タグ

2008年8月8日のブックマーク (29件)

  • 闘わないプログラマ Version 3.1 SP2

    どうも、ご無沙汰しております。 先日出たです。 きれいなコードを書くための鉄則 作者: Lepton出版社/メーカー: ソシム発売日: 2013/01/23メディア: 単行購入: 6人 クリック: 349回この商品を含むブログ (6件) を見る 去年一年間は、このを書くことで休日がほぼつぶれてしまいました。やっと書き終えて、少し時間ができるようになりました。 プログラミング言語や技術を解説したと違って、かなり時間がかかってしまいました。最初に設定した締め切りを破ってしまったのは、じつは今回が初めてです。編集者さん、ごめんなさい。 最初、私が想定したタイトルは「きれいなコードを書くためのヒント」だったのですが、「『ヒント』だと弱いんだよね〜」という出版社側の意向で『鉄則』というタイトルになりました。私としては『ヒント』のほうがいいと思うのですが、まあ、を売るのは私ではなく出版社なの

    闘わないプログラマ Version 3.1 SP2
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    Leptonさん復活してた!
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

  • Javaトラブルシューティングメルマガ総集編 2008/06~07

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Javaトラブルシューティングメルマガ総集編 2008/06~07
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • SEから女性シンガー転身、支援する秘密の集まりとは

    SEから女性シンガー転身、支援する秘密の集まりとは:会社を辞めよ、シャバへ出よう(1/5 ページ) 1月の記事で、読者が会社を辞めることに興味を持っていることが分かった。そこで、最近の退職事情について調べてみた。SEから女性ミュージシャンへの転身、日のSIを変えるための転職など人間ドラマの彩りは豊かだった。 1月19日の記事「会社の上手な辞め方、教えます」へのアクセス数の多さで、読者が会社を辞めることに興味を持っていることが分かった。そこで、最近の退職事情について調べてみた。 会社員は顧客や上司との関係などでストレスを抱えている。サラリーマンの宿命だが、我慢の度合いが水準を超えた場合、それは人生の無駄使いかもしれない。都内の33歳男性は「会社は刑務所のようだ」と嘆く。時には潔く場を去り、シャバに戻る勇気も必要だ。 ここでは、SEから女性シンガーに転身した女性と彼女を支援する組織、50歳の

    SEから女性シンガー転身、支援する秘密の集まりとは
  • 技術者の転職、スカウトの利用が主流に

    転職サイト「PROSEEK」を運営するプロシークは3月19日、求職者を対象に実施したアンケート結果を発表した。求職者の44%が「スカウト」制度を活用しており、職種別で見るとコンサルタント、IT、クリエイティブ関連の求職者の50%以上がスカウトを活用していることが分かった。 転職時の企業とのコンタクト方法が多様化している近年、企業にとって求人情報の掲載だけでなく、スカウトを利用することが一般的になってきているという。調査結果でも、求職者にとってスカウトを使った転職が一般的になっていることが明らかになった。 調査を実施したプロシークの企画室室長を務める渡邊琢太氏は「スカウトの利用率は実は思ったよりも少なかった」と話す。その中でも、IT系の求職者は比較的スカウトの利用率が高かったという。 「人材獲得に悩んでいる技術系の企業が、スカウトの仕組みを通じて求職者に積極的にアプローチしている実態が分かっ

    技術者の転職、スカウトの利用が主流に
  • 手順書という罠 - Javaの日々

    今、職場で手順書を求める人がいる。 作業の引継ぎや既存の作業で手順書がないと、とにかく手順書を作らせようとするのだ。 確かに、手順書が必要な作業はあるし、基的にはあった方がいい。 しかし、全ての作業に手順書を求めるのは愚かである。 なぜならば、プロセスは固定されていないからだ。 もし、ある作業プロセスがほぼ固定されており、今後も変更される可能性は低い、 というのならば、きっちりとした作業手順書を作る意味はある。 しかし、ほとんどの作業プロセスは数ヶ月から数年の単位で移り変わるものである。 それも作業が複雑であればあるほどにその変更可能性は高くなる。 そして、その作業手順書の変更コストも高くなる。 そして、そのような複雑な作業であるほどに手順書のニーズは高くなる。 ではどうすればいいのだろうか。 結局、プロセスの変動性に対して、手順書はしばしば無力なのである。 そして、手順書を覚えることは

    手順書という罠 - Javaの日々
  • 相変わらずバージョン管理が下手なやつらよ - idesaku blog

    今週中に突貫工事であるプログラムを修正しなければならない。 そこで、CVSリポジトリからソースコードをチェックアウトしてきた。いまだにCVSなんぞ使ってるってどういうことよ?と思いもするが、まぁそこは目をつぶろう。 しかし…またこういうろくでもない管理をする。 また壊れた環境ですか? ビルドに失敗する いい加減にしろよ。 ソースコードとコミットログのエンコードが特に理由もなく一致しない あえて面倒に挑戦しないでほしい。 たくさん直して一気にコミットしている 後で差分見るとき大変だろうが。 タグを打っていない HEADリビジョンが前回のリリースリビジョンってことでいいのか? おまえら、下手すぎです いやまぁ、なんですか。バージョン管理システムの重要性が理解され、開発現場で常識的に使われるようになって久しいと思うのだが、ほんとにみんなちゃんとした使い方を覚えないよな。 いい加減に、ほんとにいい

    相変わらずバージョン管理が下手なやつらよ - idesaku blog
  • Infinity Education

    GST Rate Changes ( Correction ) Items brought down from 28% to 18% slabs are : Cinema tickets above 100 rs., Large screen televisions,...

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    参考にする
  • iPhone 3G と Google カレンダーを自動プッシュで同期する NuevaSync | Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    iPhone 3G と Google カレンダーを自動プッシュで同期する NuevaSync | Weboo! Returns.
  • Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きです(みんな大好きだよね)。日の Infoseek を作るときにゴールとして思い描いていた「世界中の Web に雑然と散らばっている情報と知識を、秩序立てて整理して、だれでも必要な情報に手軽に到達できるようにすれば、世の中が大きく変わる」という、僕らは実現できなかった夢を、しっかり会社のビジョンとして掲げて確実に実現している姿を、当にうらやましく思います。 でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「日本の都市部の生活道路は生活空間の一部」
  • 周辺機器 | 中古スマホ販売のアメモバ

    Apple純正Lightning – USBケーブル/USB電源アダプタ/EarPods with Lightning Connector

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    すばらしいアイデア
  • 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み:phpspot開発日誌

    MooTools 1.2 Image Protector: dwProtector Image protection is a hot topic on the net these days, and why shouldn't it be? 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み サイトの画像は、次の方法で保存できますが、それを全部禁止する方法です。 ・右クリック→名前をつけて保存 ・デスクトップにドラッグ&ドロップで保存 ・右クリックで名前をつけて背景を保存 ・背景画像を表示 dwProtect.js をダウンロードして、JavaScriptで以下のように書くだけです。 window.addEvent('domready', function() { var protector = new dwProtector({ image: '/blank.gif', elements:

  • MonsterTV事件の怪 - 池田信夫 blog

    SKネットから発売されていた地デジチューナーユニット、「MonsterTV HDUS」が突然、出荷停止になった。SK社のウェブサイトにある7月30日付のニュースリリースには、「ソフトウェアを故意的に改ざんすると、来持ち合わせている機能が正常に動作しない」ために出荷停止すると発表されているが、ユーザーによる改造の責任をメーカーが負ういわれはない。関係者によると、SK社は30日にB-CAS社から呼び出しを受け、即日、出荷を停止したという。 Wikiに情報が集められているが、問題は要するにHDUSのドライバを改造すると、B-CASのコピー制御信号を無視してコピー自由になるということだ。これはFriioと同じく違法行為ではなく、ARIBの決めた私的な規格に違反するだけだ。ましてSK社はコピー制御を守っているのだから、出荷停止する理由はない。B-CAS社が「HDUSを出荷停止しないとB-CASカ

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    コピーフリーにできるといっても準備がめんどい
  • B-CAS社の罪は「退場」では消えない - 池田信夫 blog

    B-CAS社の浦崎宏社長が、メディアに初めてカミングアウトし、「不要と言われれば退く覚悟はできている」と語った。さすがに危険が身に迫っていることを察知したのだろう。しかしB-CAS社は不要であるばかりはなく、違法なのだ。何の法的根拠もなく民間企業が電機メーカーを「審査」し、外資系メーカーを排除し、PCボードの製造を妨害し、おまけに出荷停止処分までやるのは、明白な独禁法違反である。 それはNHK経済部の記者として経済犯罪を取材した浦崎氏が、一番よく知っているはずだ。だから「B-CASが不要となった際,いつでも会社をたためる」という言葉も出てくるのだろうが、会社をたたむだけで違法行為は帳消しにはならない。これまで3000万台ものデジタルTVに違法なカードを義務づけることによって上げた数百億円の売り上げは、返還すべきだ。そして独禁法違反と判断されれば、課徴金や懲役刑も待っている。 さらに問題

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「民放連127社のうち、今年3月期決算で30社が赤字」
  • システム開発は20年縮退している,“むしり取る”型の人材育成が必要

    システム統合のトラブルや,動かないシステムの事例が後を絶たない。システム開発のどこにどんな問題があるかを明確にし,改善することが急務になっている。事故や失敗から教訓を学び取る「失敗学」の提唱者である畑村洋太郎氏に,日的なシステム開発の問題点や改善の方針などを聞いた。 失敗学のプロジェクトでは最近,システム開発の失敗に関しても研究されているようですね。 このところ,主に経営トップ層の方々から,システム開発の失敗をテーマに話を聞かせてくださいと言われる機会が増えています。それだけ不安感や危機感があるのだと思います。 システム開発では「流用設計」「付加設計」で失敗するケースが多いようです。例えば,みずほ銀行のシステム統合でのトラブルは,主に付加設計(既存のシステムに,付加的に要求された設計を加える)が原因でした。 そのほか,よく言われていることですが,関係者間でシステムについての概念を共有でき

    システム開発は20年縮退している,“むしり取る”型の人材育成が必要
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「OJTで良くないのは,教える能力がないくせに「俺の背中を見て何とかしろ」というタイプが,上にいることです。」「OJTをやるなら,先輩に教育カリキュラムを作らせましょう。」
  • すべったテクノロジー - あどけない話

    IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25の12位にIPv6が選出されています。 IPv6 は、当初の推進者の見込みよりも普及が遅れていますが、「すべった」と決まった訳ではありません。 IPアドレスの枯渇は以前から大きな問題とされてきた。一部の専門家によると、未使用のIPv4アドレスがいずれ足りなくなることは確実で、問題は「それがいつなのか」に尽きるという。米国も、この問題については、京都議定書の場合とは違って積極的な姿勢を見せており、連邦政府はすでに、「政府機関は 2008年までにIPv6に移行しなければならない」という決定を下している。 この著者は、APNIC の Geoff Huston 氏 が、枯渇の予想日を毎日更新していることなんて、知らないのでしょうね。 ではなぜ、IPv6への移行がスムーズに進んでいないのだろうか。答えは簡単だ。IPv6は、まだだれも直面していない問題への

    すべったテクノロジー - あどけない話
  • IPv6移行では日本の道を誤る - あどけない話

    【後編】IPv6移行では日の道を誤る,グーグル独占には危険な香りで、IPv6 に関して技術的に間違っているところを指摘しておきます。 IPv6 マルチキャスト 公文 IPv6でマルチキャストをやると,どのぐらい高くなるのですか。 平宮 はっきりは分からないのですが,サーバーも強力なものを用意しなければならないし,ルーターにも非常に処理性能の高いものが必要になります。サーバーもルーターも,今より何十倍も強力なものにしなければならないでしょう。 いいえ。IPv6 で非常に処理性能が高いルータやサーバが必要になるのなら、IPv4 で実現しても同じです。もちろん、共に製品があればの話です。IPv4 と IPv6 とでは、アドレス空間の大きさ以外、ほとんど違いはありません。 8+8 公文 では,平宮さんはどうすれば安くなると言うのですか。 平宮 IPプロトコル自体を再設計し直すべきだと思っています

    IPv6移行では日本の道を誤る - あどけない話
  • ニコニコ動画の毎時ランキング保存システムを作ってみた - unnecessary words

    ・http://www.nearch.jp/ranking/mylist/hourly/all/calendar/20080807 毎時ランキングが毎時更新されない罠。 そのうち直ることを期待して、このまま稼働。

    ニコニコ動画の毎時ランキング保存システムを作ってみた - unnecessary words
  • 雇用と利益、経営者と政治家 - Chikirinの日記

    米国では企業経営者は利益を出すことに責任を負っています。 儲けることが経営者の責務だから、会社が赤字になって株価が下落、配当も減ると、株主が経営者を見限ってしまいます。 そして次の経営者を(多くの場合、外部から)連れてくる。 一方、米国では経営者が社員のリストラ、すなわち「解雇」をすることは全くとがめられません。 それどころか大半の場合、社員の大量解雇を通して会社の業績は回復するとみられ、リストラ計画の発表によって株価が上がります。さらに期末には実際に利益もあがったりする。 すると経営者はむしろ称えられ、ボーナスの額もあがります。 平社員の首を切り、自分の報酬を引き上げる。だから叩かれるわけですね。 この仕組みを一言で言えば「米国では、経営者は利益に責任を負うが、失業には責任を負わない」ということになります。 「利益と雇用」を比べると、経営者にとっては「利益」の方が圧倒的に優先度が高い。

    雇用と利益、経営者と政治家 - Chikirinの日記
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「この国では、誰も彼もが「利益を出すこと」に責任を持ち、だーれも「失業と雇用」に責任を持たないという状況が出現した」
  • 武蔵野電波のブレッドボーダーズ - LEDを点滅させるには?

    今回はLEDを点滅させてみましょう。 LEDを点滅させるには、さまざまな方法があります。例えば、各種の発振回路にLEDを接続すれば、一定時間ごとにLEDを明滅させることができます。あるいは、タイマーICを使えば、より簡素な回路でLEDを点滅させることができます。 LEDを点滅させる回路を作るためには、これまで見てきたLEDや抵抗器以外の電子部品が要ります。また、電子回路に関するある程度の知識も必要です。しかし、そこまでの部品や知識を必要とせず、LEDを点滅させることもできます。 最も容易なのは「自己点滅型LED」を使う方法です。このタイプのLEDには専用のICが内蔵されており、ほかに電源と抵抗器があれば点滅します。点滅の時間(点滅周期)は一定ですが、最小限の部品でLEDの点滅回路を構成できる簡便さが魅力です。 まず、「OSYL5X31A-1.5Hz」という自己点滅型LEDを使ってみましょう

  • Drift Diary12: Apple iPhone Bluetooth Headset

    先日、San Franciscoに行ったときに、買ってきたApple iPhone Bluetooth Headsetについて、ちょっと紹介しておきます。 これ、日では未発売のApple純正ヘッドセットですが、やっぱり純正は良いですよ! 何が良いって、純正品ならではの、iPhoneとの連携が強力です。ヘッドセットに付属しているUSBケーブル or Dockには、ヘッドセットを刺して充電することができるのですが、iPhoneとヘッドセットをどちらも装着した状態にすると、iPhoneには↑のような画面が。そう、ヘッドセットを認識して、充電状態を同時に表示してくれます。また、同時に刺す=設定するということで、体側で何も設定する必要が無く、ヘッドセットとiPhoneBluetooth認証が完了します。(よく見ると、画面右上にもBTのマークと、headsetの充電状態が表示されてることが分かる

  • http://d.hatena.ne.jp/nachtfalter/20080807

    suginoy
    suginoy 2008/08/08
  • ロスジェネが善良な市民を踏み台にする方法【改訂版】 - 後ろを見ろ、後ろを!

    増田さんの記事 ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話) 失われた10年のとばっちりを受けて就職氷河期にぶち当たり、無職だった私が勝ち組へと駆け上がった方法を紹介します。 というわけで、NPO団体職員になってから政治家を目指す華麗なるキャリアが記されています。 補足で。 1.NPOに入る前に 独学でいいので、簡単なホームページくらいは作れるようにしておくといいと思います。 有名で大規模なNPOであっても、基的に活動の主力は老人・主婦・ニート・大学生の4択です。おおよそ情報リテラシーの底辺なので、ちょっとパソコンに詳しいだけで「この人は仕事の出来る人だ」と勘違いしてくれます。特に老人は情報リテラシーが低い割りに経営幹部への影響力が大きいので、そういった人を取り込めば有給職員への登用も早いのではないでしょうか(そのままホームページ職人にされないように、ある程度信頼を得たら積極

    ロスジェネが善良な市民を踏み台にする方法【改訂版】 - 後ろを見ろ、後ろを!
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「通の友人の名前を出すことで世界観を共有し親近感を持たせる」
  • アラン・B・クルーガー『テロの経済学』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    藪下史郎先生の訳による注目作が出版されました。このブログでも何度かとり上げましたが、このクルーガーの経済学のできることが何なのか=経済学の意義と限界とはどこにあるのか、という問題を考える上でも非常に有益です。もちろん主題であるテロについてもその現状、原因、予防を考える上で示唆的です。 テロの経済学 作者: アラン・B・クルーガー,藪下史郎出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2008/08/01メディア: 単行購入: 4人 クリック: 68回この商品を含むブログ (18件) を見る このに関連して拙著『不謹慎な経済学』でも序文において、以下のように触れていますのでご参照ください。 :クリューガーの疑問も同じだった。彼は国際機関で利用できる公的データやアンケートなどから、どうして人はテロリズムに走るのかを証明してみせようとした。そしてブッシュ政権を始めとしたて「テロとの戦争」派

    アラン・B・クルーガー『テロの経済学』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • Linuxの起動を高速化する10の方法 - builder by ZDNet Japan

    たまの機会にLinuxを再起動する場合、起動時間の長さが思いのほか気になるという読者の方もおられるだろう。記事ではLinuxの再起動時間を短縮するための方法について解説している。 Linuxはそれほど頻繁に再起動する必要のないOSである。しかしいざ再起動となると、とても時間がかかるということもしばしばある。幸いなことに、起動を高速化する方法があるのだ。そして、その中のいくつかはそれほど難しくないものなのである(残念なことに中には難しいものもあるのだが)。そこで、以下にそういった方法を10個選んで紹介する。 #1:不必要なサービスを無効化する マシンの使用目的にもよるが、不必要なサービスがたくさんあるはずだ。デスクトップマシンとしてLinuxを使用している?では、sendmailやhttpdなど、必要ではないサービスがたくさんあることになる。サーバマシンであるがWebサーバとしてしか使用し

    Linuxの起動を高速化する10の方法 - builder by ZDNet Japan
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
  • 2008-08-06 - T.Teradaの日記 - HTTP用のページにHTTPSでアクセスする

    同一ホスト上にHTTPとHTTPSのページが同居しているサイトをしばしばみます。 そんなサイトでは、来はHTTPのページに、HTTPSでもアクセスできるようになっていることがあります。そういう場合、HTMLの中身によってはセキュリティ上の問題が出ますよという話です。 問題があるページ http://www.example.jp/index.html というURLのページがあるとします。 問題となるのは、そのページの中身に以下のようなHTMLがベタ書きされている場合です。 <script src="http://www2.example.jp/foo.js"></script> このページ(index.html)はHTTPでのアクセスを想定して作られているため、JSファイルをHTTPで読み込んでいます。 ここで、このページが実はHTTPSでもアクセス可能だとします。もしHTTPSでアクセス

    2008-08-06 - T.Teradaの日記 - HTTP用のページにHTTPSでアクセスする
  • ワークライフバランスとは、単なる時間のバランスなのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    ワークライフバランスという言葉は、社会的にはほとんど浸透していないそうです。 「ワーク・ライフ・バランス」って?名前も内容も浸透せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 仕事と生活の調和を意味する「ワーク・ライフ・バランス」に関し、9割近い人が内容を知らないことが内閣府の世論調査で分かった。 一方、こういうデータもあるそうです。 一方、「仕事」「家庭生活」「地域・個人の生活」のかかわり方では、「家庭生活を優先したい」が29・9%(昨年27・7%)と最も多く、次いで「仕事と家庭生活をともに優先したい」が26・3%(同27・7%)。「仕事を優先したい」は5・3%(同11・2%)と昨年から大幅に減ったが、現状認識では「仕事を優先している」が22・2%(同27・7%)で、希望と現実のギャップも浮き彫りとなった。「ワークライフバランスを取りたいというよりも、ライフを優先させたいと

    ワークライフバランスとは、単なる時間のバランスなのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「短期的視点で、目の前にある24時間のワークライフバランスを取ろうとすると失敗する」
  • しっかり夏休みをとるための3つの心構え - Thoughts and Notes from CA

    夏休みと言えば、8月から9月のどこかで月〜金連続で休み、9連休とするのが私のここ数年の習慣。いくつかの外資系企業での勤務経験があるが、「夏休み1週間」というのは業界スタンダードなんではないかと思う。 一方で、同期や友人の中には、夏休みは2〜3日くらいしかとったことがないという人も結構いる。理由を聞くと、「忙しくてなかなか休みがとれない」とか、「自分がぬけてしまうと他の人に迷惑をかける」とか、色々。でも私の経験からすると、夏休みの期間を決定付ける最も大きなファクターは実は「忙しさ」ではなく、「夏休みに対する意気込み」。半年前に転職した会社で、これから夏休みの取得の承認をとらないといけないので、自戒も込めて、きっちり夏休みをとるための心構えを書いてみたい。 「しっかり休む」キャラを確立する これさえできれば、他の2つの心構えなど実は殆ど重要ではない。とにかく一番大事なのは、職場で「あいつは、夏

    しっかり夏休みをとるための3つの心構え - Thoughts and Notes from CA
    suginoy
    suginoy 2008/08/08
    「転職後、配置転換後などの初めての夏は、並々ならぬ夏休みに対する意気込みを示し、しっかりキャラクターを確立すること」