タグ

2008年8月9日のブックマーク (62件)

  • 米Oracle、「Oracle VM」用テンプレートの提供開始へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleは8月6日(現地時間)、仮想化環境のOracle VM向けのテンプレート提供を発表した。テンプレートにはOracle DBなどのアプリケーション環境がプリインストールされており、VM導入後すぐに利用開始できるというもの。同社によれば、今後もOracle製品と非Oracle製品を問わず、Oracle VM向けのテンプレートを拡充していく意向だという。 今回提供が開始されるのは、「Oracle Database 11g」「Oracle Enterprise Manager」「Oracle Siebel CRM 8」「Oracle Enterprise Linux」の4製品のテンプレート。Oracle VMの環境にこれらテンプレートを適用することで、すぐに当該のアプリケーションの利用が開始できる。Oracle VMならびに同テンプレートの詳細とダウンロードについては、Oracle

  • 忘れっぽいエンジニアのオラクルSQLリファレンス

    物忘れの激しい管理人は、調べたこともすぐ忘れてしまうので、同じことを、何度も調べながら開発しています。 ただ、IT業界は覚えることが多過ぎて、文法などの細かいことはあまり覚える気が無いというのもありますが(笑) そこで、何度も同じことを調べなくてもいいように、ORACLE SQLリファレンスをサイトにまとめる事にしました。 私と同じようなプログラマーやSEも結構いるんじゃないかと思いますので使えそうだったら利用してみて下さい。

  • TechTalk.jp - 日本の技術系プレゼンテーション参加者のためのハブサイト

    Technically,It's possible.ビジネスを可能にする、技術の話を。

  • 日本の人口と労働市場の変化、50年分をグラフ化しました。 - gounx2の日記

    blogやニュースで話題になりますが、正確なところはよく理解していなかったので、自分の理解を深める為にまとめてみました。 まず、用語を理解しよう。 用語の解説(PDF:41KB)(統計局ホームページ/労働力調査)より 間違えやすいところでは、「労働力(者)」「就業者」「雇用者」の関係や「完全失業者」の位置はよく理解しておきましょう。 例えば、次の理解は誤りです。 「20年間で*雇用者*が1000万人増えた」という記事を見て、 「20年で*働く人*が1000万人も増えた」と理解 次に、日の人口構成にまつわる基を見ておこう。 「働く」のは「人」です。おのずと人口が労働市場に与える影響は大きなものになります。 日の人口構成がどのようなものなのか理解しておきましょう。 キーワードは、団塊の世代(ベビーブーム)、少子高齢化 なるほどデータforきっず - 年齢階級別人口 なるほどデータforき

    日本の人口と労働市場の変化、50年分をグラフ化しました。 - gounx2の日記
  • フルハイビジョンは必要です(BD的な意味で) - なつみかん@はてな

    フルハイビジョンなんていらない 何回も書いてるような気がしますが、画質は BD>BSデジタル>地デジ>DVD、アナログ放送 です。地デジはものすごくキレイなわけではなくて、大画面でも一応視聴に耐えうる程度の画質でしかありません(モスキートノイズとか多すぎ)。なので地デジを見るためにわざわざテレビを買う必要はないという点は同意ですが、ブルーレイを見るためにテレビを買うのは大いにアリだと思います。量販店の大型テレビで流しているのは良くてBSデジタルなので、その画質のために買うほどではないと思うのは分かりますが。BDで「アース」とか流してたらまた売上げも微妙に違ってくるのかも。 ところで「デジタルは劣化しない」のは確かですが、放送時点で劣化してるものをコピー制限とかで必死に守ってどうするのかな…とも思います。好きな映画は最高画質で録画しててもBD出たら買うのですが…。

    フルハイビジョンは必要です(BD的な意味で) - なつみかん@はてな
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「画質はBD>BSデジタル>地デジ>DVD、アナログ放送」
  • 規制では解決しない派遣労働の問題by日経社説 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    立て続けに派遣ネタになりますが、日経済新聞は今日の社説で派遣法改正を取り上げ、「規制では解決しない派遣労働の問題」と題して批判的に論評しました。 まずは、今回の議論の中で肯定できる部分をあげています。 労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会で、労働者派遣法改正に向けた議論が再開された。9月をめどに結論を出すという。これに先立ち有識者会議がまとめた報告書は30日以内の登録型派遣の原則禁止や同じグループの企業に派遣する労働者数を8割以下に抑えることなどをあげている。規制の緩和から強化に転換する内容だ。 背景には貧困拡大への懸念や日雇い派遣大手の法令違反がある。だが、果たして規制強化が働く人の利益になるのか慎重な議論が必要だ。 報告書が指摘するように違反を厳しく取り締まり悪質な派遣業者を排除することや、危険度が高い業務への未経験者の派遣禁止などは検討すべきだ。派遣元が取る手数料の割合を公

    規制では解決しない派遣労働の問題by日経社説 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「いったん退職させて派遣子会社に登録させ、同じ職場に派遣させる」
  • J-CASTの「ワンルーム規制」記事がアレな件 - 不動産屋のラノベ読み

    その前に、↓の記事をブクマしたはてブ民をdisっておきます。 25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」 : J-CASTニュース 私がブクマした段階で111ブクマでした。ちなみに、その問題の条例のページですが、 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shido_oneroomjourei.html ↑ブクマなし たぶん、このページを見た人自体少ないだろうし、見たとしても「アパートは建ててOK」だということに何にも感じなかったんだろうし、ごく少数の違和感を感じた人もブクマするほどではないと思ったんでしょう。 「これはひどい」とかつけてる奴、お前らほんとは全く興味ないだろ。 さて、題ですが。 J-CASTの記事がアレで文京区が可哀想になってきたので、フォローを入れときます。 東京都・文京区では2008年7月から、「文

    J-CASTの「ワンルーム規制」記事がアレな件 - 不動産屋のラノベ読み
  • 旧世代機の逆襲、PS2でYouTubeやHDDに保存したあらゆる動画の視聴が可能に - GIGAZINE

    WiiやPS3、Xbox360といった次世代ゲーム機が市場をにぎわせる中、その役割を終えると思われていたソニーのPS2(プレイステーション2)ですが、なんとPS2でYouTubeなどの動画配信サービスの利用や、HDDに保存したDivXやH264形式などのあらゆる動画の視聴が可能になるソフトウェアが発売されるそうです。 2000年に発売され、世界で1億台を超える普及台数を誇るPS2ですが、現役を退くのはまだ先なのかもしれません。 詳細は以下の通り。 Qtv - Product Tour このリリースによると、PS2でオンライン動画サービスなどが利用可能になるソフトウェア「Qtv」が、今年の秋に発売されるそうです。 「Qtv」はYouTubeなどのさまざまな動画配信サービスをPS2で利用可能になるほか、USB接続したHDDやフラッシュメモリに保存されている動画や音楽、画像コンテンツをテレビで楽

    旧世代機の逆襲、PS2でYouTubeやHDDに保存したあらゆる動画の視聴が可能に - GIGAZINE
  • やっぱりコマンドラインが最高です - プログラマyasuhoの隠れ家

    Windowsの[スタート]メニューの中に眠っている「コマンドプロンプト」。皆さんは使ったことがありますか?立ち上げてみると,出てくるのはいかにもコンピュータコンピュータした愛想のない画面です(図1)。「ああ,何かキーボードで打ち込んで操作する上級者向けの機能だな。自分には関係ない」と考えて,今日まで使わずに来た人も多いでしょう。 コマンドプロンプトのように,キーボードから打ち込んだ文字列でコンピュータに指示を出す「コマンド環境」は,Windowsデスクトップ環境のような「GUI(Graphical User Interface)」に比べると,とっつきにくいものです*1。しかし,コマンド環境にはコマンド環境ならではの良さがあります。コマンド環境のほうがずっと手早くできる場面がたくさんあるのです(図2)。 意外に簡単! 使って便利! コマンド環境“超”入門 - プロローグ コマンド操作のす

    やっぱりコマンドラインが最高です - プログラマyasuhoの隠れ家
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 読者相談室一覧表示 | 戸根勤のネットワーク情報

    コンピュータネットワーク関連分野を中心に執筆活動を行っている戸根勤のサイトです.著書に関する質問など受け付けています.気軽にご利用ください.

  • WindowsNTサーバ管理者のためのLinux入門

    トップページ|ネットワーク関連用語集|ネットワーク解説|Linux入門|戸根勤著書一覧|セミナー/講演案内|インターネット接続日記|戸根勤とは WindowsユーザのためのLinux入門 このドキュメントの読み方 このドキュメントは書籍の章,節,項と同じように階層的に作られています。そして,各ページの先頭部分にその階層構造に従ってページを移動するためのナビゲーションバーが表示されます。これを利用してページを移動してお読みください。

    suginoy
    suginoy 2008/08/09
  • ダヨン(dayon)が届いた。こどもと遊んだ。 - keitabando's blog

    表参道ヒルズに期間限定でオープンしていたオトキノコショップ。 http://www.otokinoko.com/weblog/2008/06/post_22.html:image=http://www.otokinoko.com/weblog/images/080630shop01.jpg オトキノコ期間限定ショップ−2 (otokinoko Weblog) OpenIDつながりで知ったid:tzmtkさん、いつの間にやらショップのお手伝いをされていたようで、、お疲れ様でした。:-) #ところでOpenIDとdayonがつながる感性って何なんだ?!w ボランティアで少しだけお手伝いしているオトキノコの表参道ヒルズ店が、ついに今月末で終了する。 オトキノコ表参道ヒルズ店 - tzmtkのブログ そう、終わってしまったのですね、、行けなくって残念。X-( でも、大成功大繁盛だったようで、、藤原

    ダヨン(dayon)が届いた。こどもと遊んだ。 - keitabando's blog
  • Ubuntu Certified Professional | Canonical

  • オフショア開発の最前線と成功に導くキモについて訊く | gihyo.jp

    オフショア開発というと、日よりも数倍の人口を持つ中国やインドをひとくくりにして語られることが多く、一律的な話に違和感を感じることがある。そこで、伊藤忠テクノソリューションズ㈱主催の「海外から見たオフショア成功の秘訣」セミナーで講師を務めた大連毅信軟件有限公司(e-TRUST)の総経理 白石久充氏に、オフショア開発の現状などについて聞いた。 同氏は、長年に渡って日の大手メーカーに技術者として勤務し、中国でのオフショア開発にも携わってきた。その過程で会社との方針の相違から2004年に自身で現地にて起業するに至ったという。現在は30名以上の中国スタッフを抱えている。 同社の特長として、発注側である日のメーカーが重視している点などを、中国人スタッフ(開発者)に周知徹底しているところだという。また、同社の拠点である大連はいわゆる中国の東北三省に位置し、中国内で一番の親日都市であり、大連ハイテク

    オフショア開発の最前線と成功に導くキモについて訊く | gihyo.jp
  • このブログは証明できない。

  • このブログは証明できない。

  • Windows Vista ユーザインタフェイスの基本 - アジャイルプログラマの日常

    Microsoft のサイトに Windows Vista 用の UI ガイドラインがありました。 Windows Vista User Experience Guidelines では、詳細な例とともにどの状況でどの UI を使うべきかが示されています。 PDF 版のダウンロードも可能です。 英語版しかないのが残念ですね。日語版も公開されないかな。

    Windows Vista ユーザインタフェイスの基本 - アジャイルプログラマの日常
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

  • 「注意喚起」の記事 | セキュリティ対策のラック

    情報を守り、未来を創造するパイオニアとしての信頼と自信で、もっと先へ 最高峰のセキュリティサービスと、ITトータルソリューションを提供します。 もっと知る

    「注意喚起」の記事 | セキュリティ対策のラック
  • 『VBAに本気で取り組むなら、あるといい資料』

    VBA (マクロ) 作法/コーディング規約 集約中 ~ メタボなコードにサヨナラしよう VBA(マクロ)に関して、コーディング規約、クラスモジュールやDBアクセス等、実験結果や探すのに苦労した情報を中心に掲載しています。 閲覧した方のお役に立てれば幸いです。 VBA気で取り組むなら、これは有用だな、と思える資料が2つある。というよりも、あった、というべきだろうか。 ◆Visual Basic ユーザーズガイド Microsoft Excel 該当するバージョンのExeclに付いていたマニュアルである。プロシージャとメソッドの明確な違い、エラー処理とエラー値、自動プロシージャ、外部との連携など、など、今のVBAの書籍ではあまり見かけないようなこと、どちらかというと技術者寄りで書いてあるように思う。 また、他では見られないのがまた、ロータス123やExcel4からの切り替え、などである。ま

  • MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介

    差分(Diff)というと、一般的にはファイル単位になるだろう。だが、比較したいというのはファイル単位だけに限らない。ディレクトリ単位で、一気に比較したいということもある。 ディレクトリ単位の差分表示 様々な変更がされたディレクトリに対して、どのファイルが追加されているのか、削除されているのか、または異なっているのか…それを一目で分かるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはstroy、ディレクトリ用の差分ツールだ。 stroyは左と右に比較するディレクトリを一覧し、個々のファイルに対して相違点を表示してくれる。片方にないファイルについてはある方にプラス、ない方にバツ印がつけられる。 設定画面 Javaで作られており、WindowsMac OSXLinuxで動作するのが便利だ。各ファイルの拡張子ごとにアクションが設定でき、ファイル単位での差分表示は別

    MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介
  • 2日目。 - うっかりアジャイルの推進側に回っちゃった人の日記

    Agile2008 について ご飯は3べられます。しっかり会場をチェックしましょう。 自分のこと 英語をずーっと聞いてると、脳が沸く感覚がしてきた。というか、これが沸くって感覚かなーと思った。 脳みその右端、左端がしびれるような感覚? ものすごく疲れた…。頭が沸いているから? 朝会 7:00 からだったらしい。知らずに8:00にいったら誰もいませんでした。当たり前だ。 参加したセッション KeyNote 今回は Scaling Agile がテーマのようだ。 初めての人が 60%。私もその一人。 Agileの経験は Novice 30% Intermediate 40% Expert 30% くらいとのこと。 Sharing the passion to continuously implove the art of software delivery 22% は N-America

    2日目。 - うっかりアジャイルの推進側に回っちゃった人の日記
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「こっちの人と話す、こっちの人にアピールするコツ」
  • Boot CampインストールマシンでVMware Fusionを使うには:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    MacBookを購入してからというもの、すっかりMac OS派になってしまった自分ですが、長年使用してきたWindows上の資産(アプリ+データ)は数多くバカになりません。Microsoft Officeは積極的に使うわけではないのでMac版は購入していないのですが、マンションの理事会(書記をやっている)での文章はWORD指定のため、しかたなくWindows版を使用しています。理事会メンバーとのやり取りはMacのMailなのに、文章作成はWindowsのWORD。Boot Campを用いてMac OSとWindows XPを交互に起動し直し、何とかしのいでいるような状態でした。 また、GyaOなどの動画サイトのいくつかは、未だにMacには対応していません。もっと観たいのに、再起動が面倒でつい機会を逃してしまったり。 我慢ももう限界…。ついに「VMwareFusion」の購入に踏み切りました

    Boot CampインストールマシンでVMware Fusionを使うには:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • @IT Special PR:運用コスト削減に悩んでいる人のための“ITIL” - @IT情報マネジメント

    ITコストの7~8割を占めるといわれている運用コスト。多くの企業では、この部分の削減に頭を痛めているはずだ。しかし、単純に運用コストを削減してしまうと「セキュリティ」や「可用性」が下がる可能性が高い。運用品質を担保しつつ、コスト削減を図るための最新技術やソリューションを紹介する。 運用の見える化を実現し、コスト削減に貢献するITIL “ITシステム投資の7割以上を占める”といわれている運用コスト。一方で、日版SOX法や工事進行基準などの法規制に対応するために、多くの企業ではITシステムへの追加投資が必要だ。そんな中、TCO削減のために運用コスト削減に腐心している経営者は多い。 JP1/Integrated Management - Service Support(JP1/IM - SS) 日立製作所 ITILはITサービスを“ライフサイクル”としてとらえ、「継続的なサービス改善を行う」と

    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    ITIL関連の企業CM
  • Oracleの仮想化戦略を担うOracle VM、そのアーキテクチャとは?

    Oracleの仮想化戦略とは? 仮想化技術の課題とOracleの戦略 IDC Japanが2008年5月に行った調査「国内仮想化サーバ市場動向を発表」によると、調査対象のユーザー企業の約6割が、仮想化サーバの導入目的として「リソースの有効活用によるハードウェアコストの削減」や「運用管理の効率化を伴う保守コストの削減」を挙げているという。 その一方で、ユーザー企業は仮想化サーバの可用性や信頼性に対して、いまだに不安を抱いているとも報告している。こうした不安は、ユーザー企業の検証段階や予算化段階において少なからず影響を及ぼし、仮想化サーバ導入の障壁になっているといえる。 そんな中、Oracle VMには ソフトウェアライセンスの無償化と、安価なサポートサービスによる価格戦略 仮想化環境におけるOracle製品の動作保証を行う「ワンストップサポート」 効率的な導入を支援するテンプレートの提供 な

    Oracleの仮想化戦略を担うOracle VM、そのアーキテクチャとは?
  • キロキロとヘクトデカけたSI接頭語――最大単位はヨタ

    メガ、ギガなど、すでに一般化した「大きさ」の桁を示す単位。とくにストレージのメディア容量を示すものとして多く用いられるが、来はコンピュータに限る用語ではない。 ハードディスクはテラの時代。では、テラはだれが決めた? 店頭で販売されているハードディスクの容量は、年を追うごとに増加の一途をたどっている。つい最近も、1Tバイトの内蔵用HDDが1万円を切る価格で販売され、いよいよギガからテラの時代に入るとして話題になった。 そのギガやテラという単位、コンピュータの世界ではおなじみだが、そもそもどのようにして決まったものなのだろうか。これらは実は、計量標準単位の世界統一を目指したメートル条約と深い関係にあり、国際度量衡局(BIPM)が定めているものなのだ。 BIPMでは、長さを表すメートル(m)、重さを表すキログラム(kg)、時間を表す秒(s)、電流を表すアンペア(A)などの7つを国際単位系(SI

    キロキロとヘクトデカけたSI接頭語――最大単位はヨタ
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    ヲタとしか読めない
  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「動作モードをBIGにすると異なる容量のCFカードも使用できる」
  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    IDEタイプはデータ用ドライブをファンレスにしたい人向け?
  • 舌に口内炎ができててクソ痛い, VMWare FusionでゲストOS(Ubuntu Server)と共有フォルダを使いたい - capsctrldays(2008-08-06)

    2 [Mac] VMWare FusionでゲストOS(Ubuntu Server)と共有フォルダを使いたい Mac側の共有フォルダの設定は「仮想マシン」>「設定」>「共有フォルダ」でできる。 ゲスト側はVMWareToolsをインストールしないといけないらしい。 VMware Tools for Linux Guests $cd / $sudo mount dev/cdrom cdrom $cp cdrom/VMWareTools-XXX.tar.gz /tmp $tar zxvf VMWareTools-XXX.tar.gz $cd vmware-tools-distrib $sudo ./vmware-install.pl ウィザードそのままでリターン連打。 で、再起動したら /mnt/hgfs/XXX みたいなのが出る。が、 パーミッションが軒並み501なのであとでどげんかせんと。

    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「親知らずを抜いたときのような痛み」ええっ!
  • 個人サイトで嫌がられるところ - 北の大地から送る物欲日記

    「「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20:マーケティング - CNET Japan」を読んで。 この手の「読者としてイヤな個人サイト」のランキングって昔から中味が変わってない気がするけど、中には目新しい項目もあるかな?ってので見てみました。以下、ベスト20の項目を見つつの感想。 1 画像が多くて、重い いくらブロードバンドが普及したとは言っても大きな画像だらけで重いサイトはやはり嫌がられる、と。回線速度的にキツイのもあるだろうし、古いマシンを使ってる人にとって重いサイトは開いただけでブラウザが落ちちゃうとかもありそうです。 2 ポップアップがどんどん開く 個人サイトでポップアップが開くってのはほとんどお目にかかった事ないかな? ポップアップって言うと、アダルト系のサイトや企業サイトが圧倒的に多い気がします。 3 アフィリエイトバナーがたくさん貼られている サイドバーも記事中も至るところにア

    個人サイトで嫌がられるところ - 北の大地から送る物欲日記
  • パソコンって面倒くさい。 - ドクバリブログ

    今日はゴルゴ31さんのところを通じてこの話題。 60年積み上げたマンガの演出技法は「紙」が前提になっている。(agehaメモ) http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080628/p1 2000年頃、ADSLが普及しだし、安価に常時接続できる高速回線が登場したことでWEBマンガは"容量"という規制からは解き放たれたんですよね。 それ以前のテレホーダイ時代は画像データが100Kぐらいでも重いと言われていたし、モデム64K、ISDN128Kという回線速度では10ページ程度のマンガでも2〜3ページも読んだら「あーっ!! 遅くて読んでられねぇっ!!」ってもんでした。 だからブロードバンドの普及はWEBマンガ描きにとっては光明みたいなものでした。 もちろん読み手にとっても。 この高速回線のおかげでWEBマンガはどんどん普及していくんじゃないか? ということを2000年頃の日記

    パソコンって面倒くさい。 - ドクバリブログ
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「面倒くさい手順」
  • 2008-08-06

    Google Mapのストリートビューを見て「うちのカーテンの柄までバッチリ写っとる! こわっ!」と思い、その後、通勤経路である家から駅までの道をなぞった。今が夏で、記録された映像はどうやら半年ほど前の冬の朝の状態だったせいもあり、通行人は冬服で、太陽の角度や色合いもちょっとさみしげで。今朝だって通ってきたばかりの道をインターネット上でなぞって、なんだか人の夢の中を歩いているような不思議な気分になった。そして数年間帰っていない実家の前へ飛び「あぁそう、こんなだった」と思ったり、学生時代歩いた場所へ飛び「もう全然変わっちゃったんだな」って苦笑いしたりした。 新しくすばらしいテクノロジーが手に入るたび、意識が「ここ」にいなくなる瞬間が増える。ビデオ、ウォークマン、ポケベル、携帯電話、インターネット、電子メール、チャット、mixi、通信できるゲーム機、最近ではiPhoneも。 そのたびに、時間や

    2008-08-06
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    選択肢が増えることを素直に喜びたい
  • 2008-08-08

    vimperatorの設定ファイルについてー よく、.vimperatorrc に javascript <<EOM liberator.commands.addUserCommand( ["neko"], 'kitteny search', function () { liberator.open('g ') }, {} ) EOMみたいに書いているのを見かけるけれど。 JavaScriptのコードは ".vimperatorrc.js" にでも書いて ".vimperatorrc" の最後かなんかで source ~/.vimperatorrc.jsと、するほうがいろいろ便利だと思う。 通常は、コマンドの文字列を指定できるのみだが let liexe = liberator.execute; liberator.execute = function (fun, modifiers)

    2008-08-08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    どう見ても只野の子分
  • 7月の倒産件数は今年最多の1372件、最も増えた業種は?

    2008年7月度の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は1372件、負債総額は6653億3300万円に達していることが、東京商工リサーチの調べで分かった。倒産件数は前年同月比12.9%増で今年最多となり、2003年10月(1368件)以来4年9カ月ぶりに1350件を上回った。 業種別で見ると、建設業・小売業・不動産業・サービス業の倒産件数が今年最多となり、特に不動産業は前年同月比122.2%増の60件、建設業も同2割増の425件に達した。 負債総額は前年同月比90.2%増となり、4カ月連続で前年同月比を上回った。負債総額が大幅に増えている要因は「負債100億円以上の大型倒産が11件(今年最多)発生したため」(東京商工リサーチ)。また上場企業の倒産はゼファー(マンション分譲、負債総額949億円)、真柄建設(総合建設業、同348億円)、三平建設(マンション分譲、同168億円)、キョーエイ

    7月の倒産件数は今年最多の1372件、最も増えた業種は?
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    SIerは情報通信業なのかサービス業なのかわからん
  • ビット演算子 - ビット単位で演算を行う - Perl入門ゼミ

    Perl › 演算子 › ビット演算 ビット演算とは、ビット単位の論理和、論理積を求める演算のことです。ビット演算を使用する機会は少ないですが、sysopenなどC言語のライブラリを直接利用した関数を使う場合に、ビット演算を行うことがあります。またビット単位の低レベルなデータ操作を行いたい場合に使うことがあります。 ビット演算には、論理積、論理和、排他的論理和、否定があります。 演算子 意味 ビット演算の例 ビット演算の結果 ビット演算の解釈 & 論理積 1100 & 1010 1000 両方が1なら1、そうでなければ0 | 論理和 1100 | 1010 1110 どちらかが1ならば1,そうでなければ0 ^ 排他的論理和 1100 ^ 1010 0110 どちらか一方だけが1ならば1,そうでなければ0 ~ 否定 ^1100 0011 ビットを反転させる 2進数、16進数、10進数の対応

    ビット演算子 - ビット単位で演算を行う - Perl入門ゼミ
  • ケータイマンガ品評 補の3 ― 課金システム、「ヘタリア」は売れたけど - 実物日記

    ティアズマガジンvol.85の「編集王に訊く」は、幻冬舎コミックスの有料WEBマンガ誌「GENZO」の高橋君枝編集長。 知りたかった販売部数は、 パソコン版のダウンロード販売部数は創刊時から比べるとジワジワ増えていて、現在は4倍ぐらいの数字になってます。マニア向けの月刊誌さんの発行部数とそう変らないと思っていただければ。 2〜3万部とすると毎月のダウンロード売上は420万〜630万円。編集部員の給料・経費を賄えるかどうか。単行の売上でなんとかやってるのは紙媒体と同じ、と。 WEBコミックは無料が良いのか、有料が良いのか、まだまだ過渡期で結論は出せていないところですね。 部数よりも気になってた「スピカ」込みで210円という値段については微妙なコメント。タダで読み捨てられるのがつらいという作家のモチベーションとの兼ね合いもあって「売ってるものだから頑張りましょう」という分かりやすい目標を持て

    ケータイマンガ品評 補の3 ― 課金システム、「ヘタリア」は売れたけど - 実物日記
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「PCマンガの市場規模が2007年度で頭打ちになったのは、課金システムの整備が遅れている、という事情は一つあるかもしれない。」「ケータイマンガは、ビューアを出してるセルシスによる寡占状態」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    重要
  • OpenID Provider のセキュリティ対策 (1) - まずは SSL を導入!話はそれからだ - 日向夏特殊応援部隊

    やっと下準備終わったので書いてみる。 OpenID でのプトロコルメッセージで、認証アサーション要求*1及び応答*2でのメッセージは通常、RP-OP 間で associate 時に交換した MAC キーを持って署名を行う為、期待する相手と通信している限りは改ざんは起こりにくいと考えられます。 但し最近話題に出て来ている DNS Cache Poisoning のような攻撃を受けた場合、中間者攻撃 (man-in-the-middle attack) が成立する可能性があります。 攻撃手法の例 例えば、RP の DNS が汚染されていた場合を考えます。来 OP であるはずのホストが悪意のある第三者のサーバーに割り当てられていた場合、その第三者のサーバーが中継を行えば、DH 鍵交換を行ってもまったく無意味で、認証データが盗まれる可能性があります。つまり、 RP から見ると OP に見えて O

    OpenID Provider のセキュリティ対策 (1) - まずは SSL を導入!話はそれからだ - 日向夏特殊応援部隊
  • 中間CA証明書のインストールと設定 - Yet Another Hackadelic

    d:id:ZIGOROu:20080805:1217923189 の続き。 例えば先のエントリで書いたスクリプトで、https://wassr.jp/ にアクセスすると見事にオレオレ判定されちゃう訳ですが、これは単に中間CA証明書が手元にインストールされていないから起こる。 wassr の証明書を調べる、さらにCAをインストール みたいに見れば分かる。CyberTrust が認証局のようです。google:CyberTrust 中間CA証明書 してみるとダウンロードできる場所が分かる。 404 Page Not Found|サイバートラスト株式会社 からダウンロード出来るようだ。*1 テキスト版とやらをダウンロードする。今は手元の環境が cygwin なので /usr/ssl/certs にダウンロード。 $ cd /usr/ssl/certs $ wget http://www.cybe

    中間CA証明書のインストールと設定 - Yet Another Hackadelic
  • 非オタの私が彼氏に聴かされて好きになったクラシック曲 - montstclairの日記

    名テンプレの「軽く紹介するための10」よりも、id:asami81さんのエントリの方がカワイイからそっちを改変してみたヨ! らりほー!らりほー!こんにちは!今日は5時間寝坊した私です!!みなさんも元気に夏バテってますか???私は今すぐ頭痛薬が欲しいところですが、残念ながら手元にないため現実逃避でブログを書く次第です。 ★アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らないクラシックの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 いるよ!きっといるよ!ここにいるよ!! 女の子だって昔はクラシックとか好きだったじゃん?「ショパン」だの「バッハ」だの「モーツァルト」だの大好きだったわけじゃん?ジャンルで言えば「ロマン派」「バロック派」で派閥があったわけじゃん? でもいつの日か「クラシ

    非オタの私が彼氏に聴かされて好きになったクラシック曲 - montstclairの日記
  • 新しい経済思想家の台頭?(頭を捻る経済思想本ベスト3) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    昨日、ある新聞社の記者の人が、大よそ「最近、新しい経済思想の研究者がでてきてるんでしょ?」ということを言われた。一瞬、僕は言葉に詰まってしまった。 「経済学」はさておき、こと「経済思想」に関しては、日の現状はただ単に縁故採用的な(笑)「若手」がちょこちょこでてきているだけで、簡単にいうと衰退というか、ほぼ無視しても差し支えない状況といってもいいかな、と思っているんだけども。 その人が具体的にあげたのが、橋努さんの『帝国の条件』だったので、これを経済思想の新しい流れ、といわれてしまうと、え〜〜! と声をあげてしまうのである。 帝国の条件 自由を育む秩序の原理 作者: 橋努出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 2007/04/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 46回この商品を含むブログ (31件) を見る なんか温度が違うのだが。正直にいうと人の意図や一部の熱狂を除外すると

    新しい経済思想家の台頭?(頭を捻る経済思想本ベスト3) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 投資信託にだまされるな! Q&A―投信の疑問・解決編 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    投資信託にだまされるな! Q&A―投信の疑問・解決編。 しまったこれは親投資信託にだまされるな!当に正しい投信の使い方」を先に読むべきだった。 でもこのから読んでも全く問題はない。 基的な投資に対する主張は、今まで読んできた類書と同じ。長期的に市場の成長に合わせた分散投資しましょうと。 他と違うのが投資信託に特化してだめなパターンとなぜだめか?を説明してくれる部分。 話は逸れるが、良書と呼ばれるを読んでいくと、気持ち悪いくらい、投資に対してのスタンスが同じ。ランダムウォーカーの影響?。 このスタンスは間違いだ!という対立しているメジャな意見はないものか。 あと以前 id:harupong さんからブックマークコメントで この状態で「ノーロードのインデックスファンド」を見ると理想的な商品に見えるかも。(実際、長期運用では理想に近いと思う) と教えていただきましたが、やっとノーロー

    投資信託にだまされるな! Q&A―投信の疑問・解決編 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • VMware ESXi を USB メモリにインストールして HP ML115 で起動 - 酒日記 はてな支店

    VMware ESXi が無料化されたので試してみた。 安売りしてたので衝動買いした HP ML115 (¥15,750 + CPU換装 + メモリ 4GB増設) に、ESXi を入れようと CD-R からインストールを開始したところ Unable to find a supported device to write the VMWare ESX Server 3i 3.5.0 image to. とかいわれてインストールできず。 ググったらどうやら USB メモリにインストールして起動するのが簡単らしい。ここをみながらやってみた。 1GB の USB メモリを用意して、Linux マシンで ISO image をループバックマウント install.tgz を展開 その中の VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-103909.i386.dd.bz2 を圧縮

    VMware ESXi を USB メモリにインストールして HP ML115 で起動 - 酒日記 はてな支店
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「多くのことを学ばなくてはならない段階にある人が,まずやるべきことは,とにかく手を動かすことに違いない。」
  • わんくま同盟の中さんの取り組みはすごいと思う - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    Seasar Conference 2008 Autumn - Sessionを見てほしい。 D3: わんくまに見る勉強会開催のススメ† 講演者:中 博俊 (NAKA Hirotoshi) 概要: わんくま同盟では既成概念にとらわれない幅広いテーマについて勉強会を開催しています。 現在ではおおよそ週に一度のペースで開催できるほどに成長してきました。 勉強会の立ち上げ当時、各地での開催、開催間隔の短縮などを実現するのに必要だった様々な取り組みをご紹介します。 これから勉強会を開催したいと思っている方にも有益な情報をお届けしたいと思っています。 またこのセッションにおいて、わんくま同盟の勉強会の雰囲気を少しでも感じて頂ければ幸いです。 超聞きたいんですけど!!! 開催日: 2008年 9月 6日(土) 13:00 - 18:00 (12:30開場) 会場: 法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎3

  • ニコ動やhandsOutと連携、イベント情報共有サイト「PHPプロ!イベント」

    アシアルは8月8日、PHP関連情報ポータルサイト「PHPプロ!」にて、勉強会やセミナー、カンファレンスなどに関する開催情報を動画やスライドと共に管理・共有できるサービス「PHPプロ!イベント」の提供を開始した。 同サービスでは、「イベント情報のカレンダー登録」「イベントごとのセッション情報管理」「イベントセッションの動画・スライド資料の一括登録・掲載」が行える。登録や編集、削除は「PHPプロ!」会員のみが行えるが、非会員も閲覧は可能。 ドワンゴが提供する動画共有サービス「ニコニコ動画」と、オープンタイプが提供するスライド共有サービス「handsOut」のAPIを利用しており、該当するURLを指定することで、イベントの動画や使用したスライドを掲載することができる。同一のページ内に複数の動画や資料を共有することができるため、「個人のブログなどでの公開と異なり、情報を集約させて閲覧の利便性を確保

    ニコ動やhandsOutと連携、イベント情報共有サイト「PHPプロ!イベント」
  • 個人だから甘いのかな - ぼくはまちちゃん!

    あらあら予告inがXSSやられちゃったらしいですね! 使い古された手法? いまどきエスケープ処理すらしてなくてダサい? 関連の記事に対して、はてなブックマークでも色々言われていたり、 http://b.hatena.ne.jp/t/%E4%BA%88%E5%91%8A.in?threshold=1 ニュースサイトでも、こんな煽り記事を書かれていたりするけれど… 今回の件についてIT企業に勤めるエンジニアに聞いてみると、 「これは初歩中の初歩。XSSコード書いた方も10分も掛かってないよ。それを事前に対策してなかった予告inにはもっとビックリだけど、、、素人なの?」 と語る。 予告inセキュリティ脆弱性を狙ったコード!? 「予告in開発者は素人」 http://news.livedoor.com/article/detail/3759632/ それってどうだろうね。 GoogleやAmazo

    個人だから甘いのかな - ぼくはまちちゃん!
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「「いまだ発見されていないもの」に対する対策は難しい」
  • 労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく当の理由」@起業ポルノ 気軽に「生産性が下がる」とか、「労働者が余っている」とか書いてるんだけど、そのように述べるときの前提を考えてみようかな、と。とりあえず「労働者が余っている」について。 「単純労働者が余る社会になる」とか書いてるわけですが、そもそも、医療や介護の充実が社会的課題になっている昨今、医療や介護の従事者がどこでも不足しています。その意味で、つまり、現場レベルでいうならば、「余って」などいません。他方で、医療や介護の技術を習得しながら、その仕事に就いていない人が結構たくさんいます。賃金が安すぎる、労働環境が苛酷過ぎるので、敬遠されているわけです。その意味では「余って」います。単純な話です。医療や介護では報酬が政府によってだいたい決まっているわけですが、その水準が低すぎるので、こういうことが起こるわけです。

    労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    「儲かるということと、価値があるということの、その不一致が見えなくなることが、つまり、拝金主義ということ」
  • Fedora で自宅サーバ - 今日の役に立たない一言 - Today’s Trifle! -

    ここ以外に、SeesaaBlog でブログを書いてるんだけど、そのうちのランチブログが継続困難になる問題にぶち当たってしまった。アップロードできる画像が100MBまで。拡張もできるかもしれんけど、この際だから自宅サーバを作っちゃえってことにした。w Webな仕事が全盛な今時に、Webサイトの構築をあまりやったことがないのも自分では気になってたんで、いいチャンスじゃないかと。ってことで、さっそく省スペースで省電力(365日24時間稼動だからねぇ)で非力でディスク容量も20GBしかない格安中古パソコンをゲットした。とりあえず的なWebサイトを構築するには20GBもあればあまるやろ〜。そんな安直な考え。 まずは Fedora Core のインストール。いきなり躓いた。ケチってゲットした格安中古パソコンには CD/DVD ドライブがないんで、インストールの手段にしばし悩む。ぐぐってると、USBフラ

    Fedora で自宅サーバ - 今日の役に立たない一言 - Today’s Trifle! -
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
  • ばあちゃんと自転車

    俺、老人苦手。 「おばあちゃんこ」とか「おじいちゃんこ」とかってスゴイ。 老人慣れしてるヤツってスゴイ。 電車で席も譲れない。話しかけるの怖い。 年に一回くらい田舎に連れて行かれた時の祖父母との対応に常にいっぱいいっぱい。 敬語で喋っていいんだか、親に話すみたいに普通にしていいんだかわからなくて、困る。 胃が痛くなる。 親がいなくなると、話題ゼロ。 田舎帰るの嫌い。 で、中学に入ってからは、部活や何だとかいって、親の帰省に付き合わなくなる。 高校に入る頃には祖父母なんて、一番他人に近い知り合い程度の認識。 ところが、 去年、じいちゃんが死んだ。 葬式はさすがに帰省。 正直、神妙な面持ちをするのが精一杯。全然、涙でない。感情移入できない。 ばあちゃんにも、結局、何も声かけれず。一言も話さず。 それから一年。 親父がいきなり 「ばあちゃんを東京に呼ぼうと思うんだけど、いいか?」 発言。 いやい

    ばあちゃんと自転車
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    物事の習得には気持ちが一番大事なんだな
  • タイマー割込みとプリエンプション - Plan9日記

    最初に読むならスケジューラ周りかなと、まずはタイマー割込みの扱いから追っかけることにする。 普通のマルチタスクOSはプロセスプリエンプションを提供している。つまり、10ミリ秒周期とかでタイマ割込みを発生させて、プロセスを切り替える(ためにスケジューラを呼び出す)。物のx86であればi8253とかが割込み源になるが、9vxはユーザプロセスでありハードウェアを直接叩くわけにはいかないし、その必要もないので、シグナルで代用する。割込みコンテキストがシグナルコンテキストで実行されると考えればよい。 9vx/vx32.cのsetclock()を見ると、setitimer()関数を使っていることがわかる。ITIMER_VIRTUALなので、プロセスの仮想時間で25ミリ秒*1経過すると、SIGVTALRMが発生する。 static void setclock(int start) { struct i

    タイマー割込みとプリエンプション - Plan9日記
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
  • diffのアルゴリズム - Plan9日記

    ふと見つけた「あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください」を読んで、diffのアルゴリズムを調べてみた。2つのファイルの違いを見つけるには、共通する部分が最長になるペアを見つければよい。これはLCS (Longest Common Subsequence)問題と呼ばれる。LCS問題の最適解は動的計画法を用いて求めることができるが、計算時間、メモリ使用量ともにO(MN)になる*1。これより早く、また小メモリで実行できるようにいろいろなアルゴリズムが提案されている。 テキストを比較するdiffというUnix系のコマンドがありますが、これは実は高度に数学的なエディットグラフというアルゴリズムが使われています。 [1] E.W.Myers, "An O(ND) difference algorithm and its variations"

    diffのアルゴリズム - Plan9日記
  • あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな

    あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。

  • 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found

    2008年08月08日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク 出版社より献御礼。 新宿最後の 小さなお店 ベルク 井野朋也 読んですぐに書評したくなったが、「実際に味見してみるまでは自重」ということで、日、いや、日をまたいだので昨日に行ってみたのだが、書で紹介されている以上に素晴らしい店だった。これで自信をもってお勧め出来る。 すごいよ、この。 でも、お店はもっとすごいよ! 書「新宿最後の小さなお店ベルク」は、新宿東口の地下にある15坪の小さなお店、ベルクの店長およびスタッフによる、細腕ならぬ細店繁盛記。ほんと、細いのだこの店。 しかし、「骨太の方針」とは、この店にあるような言葉だ。 目次 - blues interactionsより まえがき 日一の立地にあるインディペンデントな飲店 1章 どこにもないファ

    新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found
  • 宇野常寛『ゼロ年代の想像力』 - logical cypher scape2

    まず全体的な感想としては、面白かったし、方向性としても納得というか共感した。 しかし、読みながら、色々と批判したくなってくるのは何故なんだろうか。 とりあえず、以下、こののまとめと読みながら思った事を書いていくつもりだが、その中には「ここがおかしい」というものも含まれる。ところが、色々考えていると、それって単なる重箱の隅を突いているだけのように思えてしまう。重箱の隅つつきは面白くないよな、と思うので、あんまりしたくないのだが、何故かそういうものばかりが、読んでいてチラチラと頭をよぎるのである。 これは、このが、読んでいて自分のことを批判されているような気分にさせられるだからではないか、と思う。 重箱の隅を突きたくなるのは、図星だからなのであろうか。一方で、いや別に、この批判は俺のことを言っているわけじゃないなんだから、そんなに焦らなくても大丈夫、と思ったりもする。 それから、あとでも

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』 - logical cypher scape2
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく本当の理由 - 起業ポルノ

    fromdusktildawn氏が、「経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由」というタイトルで正論を展開していた。 「自由市場 + 機会の平等 + セイフティーネット 」 fromdusktildawn氏のいうネオリベの理想社会。これは私も似たようなところに理想社会を求めているかもしれない。ドラッカー(著書多すぎ+文庫新書サイズじゃないのでまだまだ全部読めない)を出したせいで逆に、finalvent師匠にツッコミを入れられているけど、言ってることの質には賛成だ。 finalvent氏のエントリーの最後にある「つうか、こんな話題、現代で議論する課題じゃないですよ。」は、まあ正しいだろう。私の感覚だと下記エントリーがそもそも釣りっぽくて、fromdusktildawn氏っていう大物が大口を開けてい付いて来たという流れに思える。 そもそも、少しでも楽な仕事で少し

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく本当の理由 - 起業ポルノ
  • 残念なIT産業への檄文(前編) - 起業ポルノ

    前回の「10年泥」に関連して書いたエントリーは、記者のバイアスがかかった記事を元に、揚げ足を取る形で、ちょっと悪乗りがすぎたかもしれない。続報記事を読んだり「10年泥」の部分の音声ファイルを聞いて、微妙なニュアンスも拾ってみた結果、ある程度常識的な会話をしているのは分かった。 あと、NECのイントラネット(?)からのアクセスがそこそこ来ていて、前回エントリーの「リンク元」の2位にランクインしている。こちらからはリファラしか見えないので、結構不気味というのもあるが、このブログのテーマである「起業」が続報記事でクローズアップされているというのもあり、ネタではない公平な文章も書いておきたいと思う。 (NECのごくごく一部にちょっと恨みはあるものの、NEC批判をするつもりはなく、過剰に批判した点は反省しているので勘弁願いたい。訂正するほど間違った批判はしていないと考えるが、エントリーをお詫びに代

    残念なIT産業への檄文(前編) - 起業ポルノ
  • fenrirで気温を確認する - ひらっち's diary

    グーグルが天気も教えてくれるようになったのと、WSHでもjQueryが使いたかったのでやってみた。 WSHでDOM (Shibuya.js in Kyoto) - てっく煮ブログでWSHでDOMは使えないとなってたけど、 ActiveXObjectのhtmlfileでいけることがわかった。 以下のコードを拡張子をwsfでfenrirのcmdフォルダに保存(例えば「kion.wsf」とか) <job> <script language="JScript"> var html = new ActiveXObject("htmlfile"); var window = html.parentWindow; var navigator = window.navigator; var document = window.document; var location = document.locati

    fenrirで気温を確認する - ひらっち's diary
    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    WSHでDOM
  • 集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい

    ようやく集合知プログラミングが届きました。まだ30分くらいざっと目を通しただけですが、これだけは言えます。自然言語処理をテーマとして扱う書籍の中で、実用度No.1です。文句なしにお勧めです。これで3,400円は安すぎます。倍の値段であっても買います。 気に入った点といえば、例えばです。2章「推薦を行う」は、所謂リコメンドエンジンをテーマにしているのですが、この方法に複数のアプローチを紹介しつつ解説しています。レコメンドエンジンの代表的な方法に強調フィルタリングというのがあるのですが、この方法は類似スコアを出す必要があります。スコアの出し方に、ユークリッド距離やピアソン相関などの例を挙げ、それぞれの長所短所を述べています。また相関の種類にもユーザ相関とアイテム相関があり、それぞれどのようなデータの時に向いているのか等を解説してくれています。ですので、複数の手法は知っていてもどちらの方が良いか

    集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい
  • 寄付、ありがとうございます - FAX

    GitHub - tombloo みなさんTomblooへの寄付、どうもありがとうございます。これまでに16件、109ドルもの寄付をいただきました。僕は、とてもうれしいです。なんとなく、1年に1、2件あるかなぐらいに思っていました。これで肉と油とメトロイドを買いました。 さておき。今日、YouTubeをダイレクトにmp3に変換できるFLV TOを使いました。そしたら変換後の画面に、やっぱり寄付を募集するpledgie.comのバッヂがついてました。こう「便利だな」「役立ったな」と思ったところで、はじめて表示する、タイミングがうまいなぁと思いました。ウェブアプリケーションだと、こういう感じなんだなと思いました。 ブログエントリーだったら、エントリー末尾なんしょうか。僕だったら「拍手する」みたいで、カチンとくるので、野に咲く花のように風に吹かれて脇か上にそっと置いておきます。そんな風に僕たちも

    suginoy
    suginoy 2008/08/09
    Tombloo