タグ

2010年10月31日のブックマーク (32件)

  • 個別案件にオブジェクト指向は要らない - 設計者の発言

    「ウォーターフォールかアジャイルか」をはじめとして、ソフトウエア開発手法に関してさまざまな議論があるが、すべてのソフトウエアをいっしょくたにすべきではない。たとえば「ECサイト」と「業務システム(基幹業務支援システム)」とは、同じ「データベースシステム」に分類可能だとしても、専門性が大きく異っている。両者をまとめて議論しても実りが多いとは私には思えない。 私の専門は「業務システム」なのだが、次のように勘定科目と密接な関係を持つ複雑なデータ構造を扱う点が特徴的である。 <サービス業向け販売管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売上実績、原価実績、請求 <物販業向け販売管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売上実績、請求 ・在庫残高、受払実績、棚卸、倉庫移動 <生産管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売

    個別案件にオブジェクト指向は要らない - 設計者の発言
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「「会計」と「データベース設計」の知識とスキルが、この分野における専門性の核」
  • iPodは何を変えたのか? 人が問題にぶち当たったときには、どうするか? - bkブログ

    iPodは何を変えたのか? 人が問題にぶち当たったときには、どうするか? iPod が巻き起こした奇跡的な成功をテーマとした、『iPodは何を変えたのか?』を今頃になって読みました。 書は iPod に関するさまざまストーリーをまとめたです。たとえば、iPod 以前の音楽プレーヤはどういうものだったのか、 iPod がどのような社会現象を引き起こしたのかiTunes がいかに生まれたか、といったストーリーが合計で9つ収録されています。 個人的にとりわけおもしろかったのが、iPod がなぜクールなのかを扱った4章です。デザイナーのジョナサン・アイブ氏にインタビューして、 iPod のデザインで目指していたゴールとは、なぜ白なのか、といった質問をぶつけます。それらの回答もおもしろいのですが、特に印象に残ったのが、スティーブ・ジョブズ氏が自分のデザイン観についてアイブ氏に語ったという次の言

  • コデラノブログ4 : 「Ustreamがメディアを変える」発売記念裏話 - ライブドアブログ

    2010年10月31日10:00 カテゴリ 「Ustreamがメディアを変える」発売記念裏話 ブログをずいぶんサボってたんだけど、11月10日に新書が出ることになった。「Ustreamがメディアを変える」というタイトルで、ちくま新書から。今回はこのの出版裏話みたいなものを書いてみたいと思う。Twitterにも書いたんだけど、まとめて読むと便利かなーと思って。 最初にこの話がきたのは、5月ぐらいだったかなー。まさにUstreamがブレイクし始めたころで、まだ類書もそんなになかった。ただちくま新書は入稿してからが出るまで3ヶ月かかるということなので、その頃にはいろいろ出てるだろうという予測はできた。 僕の目線でUstreamを語るとしたら、どういうスタンスが考えられるかなーと、編集者と作戦を立てるわけだけど、たぶん類書を書く人って、ITに強い人だと思うのね。で、僕の強みってなんだろうという

  • インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ

    普段Webサーバを運用していて、めんどくさいトラブルのひとつに「Segmentation fault」があります。 あれー?なんか500エラーがでるなーなんて思ってログを見るとSegmentation faultになってるときは死にたくなります。 そもそもSegmentation faultはメモリ上にあるデータに対して不正が行われたときに起こるもので、 インフラエンジニアにとってはなかなか手がだせないところでもあります。 それでもなんとかして治さないといけないわけなので せめてどのプログラムが悪さしてるかどうかぐらいは調べ上げてみます。 apacheでのログ apache + mod_perl での環境です。 こんな感じでエラーがでます。 #tail error_log [notice] child pid 26028 exit signal Segmentation fault (11

    インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ
  • GAE/Python で HTTPリクエストを並列化 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに GAE/Python ではスレッドや子プロセス等による並列化が出来ないので、タスクキューを使うのが一般的です。 しかし、URLフェッチについては、非同期リクエストを利用することで、タスクキューを使わずに複数のHTTP通信を同時実行出来ます。

  • 【Vol1】プログラミングのど素人が手っ取り早くWebアプリ構築技術を身につけるための5ステップ

    @sawada0903 ことさわっくすです。このブログ、出来る限り頻繁に書いてゆきたいものなんだけどもなんだかんだで複数お仕事抱えていると書けないですね。対策考え中です。 二個目の記事のような記事は会社でノウハウ公開ブログ(7-bites'Angle)を作ることにしたので(ウノウラボのような形です)そちらに譲ることにして、このブログのスタンスはやはりあくまで僕個人の知見・仕事に対する考え方が主になるんだろうな、と思います。 最近知り合いが Tech Hub Tokyo 2010 というプログラミング未経験からのiPhoneアプリ作成講座を企画していて(僕も講座に参加するんですが)、Twitterで告知を手伝ったらそれはそれは数時間で定員を遥かにオーバー! やっぱりみんなプログラミング勉強したいんだなー!と強く感じたのでこれから5回分の記事は 「プログラミングのど素人が手っ取り早くWebアプ

  • 急成長する写真共有アプリ「Instagram」の舞台裏(鈴木 仁士) @gendai_biz

    先週からあるiPhoneアプリケーションが世界中で話題を呼んでいます。それが写真共有アプリケーションのInstagramです。同アプリはApp Store公開わずか1週間で10万ダウンロード(参考までにFoursquareは6万のユーザーを集めるのに7ヶ月かかっています*)を成し遂げ、この瞬間もさらに成長をしています。 今までiPhone上で写真を共有するサービスは数多くありましたが、その中でInstagramを輝かせる魅力は、美しい写真を共有することで、あなたのソーシャルグラフ(人との繋がり)が広がっていくことにあります。 日はそんなInstagramの魅力、そして何故Instagramが生まれたのか?スポットライトの当たりづらい共同創業者の舞台裏ストーリーをメインにご紹介をしたいと思います。 写真共有を再発明するアプリケーションが登場 同サービスの原点、そしてコンセプトは「昔ながらの

    急成長する写真共有アプリ「Instagram」の舞台裏(鈴木 仁士) @gendai_biz
  • Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary

    mixiアプリ「大喜利PHPプレイバック」を公開しました - 理系のためのTIPS集 上記エントリでも書きましたが、今年の目標だったmixiアプリの公開までなんとかこぎつけることができました。 アプリ名:大喜利PHPプレイバック URL:http://mixi.jp/view_appli.pl?id=16441 2012/02/28 追記 mixiアプリの仕様変更に伴い、上記のアプリは提供を終了しました。 公開日は2010年10月26日。現時点での利用者数は50人(!)です。大喜利好きな人は使ってみてください!(泣) このエントリの趣旨 Webプログラミング未経験だった自分がmixiアプリの開発をすすめるにあたっては、以前話題になった下記の2エントリにたいへん刺激を受けました。 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620の日記 Webプログラミング素人

    Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【緊急】Windows7の深刻なバグを発見した件について

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) Windows7に深刻なバグを発見したので、警鐘を鳴らすために晒してみます。 再現に使用したOSはWindows7 Home Premium x64です。 バグの再現手順 !!! 悪用厳禁 !!! ●1.適当にフォルダを作る 名前は何でもOK ●2.作ったフォルダーを開いて、 「ハートキャッチプリキュア」 「ふたりはプリキュア」 「プリキュア」 の3つのフォルダを新規作成する ●3.検索窓に「プリキュア」と入力

    【緊急】Windows7の深刻なバグを発見した件について
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「VistaやMacOSでも再現する」
  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)

    【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮Hibino Hisashi

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
  • iPadでも便利、9センチ角に畳めるキーボード | WIRED VISION

    前の記事 「地球に到来する宇宙線」が増大:太陽活動と関連 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー 次の記事 iPadでも便利、9センチ角に畳めるキーボード 2010年10月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 画面にテキストを打ち込むときに、カチャカチャとタイプできる物理キーボードを使いたいと心底望むなら、『Jorno』はおあつらえ向きの一品になりそうだ。このBluetoothキーボードは完全なQWERTY配列キーを備えるが、ポケットサイズに折り畳むことができる。 各キーのサイズは、フルサイズのキーボードより15%だけ小さくなっている。(正確にタッチタイプができる人と、極端に太い指の持ち主を除く)大半の人にとっては十分な大きさだ。 Jornoのサイズは、伸ばした状態で約21.6×8.9×0.8センチ。折り畳んだ状態では約8.9×8.9×

  • 電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み

    デジタルマーケティング関連のイベント「ad:tech Tokyo」2日目の10月29日、企業の展示ブースの一角で元ライブドア社長、堀江貴文氏が自身の個人メディアへの取り組みを語る座談会が開かれた。コンデナスト カントリーマネージャーの田端信太郎氏、ターゲッティング社長の藤田誠氏という2人の元ライブドアメンバーを相手に、ブログ、Twitter、メルマガなどについて語った。以下にその発言をまとめた。 堀江氏:個人メディアはライブドア時代からずっと考えていたことです。ブログサービス「livedoor Blog」を開始したのは2003年の暮れですが、そのずっと前から、たとえば当時ライブドア社員だった宮川くん(現Six Apartの宮川達彦氏)は2001年くらいからMovable Typeを自分のサーバにインストールしてブログを運営していた。 ウェブコンテンツというのは毎日、1時間ごととか頻繁に更新

    電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み
  • 【新刊の告知】ネットで成功しているのは<やめない人たち>である

    トップ > やめない人たち > 【新刊の告知】ネットで成功しているのは<やめない人たち>である いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.10.29 たぶん最初で最後になると思う単著の発売が決定しました。タイトルは「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」です。 ▼ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である 少し長いので「やめない人たち」と覚えてもらえればと思います。2010年11月27日発売(都内とかでは26日

  • エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記

    @nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカYahoo! のことではなく、日Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New

    エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
  • はてブの、俺はこの人の気持ち分かってあげられる病は異常

    あいかわらずはてなのブコメが気持ち悪かった。 ゲーム業界の稲船関連ニュースのブコメがそうなんだけど ああいう、会社のなかで暴れん坊的な立ち位置で、ネットで意見をだしまくる存在を、理解してあげるてきな傾向がはてなーは強い。 これってどこかで見たなぁって思ったんだけど、佐藤秀峰(ブラックジャックによろしく)と、編集者・出版社の対立のときに見せたのと同じなんだよね。 つまり、一方的な情報を出す側の言い分だけで判断して、会社側や同僚の意見がされていない状況で、知った口きくはてなーってなんなんだろうと 体制は悪で、反体制頑張れと、なにも知らない部外者が知った口聞いて、あれこれ言ってるのがほんと無様。 これもおなじみなんだけど、なぜか日批判する馬鹿も出てくる。 はてなーってほんと成長しないよな。 いっただけ最後まで応援するならいいけど、佐藤秀峰のキチガイさが最近表に出始めて、なにやらブコメのバカども

    はてブの、俺はこの人の気持ち分かってあげられる病は異常
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「会社のなかで暴れん坊的な立ち位置で、ネットで意見をだしまくる存在を、理解してあげるてきな傾向がはてなーは強い」
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「漢字変換とか自国語変換とかがめんどくさいアジア人は「Yahoo!」」
  • 独り言v6 » 新卒採用にこだわって多様性のある人材獲得ができない企業は滅びる

    昨今の「ゆとり世代」の学力が低い、というのは彼らが馬鹿かどうかとあまり関係がない可能性が高いという計算をしたことがある。というのも単純で、ゆとり世代は進学率が高いからだ。Wikipediaの進学率によると、1989年に25%ほどだった進学率は、2009年ではなんと50%を越えているという。 この25%と50%の差がどのくらいの大きさになるかというと、適当にガウス分布っぽいソースを作成し、その上位25%と50%の平均値を取ってみればいいだろう。元ソースとして1-100の乱数を3回出してその平均を取って作成した場合、結果は上位25%の場合71.3ポイント、一方50%なら63.5ポイントとなった。約8ポイント下落したことになる。 偏差値で言うとこのソースの標準偏差は16.6、平均は当然50なので、計算すると62.8から58.1に落ちたことになる。実に4.7ポイント。もちろん同一集団を仮定している

    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「ゆとり世代は進学率が高い」
  • 保育園の話 - 人生を書き換える者すらいた。

    ちょっと気になる記事発見。 池田信夫は常識的に考えてこれがおかしいと思わないのだろうか? 保育のコストが子供一人月額50万円なんてそんなのあるわけないだろうに。専属の保育士がいたとしてもそんなに行かないわ。というか、大人でも一人で50万消費している人なんてそういないでしょう。 最近は毎日夕方娘を保育園に迎えに行っているのでだんだんこのあたりの事情もわかってきたが、実感として待機児童の問題は2つある。 ●場所がない 保育園はそれなりの広さがないとできないが、特に都心部ではそれに向いた不動産がそもそも少ない。いくら予算があってもモノがなければどうしようもない。 この領域で市場原理が働いていないというのはその通りだが、保育園というのは学校と同じく自宅近くにないといくら設備や定員があってもどうしようもないのだ。 ●入れるかどうかの基準が不明 希望者が定員より多いとき何が基準になるのかがいまだによく

    保育園の話 - 人生を書き換える者すらいた。
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「忘れたころに「所得の上がったときから遡って増額分を支払え」という命令が新宿区から来た」
  • Marshall Blog

    マーシャルアンプ日公式サイトのブログThe prince of the speed of light, Takayoshi Ohmura joins LIV MOON! 新生LIV MOONのライブ。見たかったんだ~。 6月23日に往年のロックの名曲をゾロリと網羅したカバー・アルバム『COVERS~Scream As A Woman~』を発表したLIV MOONの東京と大阪だけの公演。 見たかった理由のひとつ。それが何かと問うならば…ギターに我らが大村孝佳が参加したからなの! もちJVM410Hを引っ提げての登場だ! キャビネットは1960A。 足元のようす。JVMのフットコントローラーもしっかりとセットアップされている。 ボーカルのAKANE LIV。4オクターヴの美声で超満員の会場を魅了した。 『COVERS』からの曲を素晴らしいメンバーとタップリと届けてくれた。 メンバーはLI

    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    見てきたもんね!
  • 日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート

    マーク・ザッカーバーグと彼の仲間たちが、いかにして世界最大のSNS「Facebook」を作り上げていったのかを描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が2011年1月15日に公開されます。 この映画の上映会が慶應義塾大学で行われ、メディアデザイン研究科教授でmixiの社外取締役も務める中村伊知哉さん、政策メディア研究科特別招聘教授でドワンゴ取締役の夏野剛さんを招いてのトークイベントが行われました。 Facebookと同じSNSであるmixiに関わる中村さん、そしてかつてNTTドコモでiモードを作り上げた夏野さんは、この映画やザッカーバーグにどのような印象を抱いたのでしょうか。 全米初登場No1映画『ソーシャル・ネットワーク』試写会&トークイベント~iモード×Facebook 先駆者に学ぶ,これからの社会~ #SoFlat 会場となった慶應義塾大学。 中村伊知哉(以下、中村): アクションでも

    日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    「APIとかオープンで、Facebook上でアプリをしてるのはジンガ(Zynga)ですが、そちらのほうが売り上げが何倍もでっかくって、企業価値も高い」
  • ビル・ゲイツも実践! 自分をリセットしてくれる「じっくり考える週間」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ビル・ゲイツも実践! 自分をリセットしてくれる「じっくり考える週間」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 日経電子版をスクレイピングして、RSSフィードを取得する方法 - TRADE HACK

    2010年04月29日 20:32 カテゴリRSSフィード 日経電子版をスクレイピングして、RSSフィードを取得する方法 Posted by trade_hack No Comments No Trackbacks 日経電子版はご存知のようにRSSフィードは配信されていません。 http://www.nikkei.com/ そこで、この日経電子版の「経済」ジャンルをスクレイピングして、RSSフィードを取得する方法を説明します。 スクレイピングサービス「Dapper」を活用します。 http://www.dapper.net/dapp-factory.jsp URLを入力し、「RSS feed」を選択し「Next Step」をクリックします。 「Add to Basket」をクリックして「Next Step」をクリックします。 「経済」ジャンルの「テキストリンク」をスクレイピングし「Sav

  • 文化の違いで変わるデザインアプローチ

    文化を測る5つの指標 世代・経験値・背景によって価値観は異なりますし、時が経つにつれて次第に受け入れることができるものがあります。価値観が変わることがあるものの、根底にはその人が住んでいる国や地域の文化の影響を受けていることは少なくありません。前回「日的なUXの解釈とは」で国が違えば良い体験の解釈の違いがあるのではと仮説しました。それを見分ける項目のひとつとして文化を挙げたわけですが、既にある文化を測定するための指標に注目することで日ならではの良い体験の価値観を見つけることができるかもしれません。 社会学者のGeert Hofstedeは、IBMで研究していた1967年から1973年にかけて 70 カ国の従業員から様々なデータを収集。そのデータから生まれたパターンを「Cultural Dimension (文化の範囲)」名付け、5つの指標から文化測定ができると提唱しています。その5つの

    文化の違いで変わるデザインアプローチ
  • ニコニコ動画(原宿)雑感 - Damehumanoid 曰く

    (9)から1年ぶりのバージョンアップだそうで。 なんとなく今までも感想書いてたので今回もつらつらと。 予想通りの長さになったので以下格納。 感想としては申し訳ないのだが、「過不足なくつまらなくなったなぁ」というのが先に来てしまう。 平均化した結果、誰もが少しずつ不便に。そしてつまらなくなった感。 大きな変更点としては総合TOPページを作ったのと、マイページの変更になるのかな。 新しいサービス総合TOPページは収まりが良くなったとは思うんだけど。 ニコニコ動画を動画に特化して利用していた人間としては、別に集約する必要がなかったので。 左右にデカデカと貼られたバナーが実にウザいなぁという印象が強い。 あそこの余白はアクティブウインドウを切り替えてスクロールしたい時にクリックする場所としてよく使うので。 今の構造だとバナー踏んじゃって別ページに飛んでしまうのです。 実にめんどい。 あと検索窓がキ

    ニコニコ動画(原宿)雑感 - Damehumanoid 曰く
  • 複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン
  • FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」

    昔々のフロッピーディスクなどから延々と進化してきた記憶媒体、その歴史を1枚の図、いわゆるインフォグラフィックにまとめてみたものです。 はるか昔のものを見て「なつかしいなー」と思いに浸るも良し、「ついにここまで来たのか……」と感慨にふけるも良し、「昔はこんなに容量が少なかったなんて、一体どうやってパソコンしてたんだ?」と疑問に思うも良し、という感じです。 閲覧は以下から。 Evolution of Storage Version 4.0 | Flickr - Photo Sharing! By Curtiss Spontelli まずは音楽関係から。赤色が1分、緑色が1時間を示しています。 初期のメディアたち。アナログレコードの元祖、ワックスシリンダーというものが最初で、直径1センチ・長さ6インチのボール紙の円筒にワックスをかぶせたもの。針によってワックスの表面に音を刻み込むという仕組みで、

    FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    これをちゃんと認識してどうビジネスに繋げるか
  • http://e0166nt.com/blog-entry-810.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-810.html
    suginoy
    suginoy 2010/10/31
  • 【クマガイコム】GMOインターネット社長 熊谷正寿のブログです | 20101030 株式会社日本レジストリサービスさんへの公開質問です

    gmo G グッドM モーニングO おはようございます 渋谷 … 【悪用厳禁】AIで対談記事を3分で作成する方法 CLOVA … gmo G グッドM モーニングO おはようございます 渋谷 … 【史上最強の動画翻訳アプリが爆誕】 このMemoという動画翻 … 幼少期から学生、社会人、結婚、子育て、老後と変化していく姿が … GMOあおぞらネットで社会保険料の口座振替取扱開始とのこと。 … instagram この投稿をInstagramで見る 熊谷 … gmo G グッドM モーニングO おはようございます 渋谷 … 待ち遠しい😃#ほぼ宇宙 #たぶん宇宙 #なんちゃって宇宙 h … gmo G グッドM モーニングO おはようございます 素敵 … Recommend イエローハット・鍵山秀三郎相談役・掃除研修 2004年4月7日 "Stay Hungry. Stay Foolish."

    suginoy
    suginoy 2010/10/31
  • クラウド・アプリケーション・アーキテクチャ

    The document discusses several Java technologies presented at the JJUG CCC 2010 Fall conference, including XML SmartDoc, Relaxer, SimpleModeler, and g3. It focuses on g3, a framework built using Scala that utilizes DSLs and supports REST/Atom, event-driven architectures, and integration patterns like splitter/aggregator. Key-value stores and CQRS are presented as alternatives to relational databas

    クラウド・アプリケーション・アーキテクチャ
  • 何気に斬新なサービスだと思うKAGOYAのMySQL「のみ」のレンタルサービス » とりあえず9JP

    [KAGOYA]のMySQLのみのレンタルサービスは以下の条件で提供される。 ・外部接続可能 ・DB作成数無制限 ・容量は1GB ・月額利用料500円 少なくとも自分はこれまで、外部接続可能なMySQLのサーバのみを提供しているサービスを殆ど見かけたことが無いし、DB数無制限、容量1GBで月額500円というのはかなり安く、斬新だと思う。 1共用サーバ当たりのユーザ数も一応、最大100までと制限されているらしいし、速度的にもそれなりに期待出来る気がする。 フリーで配布されている多くのCMSの中でも、PHPMySQLにのみ対応しているものというのは非常に多く、これまでそれらのCMSを利用するためにはMySQL対応のレンタルサーバを借りる必要があった。 が、KAGOYAがMySQLのみの外部接続可能なレンタルサービスを提供開始した事で、MySQLレンタルサービスさえ借りておけば、サーバを探す際

    suginoy
    suginoy 2010/10/31
    分散して遅くないのかな?
  • Geocitiesの全Webサイトを収めた900ギガバイトのトレントができる | TechCrunch Japan

    Media software startup and streamer Plex is expanding its service to become more of a social network, not just a way to organize your home media or stream free content. Today, the app maker is launchi

    Geocitiesの全Webサイトを収めた900ギガバイトのトレントができる | TechCrunch Japan