タグ

ブックマーク / qiita.com (184)

  • 深層生成モデルを巡る旅(3): GAN - Qiita

    はじめに 「深層生成モデルを巡る旅」シリーズ第3回はみなさんお待ちかねの(?)GANのまとめです. GANは綺麗な画像を生成することに長けており, その人気はFlowやVAEと比べても圧倒的です. その一方で, 世にはGANの研究があふれていて, 画像生成に限っても把握するのが困難な状態になっています. 記事では, 元祖から最新の研究に至る歴史の中で重要と思われるものをジャンル別に紹介したいと思います. 今回も画像生成のみを扱います. GANの基 GANそのものについての解説は日語のものに限っても既に多数あるので, ここでは簡単に触れることとし, 後に続く各手法の紹介に集中したいと思います. ご存じの方は飛ばしてください. 全体像 A Beginner's Guide to Generative Adversarial Networks (GANs) | Skymind GANは生成

    深層生成モデルを巡る旅(3): GAN - Qiita
  • 画像の中の文字を見つけるのって今どんな感じなの?まとめてみたんご - Qiita

    AdventCalender論文2日目担当のCurryです! 今回は画像の中の文字を見つける技術の昔と最新をまとめました。 意外と文字検出の論文紹介ってないんじゃね!?っていう 画像は参照サイト(各章の先頭のURL)、論文中から引っ張ってきてます 文字検出 画像の中の文字を見つけるのは 文字検出 と呼ばれます。英語では Text Detection とか Text Localization という。 つまりこんなタスク。オレンジ線が文字を囲めてるので、検出ができたと判断できる。 入力画像 出力 文字検出の難しさは、以下のようによく言われる。(いわゆる論文のイントロの謳い文句) 1. 文字の多様性 2. 文字の色 3. 文字のコントラストや背景との混同 4. 文字の大きさが違う 5. 文字の方向(いわゆるアルファベットが斜めになっていたり) ちなみに、、、 文字認識 は文字を判別することなの

    画像の中の文字を見つけるのって今どんな感じなの?まとめてみたんご - Qiita
  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
    sugyan
    sugyan 2019/12/03
    面白そう
  • 2019年はWebComponents元年(2回目)!WebComponentsをReact/Angular/Vueと一緒に使う - Qiita

    2019年はWebComponents元年(2回目)!WebComponentsをReact/Angular/Vueと一緒に使うAngularVue.jsWebComponentsReactserver-side-rendering WebComponentsは未来の技術みたいな感じでしたが、lit-elementが登場してかなり作りやすくなりました。ただ、実際のウェブアプリケーションで使うにはどんな感じになるのかな、というのを脳内シミュレーション&実験してみましたので、それの記録です。 この記事自体は5月ごろに書いて放置したのですが、JSConfで発表したのでそれに合わせて公開します。 記事の想定ストーリー かっこいい部品を作りたいデザイナーさん、もしくは社内的なデザインガイドラインがある。ホストのフレームワークがなんであるかは気にしないで、とりあえずデザインを作り込みたい 管理画面は

    2019年はWebComponents元年(2回目)!WebComponentsをReact/Angular/Vueと一緒に使う - Qiita
  • Vuexによる状態管理を含む最高に快適な Vue.js + TypeScript の開発環境を目指す話 - Qiita

    追記 2019/12/05 Vue 3.0 のリリースが現実的に近づいてきて色々と事情が変わっているので、話半分に聞いておいてください。 はじめに Patreon での支援募集をはじめました。この記事が良かった!という方は、今後の情報発信のためにもぜひぜひ支援お願いします。 https://www.patreon.com/potato4d Vue.js Advent Calendar 2018 年の管理役の potato4d です。昨年に引き続き、今年も Vue.js のアドベントカレンダーは他にもたくさんあるので、ぜひ #1 から追ってみてください。 12日目の今日は、 Vue.js + TypeScript での理想的な開発環境について考えてみたいと思います。 Vue.js における TypeScript 利用はまだまだ課題が多く、型の恩恵をうけるためのテクニックも複数存在しています。

    Vuexによる状態管理を含む最高に快適な Vue.js + TypeScript の開発環境を目指す話 - Qiita
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita

    program = block block = lines lines = line | lines line line = line_content EOF | line_content END | definition | import import = "import" STRING_LITERAL EOL line_content = expression definition = function_definition | class_definition | c_type_definition | global_definition | c_function_declaration function_definition = "function" identifier arguments EOL block return_value EOL | "function" ident

    ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita
    sugyan
    sugyan 2019/10/24
  • gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita

    gcloud でプロジェクトの切り替え設定 に書いたように gcloud config configurations activate で設定を切り替える場合、$HOME/.config/gcloud 以下の設定が切り替えられるため、シェルを複数立ち上げても(ユーザー)グローバルに同じプロジェクトを指すことになる。 シェル毎に別のプロジェクトを指すことができるようにして、tmux のウィンドウ毎に別のプロジェクトに切り替えたい。 関連: aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 gcloud の切り替え CLOUDSDK_CONFIG gcloud でプロジェクトの切り替え設定の発展としては、gcloud config configurations activate 設定名 と同様の効果をもたらす環境変数があると良いのだが、どうやらなさそう(あったら教えてください)。

    gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita
    sugyan
    sugyan 2019/08/19
    べんりそう
  • 2行でwebpack.config.jsで補完を効かせる方法 - Qiita

    まず前提として、webpack.config.jsそのものをTypeScriptで書くことができる。公式ドキュメントにも記載があり、ts化自体は数分で終わる。しかし、このwebpack.config.jsをStoryBookの設定から参照するなど他のツールから読まれるときにTypeScriptだと不都合な場合がある。そのようなときに、この方法を使うと1分もかからず補完の効く環境を用意できる。便利なので是非導入してほしい。 Configuration Languages | webpack How 方法は簡単で、@types/webpackをインストールし、上の動画のようにコメントを書くだけ。

    2行でwebpack.config.jsで補完を効かせる方法 - Qiita
  • 2019年版: JavaScriptのループの考察 - Qiita

    JavaScript いつの間にかずいぶん違う言語になったなぁ、と思うけど、 for(let i = 0; i < 100; i++) { /.../ } これはまだこう書くしかないのかな?const使えない? — Takuo Kihira (@tkihira) June 6, 2019 このツイートを起点に、パフォーマンスの話が出て、紀平さんも計測されていたんですが自分でも思うところがあって計測して考察してみました。 実測前の僕の予想(というか過去の経験)は 普通のforが最速 for-inは速度以前に使ってはいけない for-ofとforEachは関数呼び出しがループごとに挟まるのでどちらも遅いが同じ水準 for ofは言語標準なので最適化が行われる期待! でした。さて、結果はいかに? それぞれのループの解説 伝統的なfor 伝統的なループが一番軽いというのはみんなが認めるところです。

    2019年版: JavaScriptのループの考察 - Qiita
  • Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita

    Go言語コンパイラをスクラッチから書いてセルフホストを達成しました。 Goコンパイラの実装はほとんど見ずに、ほぼ 8cc というCコンパイラから学んだ知識のみで作りました。 特徴 コンパイルするとアセンブリを吐きます 字句解析・構文解析は手書きです。yacc/lex などのツールは使っていません 標準ライブラリも自作です コード行数はテストをのぞくと 9,152行でした。 セルフホストに必要な機能しかないので、Go言語の全機能は網羅していません。 例えば以下の機能は未実装です。 ガベージコレクション go routineとchannel 浮動小数点 設計 70%くらいは 8cc の設計をそのまま引き継いでいます。 残り25%(map,slice,interface,method,型推論等)が自分のオリジナル、残り5%が9cc、くらいな感じです。 かかった期間 2018/10/7に着手し

    Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita
  • TypeScriptの型におけるJSXサポートが100%分かる記事 - Qiita

    TypeScriptJavaScriptに静的型を付けることができるAltJSです。2015年9月に登場したTypeScript 1.6ではJSXのサポートが搭載され、.tsxという拡張子を用いることでJSXを含むコードを書いたり型チェックしたりすることができます。 JSXはJavaScriptに対してHTML(あるいはXML)のタグのような構文を導入する拡張記法です。以下の例のようにJavaScriptプログラム中に式としてタグを書くことができます(https://facebook.github.io/jsx/ から引用): // Using JSX to express UI components. var dropdown = <Dropdown> A dropdown list <Menu> <MenuItem>Do Something</MenuItem> <MenuItem>

    TypeScriptの型におけるJSXサポートが100%分かる記事 - Qiita
  • 【2019/4月更新】学習済みの様々なディープラーニング・モデルをメチャ簡単に利用できる! Model Asset Exchange(MAX)をご紹介します - Qiita

    【2019/4月更新】学習済みの様々なディープラーニング・モデルをメチャ簡単に利用できる! Model Asset Exchange(MAX)をご紹介しますPython機械学習DeepLearningDockerBluemix TL;DR せっかくトレーニング済みの著名OSSディープラーニング・モデルがあっても、モデルだけじゃ専門家でないと再利用できないじゃん MAXなら1コマンドでDLモデルをRESTサービス化してくれるので、ややこしいことを知らない初心者でもモデルを楽に再利用できますよ~ (2019/04) Node-REDからも使えるよ って話です。 (2019/04/17) MAXが公開されて約1年たちましたが、Blog: 「Expanding the reach of the IBM Model Asset eXchange (2019/03/29)」に、この一年の振り返りと各種

    【2019/4月更新】学習済みの様々なディープラーニング・モデルをメチャ簡単に利用できる! Model Asset Exchange(MAX)をご紹介します - Qiita
  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    sugyan
    sugyan 2019/03/11
    ただただすごい
  • モダンな深層距離学習 (deep metric learning) 手法: SphereFace, CosFace, ArcFace - Qiita

    モダンな深層距離学習 (deep metric learning) 手法: SphereFace, CosFace, ArcFaceDeepLearningMetricLearningFaceRecognition はじめに 顔認識 (face recognition) 等の個体識別問題において、距離学習は非常に重要です。ここで個体識別問題というのは、顔認識を例に取ると下記のようなものです。 2つの顔画像ペアが与えられた際にその顔画像ペアが同一人物のものであるかを判定する1:1認証 N人の顔画像データが予め与えられた状態で、個人が特定されていない顔画像が入力された際に、その顔画像がN人のうちどれであるか、またはどれでもないかを判定する1:N認証 何故距離学習が重要かというと、クラス分類問題とは異なりクラス数が不定で各クラスに属する画像を事前に得ることができず1、クラス分類問題として解くこと

    モダンな深層距離学習 (deep metric learning) 手法: SphereFace, CosFace, ArcFace - Qiita
  • オレ プログラム ウゴカス オマエ ゲンシジン ナル - Qiita

    ガイヨウ オレ オマエ ゲンシジンスル プログラム カイタ ゲンシジン ジョシ ツカワナイ ゲンゴショリ スル ジョシ ケス ゲンシジン カンジ ヒラガナ シラナイ ゼンブ カタカナ スル サンプル import requests import json import sys BASE_URL = "https://api.ce-cotoha.com/api/dev/" CLIENT_ID = "オマエ アイディ イレル" CLIENT_SECRET = "オマエ シークレット イレル" def auth(client_id, client_secret): token_url = "https://api.ce-cotoha.com/v1/oauth/accesstokens" headers = { "Content-Type": "application/json", "charse

    オレ プログラム ウゴカス オマエ ゲンシジン ナル - Qiita
    sugyan
    sugyan 2019/02/12
    コノ ハッソウ ナカッタ オモシロイ
  • StyleGAN「写真が証拠になる時代は終わった。」 - Qiita

    ・各convolution層後にstyleの調整を行う ・細部の特徴(髪質やそばかす)はノイズによって生成される ・潜在変数$z$を中間潜在変数$w$にマッピングする ・これまでのGANのようにGeneratorの入力層に潜在変数$z$を入れることはしない Style-based generator A:$w$をstyle($y_s,y_b$)に変えるためのアフィン変換 $y_s,y_b$はチャンネルごとに値をもつ B:ノイズは1チャンネル画像から成る convの出力に足し合わせる前に、ノイズをチャンネルごとにスケーリングすることを意味する 構成 Style-based generatorではこれまでのような入力層は使わず、全結合層を連ねたMapping network fから始まる Mapping network fは8層で構成されSynthesis network gは18層で構成され

    StyleGAN「写真が証拠になる時代は終わった。」 - Qiita
  • とても強い計算量クラスのコンピュータとその実現方法 - Qiita

    この記事は武蔵野アドベントカレンダー19日目の記事です。 物理のステートメントはだいぶ雑ですが、計算のステートメントには一応正確さに気を使って書いているつもりです。何か誤りがあった場合は、@iKodackまでご連絡いただけると幸いです。 (2018/12/22に「宇宙破壊コンピュータはセールスマン巡回問題の最適化問題を解けるか? 」「時間遡行コンピュータで無限ループすると何が起きるか?」を記事末尾に追加しました。) (2018/12/28に「宇宙破壊コンピュータは答えが無い場合に全ての宇宙を破壊する?」について記事末尾に追加しました。) 前書き より速い計算機が欲しい、という欲求は全ソフトウェアエンジニア共通であることが知られています。 最近、業務において500GBのSSDや16GBのメモリを最低水準にするべきではないか、という議論がネットで活発になされていますが、生産性を限界まで高める限

    とても強い計算量クラスのコンピュータとその実現方法 - Qiita
    sugyan
    sugyan 2018/12/21
    面白い〜 と思いながら読んでたけど中盤くらいからどんどんついていけなくなったw
  • おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った - Qiita

    面白いダジャレを言うと、何が起こるでしょうか。 そうです。布団が吹っ飛びます。 今回は、ダジャレを心から愛するブレインパッドのメンバー4人が制作した、最新ダジャレAIを搭載した次世代型おもしろダジャレ検知マシン『オフトゥンフライングシステム』のご紹介をさせて頂きます。 ※補足&感謝 面白いと布団が吹っ飛ぶという発想は日テレ系列の大喜利番組「フットンダ」のリスペクトです 「オフトゥンフライングシステム」という名前はボーカロイドソング、『オフトゥンフライングシステム』があまりにもイメージとぴったり合ったため、名前を使わせていただきました。こちらの曲を無限ループしながら記事を読んでいただけると、より楽しめる仕組みになっております Product Summary オフトゥンフライングシステムとは何か。分かりやすく説明すると、ダジャレ検知AI『Shareka』とダジャレ評価AI『Ukeruka』が搭

    おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った - Qiita
    sugyan
    sugyan 2018/12/19
    こんなものに様々な技術を注ぎ込んでちゃんと作り上げる情熱がすごいw
  • 2018/11/27に判明したnpmパッケージ乗っ取りについて - Qiita

    概要 event-streamというnpmパッケージに攻撃コードが混入されました。攻撃コードはflatmap-streamというパッケージに含まれており、event-stream パッケージはこの flatmap-stream への依存性を追加される形で間接的に攻撃コードの実行を行う状態になっていました。 攻撃コードが分析された結果、copayというBitcoinウォレットからクレデンシャルを盗むことを目的とされていたことが確認されています。 参考リンク 調査が行われているGitHub Issue HackerNewsスレッド Details about the event-stream incident - The npm Blog 影響をうけたパッケージ event-stream@3.3.6 flatmap-stream@0.1.1 flatmap-stream@0.1.1 パッケージ

    2018/11/27に判明したnpmパッケージ乗っ取りについて - Qiita