのプログラマーさんと一緒にお仕事をさせて頂く機会があった。その中で生まれて初めてプログラマーという職業の方と交流させて頂いたのだけれど、彼らはなかなかにユニークで特異な個性の持ち主たちであった。もちろんプログラマーと一口に言っても色々なタイプがいて、必ずしもひとくくりにできるわけではないのだが、共通していたのは好奇心が旺盛で新しい物好きだということだった。そして少々気難しい面がありつつも、基的にはポジティブで、明日に向かって色々なことを前向きに、精力的に取り組んでいる人が多かった。 そんな中で、特に親しくお話しさせて頂いたTさんというプログラマーがいて、この方もなかなかに個性的で、ご自分の意見や主張というものをはっきりと持っており、ITのみならず世の中に対しても一家言お持ちであった。そ

    suginoy
    suginoy 2009/04/26
    「余計なことはさっさと忘れるようじゃないと、とてもじゃないが必要な情報をいい感じで脳の中の取り出しやすいところにしまっておくことができない」
  • 理学と工学の狭間で:エンジニアライフ

    ●初めてのプログラムプログラムコードに初めて触れたのはちょうど小学校4年生のころ、任天堂のファミリーベーシックという、ファミコンに繋いでファミコンのゲームが自分で作れるという製品の上で書いたベーシック...

    理学と工学の狭間で:エンジニアライフ
  • プログラミングの教育には読書感想文が無いと思ったので書いてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    これは完全に思いつきと主観に基づいて書いています。プログラムも一種の「言葉を書く」というものだとするならいろんな機能の使い方を覚えて、いろんなプログラムを書いて、表現力豊かになっていくという方向がいいのかなーとか思ってるんですが、国語の教育で子供達の文章表現を豊かにするには、「読む」というのがそれなりの地位を占めている訳で。じゃぁ、プログラムの教育ではそういった「読む」という行為がカリキュラムに含まれているんだろうか?と。例えば「xxという機能を実装せよ」という課題が出て、こういう結果が出たらOK!みたいなんで終わってないだろうか。私のいた学校ではここで終了してた。プログラムの読書感想文的なものがカリキュラムにあるといいんでない?とか直感的に思ったのでこのエントリーを書いているんだけど、例えば、「このソースコードを読んで感想を書け」みたいな課題はありじゃないかと思う。この人はここでnull

    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    段階的に学べるサンプルがないのだと思う
  • http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~tutimura/sem3/sem3-0122.pdf

    suginoy
    suginoy 2008/08/23
    47氏による高速化技術
  • http://homepage3.nifty.com/akon/index.html

  • 馬鹿につける薬: REST

  • 長文日記

  • nobilog2: 日本は公衆無線LAN先進国!?

    東京でiPhone格的に使い始めると公衆無線LANサービスが非常にうっとうしく感じられてくる。 電波が弱いといわれるソフトバンクでも、都内の主要地下鉄駅構内ではほとんど電波が入る。 なので、地下鉄に乗っている時でも、駅に着いたタイミングでメールを受信しようとしたり、Webページを開こうとすれば、ちゃんと見れる。 しかし、ここで問題になるのが、公衆無線LANサービスだ。 私は公衆無線LANサービスヘビーユーザーなので、NTTコミュニケーションのHOTSPOTにも、NTTdocomoのM-ZONEにも入っているのだが、そうすると非常にやっかいだ。 地下鉄が次の駅に停車して、メールを受信しようとするとエラーが出て受信できない。 「なんでだろう?」とよく考えてみると、iPhoneがHOTSPOTの電波を勝手に掴んで接続してしまっているため、「一度、Webブラウザを起動してIDとパスワードをいれ

    suginoy
    suginoy 2008/08/17
    「Eye-Fi Explorerのカメラが入ったデジタルカメラの電源を入れると、面倒なWeb認証など一切無しで、デジカメで撮影した写真がいきなりFlickrやfacebookにアップロードされる」
  • かつて音楽と呼ばれたもの » Blog Archive » iPhoneアプリ開発 - 身をもって学んだ9の教訓

    suginoy
    suginoy 2008/08/17
    「」実際のGUIのスクリーンショットから、ユーザが操作するボタンやテキストフィールドを空白にすることで、まだロード中 = 操作ができないことを端的に現しています。
  • 待ち行列に入門した - steps to phantasien(2008-08-12)

    先週, 会社をさぼって システム性能評価と待ち行列理論 という講義を受けてきた. 待ち行列理論の入門講義で, 大学の学部でやるレベルの話らしい. 私は学部でも学部以外でも勉強したことがない話題だったので, とても興味深く聞いた. 受講後はすっかり盛り上り, 待ち行列で性能評価するぜ! という気分になったのだが, 実際は難しい. 性能評価一般の難しさはさておくとして, 待ち行列理論そのものがけっこう複雑. 数学が苦手な身には辛い. 理論の常として, 待ち行列の理論もまず解析対象の特性に様々な制限や前提を設けた上でモデルをたてる. そのモデルがうまく解析できたら, 少しずつ制限をとりはずしていく. 現実を扱えるモデルに至る道程は険しそうだ. 高価なツールを使えばそんな洗練されたモデルも扱えるのかもしれないけれど, もうちょっと庶民に優しい路線であってほしい. 解析に挫ける一方, 理論の成果が明

  • Apacheでのディレクティブの適用順序 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Apacheの設定ファイル内でのディレクティブの適用順序は、以下のようになるようだ。 ディレクティブ(正規表現なし) .htaccessファイル もしくはディレクティブ(正規表現あり) およびディレクティブ およびディレクティブ 尚、複数のディレクティブがある場合は、パスが短いものから順に処理されていきます。 ディレクティブ以外は、設定ファイル中に書かれている順番に従って処理されるとのこと。 尚、Includeで挿入した設定は、その挿入した位置に書かれていたかのように扱われます。 参考 セクションの設定 - Apache HTTP サーバ core - Apache HTTP サーバ Apacheハンドブック 作者: Ben Laurie,Peter Laurie,大川佳織,田辺茂也出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/09/01メディア: 単行 クリック: 73回こ

    Apacheでのディレクティブの適用順序 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • プラットフォームとAPIについての素人臭い理解 - Thoughts and Notes from CA

    前回のエントリーで、クラウド・コンピューティングの1つのモデルとして、蓄積したデータベースそのものをAPIを用いて開放し、再利用・相互連携のしやすいアーキテクチャを作るという手法を紹介したが、このAPIという言葉は私のようなコードを書かない人間には実は結構わかりにくい。 OS(Operating System)とは、一口で言えばコンピューター上にあるファイル・システム、グラフィック・ユーザーインターフェイス・システム、タスク管理システム、などの各種システム・サービスの集合体のことである。ユーザーはユーザー・インターフェイスを介して、プログラマーはAPIを介して、それらのサービスとやり取りをする。 と紹介されている通り、元々はOS上で動くアプリケーションを開発する際の、OSの各種サービスを使用するためのOS側の受け口、という意味合いで使われていたようだが、時代と共にその意味がより拡張され、今

    プラットフォームとAPIについての素人臭い理解 - Thoughts and Notes from CA
    suginoy
    suginoy 2008/08/15
    新人向けの説明によいかも
  • 違法ファイル共有訴訟:IPアドレスからユーザを特定できません!2つのIPアドレスに40人のユーザがマッチ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    RIAAが展開している訴訟戦略の中で、しばしば取り沙汰される問題として、IPアドレスはユーザを規定しえない、というものがある。簡単にいえば、たとえIPアドレスがわかったとしても、当該の時間帯に誰がそのIPアドレスを使用してオンラインであったのかはわかりえない、ということ。 Ars Technicaによると、今年3月、裁判所はマサチューセッツ州のタフツ大学(や、その地域の他の学校やISP)に対して、RIAAが著作権侵害ユーザだと訴えている人たちをある程度の確実性を持って特定しえない時には、その可能性のある全ユーザのリストを提出するよう命じていた。裁判所はそれを元に、その後の進行を判断する、と。 しかし今回、タフツ大学は、アンチパイラシー企業のMediaSentoryが取得し、RIAAが提示してきたIPアドレスのうち3つは特定のMACアドレスに結びつけることができたが、残りの2つのIPアドレス

    違法ファイル共有訴訟:IPアドレスからユーザを特定できません!2つのIPアドレスに40人のユーザがマッチ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「残りの38人はある意味では帯域を食われた挙句に、むやみに個人情報を公開され、無関係な訴訟にまで巻き込まれ」
  • iPhone app store絶好調! Jobs、WSJ紙に語る