タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (43)

  • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

    何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

    ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
    sukka9
    sukka9 2022/07/11
  • デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO

    Figmaを使ってレビューすることが増えましたね。そんなレビューする人に向けて、とりあえずの使い方をまとめました。 レビュー等でデザインの確認を目的とした、主にViewer権限を持ったユーザー向けのFigmaの使い方についてまとめました。 Viewer権限でも細かく見ていくとざまざまな機能がありますが、ここでは必要な機能+知っていると便利になる機能を紹介しています。 この記事では次の点にご注意ください。 ショートカットの表記でcmd/ctrlのようにスラッシュで区切られている場合、スラッシュの前がMac、後ろがWindowsの修飾キーを表します。 ショートカットはUSキーボードを基準としているため、JISキーボードだとキーコンビネーションが異なるかもしれません。(筆者はUSキーボードユーザーのため、JISでの確認はしていません)。 ブラウザ版の利用を想定しています。 Figmaアカウントは

    デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO
  • Github Actionsの個人的ユースケース備忘録 | DevelopersIO

    はじめに Github Actionsで色々なフローの自動化に取り組んで一番大変だと感じているのは、目的とするデータをコンテキストのどこから取れるのか見つけるところです。 公式ドキュメントも正直目的の情報に辿り着きやすいとも言えず、StackOverFlow等のFAQフォーラムも類似した質問が多くありすぎて逆に絞るのが大変となる繰り返しでした。 私自身で頻繁に用いそうなものを中心に、調査の手間を省くために備忘録として書き出してみました。2020年5月26時点のデータとなります。 各コンテキストについて 利用可能なコンテキストは以下の8つです。公式ドキュメントが個人的にやや見難いため、必要なところだけを抜粋しました。 github workflowの情報にアクセスする用途 env workflow、job、stepの環境変数にアクセスする用途 job jobの情報にアクセスする用途 step

    Github Actionsの個人的ユースケース備忘録 | DevelopersIO
  • 日本語版でも使えそうなAlexaのブログをまとめてみる #alexa #ask | DevelopersIO

    深冷の候, 冬が近づき、風のある日は寒気が身にしむようになりましたが、お変わりなくご活躍のことと存じます、せーのです。 今日はこれからAlexaのスキルを作ってみよう、と思ってる方々にむけて、日語版でも変わらず使えそうなAlexaに関しての記事をご紹介します。 日語版と英語版の違い 先日日版が発表され、いよいよ日でもAlexaスキルが開発できる環境が整ってきたわけですが、ご存じの通りAlexaは既にアメリカドイツ、イギリスなどでは英語版やドイツ語版が使えるようになっていました。 日版ではこれら英語版と同じように使える機能と、まだ日版には適用されていない機能があります。そこで英語版を今まで色々と触ってきたクラスメソッドが書いてきたブログの中から、現在日版でも使えそうなものをピックアップしてみます。とりあえずまずはこの記事を読んで、日版で試してみましょう。 まとめ一覧 AWS

    日本語版でも使えそうなAlexaのブログをまとめてみる #alexa #ask | DevelopersIO
  • Bashでバージョン番号をインクリメントする | DevelopersIO

    アプリのリリース作業において、ファイル管理しているバージョン番号をインクリメントする作業が往々にして発生します。 手動更新は面倒な上にヒューマンエラーのリスクも高まります。 そこで Bash でバージョン番号をインクリメントする方法を紹介します。 やりたいこと major.minor で採番されているバージョン番号に対して、Bash で minor の数字を一つ増やす Bash の知識をあまり想定せず、わかりやすさを重視 実行イメージ $ CUR_VERSION=1.9 # なにかコマンドを実行して現在のバージョン番号を取得 $ NEW_VERSION=Bash でゴニョゴニョ # ← 今回のメイン $ echo $NEW_VERSION # バージョン番号がインクリメントしていることを確認 1.10 案1: IFS を修正 実行例 $ CUR_VERSION=1.9 $ NEW_VERS

    Bashでバージョン番号をインクリメントする | DevelopersIO
  • GitHub の Pull Request の作成/終了に付随する作業を alias を使って楽にする | DevelopersIO

    Pull Request に付随する「ちょっとめんどい」作業 GitHub で Pull Request (プルリクエスト) を作成するとき、次のようなコマンドを毎回打っていませんか? $ git checkout -b feature/hoge $ git commit --allow-empty -m 'Make PR' $ git push origin feature/hoge $ hub pull-request ※ 最終行のコマンドは git のコマンドライン支援ツール「hub」のインストールが必要 または Pull Request (プルリクエスト) がマージされた後に、次のようなコマンドを毎回打っていませんか? $ git checkout master $ git pull origin master $ git branch -D feature/hoge 簡単なコマン

    GitHub の Pull Request の作成/終了に付随する作業を alias を使って楽にする | DevelopersIO
  • 今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO

    渡辺です。 昨日のエントリーが結構反響大きめだったので、第二弾です。 文章校正をしていてよくあるパターンを幾つか抽出してみました。 ただし、前回紹介しているパターンは除外していますので、あわせて確認ください。 重複を減らす 文章校正の基礎は 重複を減らす ことです。 次の文章を見てみましょう。 AWSを使い慣れている人にとっては簡単な作業ですが、使い慣れていないと戸惑う所も多いところです。 この文章がくどく感じる理由は、「使い慣れている」が重複していることです。 前後関係もありますが「ところ」がなにを指しているのかも曖昧ですね。 後半の「使い慣れている」を削除し、バランスを取るために作業を後ろに移動しました。 さらに、前の文章を受けるため、「これは」を追加します。 これは、AWSを使い慣れている人にとっては簡単ですが、そうでないと戸惑う作業です。 スッキリしました。 しかし、「慣れていると

    今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO
  • Xamarinの仕組み ( 超簡単バージョン ) | DevelopersIO

    1 はじめに 下記のページでは、Xamarinが異常に早いことをレポートしています。 Mobile App Performance Redux テストの内容によって色々あるとは思いますが、Xamarin.iOSが、Objective-Cより早く、Xamarin.AndroidJava Androidとほぼ互角と言うのは、正直すごいグラフだと思いました。 少なくとも、XamarinがObjective-CやJavaのコードを吐いているわけでは無いことだけは直ぐに分かります。 今回は、Xamarinが、どういう仕組みでiOSやAndroid上で動作しているかを可能な限り簡単に紹介したいと思います。 っと、偉そーに言ってますが、実は、これちゃんとした公式の資料を基づくものでなく、私が勝手に解釈している内容ですので、専門家からのツッコミを得て完成するエントリーと意味で投稿させて下さい。 [201

    Xamarinの仕組み ( 超簡単バージョン ) | DevelopersIO
  • tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 唐突ですがみなさんtmuxは使われていますか。そう、有名なターミナルの機能を拡張するツールですね。 この種のツールを使っていない方の中には、職場の先輩などに「ちょwターミナル開きすぎwブラクラかよw」などとドヤ顔で言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私もドヤ顔でこの種の発言を繰り返していました。 tmuxはデフォルトの機能がかなり豊富なのですが、tpmというプラグインマネージャを使うとさらに機能を拡張することができます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ググると検索結果に結構表示されますね。GitHubのtmux-pluginsというorganizationにはさまざまなプラグインがあります。便利なプラグインを紹介しているブログエントリも結構あります。 私はこのプラグインを今まで結構作ってきました。少しシェルスクリプ

    tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO
    sukka9
    sukka9 2016/04/11
  • Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO

    はじめに 中山です。自己紹介ブログ以外では一発目のエントリです。よろしくお願いします。 唐突ですが、みなさんMacの環境構築はどのように行っていますか。温かみのある手作業で行っていますか。または、何らかのツールを利用して自動的に設定が行えるような仕組みで構築していますか。 私はこの作業にAnsibleを利用しています。Ansibleを利用したMacの環境構築というと、去年話題になっていましたね。こちらのエントリが火付け役だったと記憶しています。その後も、エンジニア界隈で定期的に話題になるネタのようです。 私は結構前からこの方法で環境構築を行ってきたということもあって、そこそこ知見が溜まってきました。また、時期的に(新入社員の季節!私もです)会社からPCを支給され初期構築に四苦八苦されている方々が多いのではないでしょうか。 そこでエントリではAnsibleを利用したMacの環境構築2016

    Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO
  • 最近話題のWeb言語 Elixirのご紹介 | DevelopersIO

    ここ最近、Elixirという言語がWebプログラマー界隈で話題になっています。 ElixirはErlangのVM上で動くRuby風味の関数型言語で、RailsコミッタのJose Valimさんが作ったプログラミング言語です。 この言語はErlangの並行性とRubyの開発生産性を持っています。 今回はこの言語が出てきた背景と文法の特徴について書こうと思います。 Elixirが注目されている理由 ここ数年、Webアプリケーションは以下の問題を抱えています。 C10K問題 10000以上のクライアントがサーバに同時接続すると、HWの性能は足りていてもOS、ソフトウェアの問題で処理が破綻する ムーアの法則の限界 CPUチップメーカーの製造するチップのクロックレートの成長に陰り。代わりにマルチコアアーキテクチャのCPUが開発されている リアルタイムWeb サーバ、クライアントが常時接続するアプリケ

    最近話題のWeb言語 Elixirのご紹介 | DevelopersIO
  • [wip]楽しく仕事をするために試行錯誤しているGitHubの使いかた | DevelopersIO

    丹内です。入社してそろそろ3ヶ月になります。 先日のAWS Summitの社内報告会で発表を行いました。 ※上記スライドに示された意見はわたし個人のものであり、所属する組織を代表するものではありません。 この発表の最初と最後のGitHubの方が発表した内容の試行錯誤メモブログです。 tl;dr リモートの人と受託開発をスクラムで進めるにあたり、コミュニケーションをGitHubに集約する試行錯誤中です。 先日のAWS Summit 2015 Tokyoで聴講した「働き方もOSSのようにすることで楽しくなる」という旨の発表に感銘を受け、実務で試みています。 ZenHubとSlackを併用しながら進めています。良い方法や改善点があったら是非指摘してください。 前提 今回は、ソフトウェアの受託開発を想定します。 開発者3,4人が、同じリポジトリで、Railsアプリを開発するとします。 リモートワー

    [wip]楽しく仕事をするために試行錯誤しているGitHubの使いかた | DevelopersIO
  • AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 クラウドサービスのAWS、有効なクレジットカードと電話番号があれば、10分ほどでその利用が開始できます。 AWS アカウント作成の流れ この様に簡単に取得できるAWSのアカウントですが、その管理が不適切な場合、意図せぬ事故の原因となることがあります。 今回、AWSを安全に安心して利用するため、AWSアカウントを開設後に実施すべき設定についてまとめてみました。 AWS環境が、弊社クラスメソッドメンバーズを初めとする請求代行サービスを利用されている場合、一部当てはまらない項目もありますのでご注意ください。 目次 ルートアカウントの保護 MFA(多要素認証)の導入 アクセスキーとシークレットキーの確認 IAM(Identity and Access Management)設定 IAMグループ作成 IAMユーザ作成 IAMユーザの認証設定 IAMのパスワードポ

    AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO
  • Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 半年前に「Amazon EC2再入門 2014年7月版」と銘打ってEC2の記事を書きましたが、AWSらしい頻繁なアップデートによって古くなっている部分もあるので、記事もアップデートしようと思います。 最近EC2関連の重要アップデートが出てきました。嬉しい機能が増えているのですが、昔の知識では使いこなせないので、現時点でのEC2の起動方法について纏めようと思います。 起動手順 EC2を起動していきましょう。 AMIの選択 AMI(Amazon Machine Image)を選択します。 AMIの種類 Amazon Machine Image(AMI)には以下のような種類があります。 My AMI 自分で作成したAMIです。 AWS Marketplace Marketpkaceで公開されているAMIです。 Community AMI 他の

    Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO
  • [iOS 8] 15分で作れる CI 環境構築 | DevelopersIO

    iOSアプリにも継続的インテグレーション環境を こんにちは!今日からMacDownでブログを書いています。荒川です。 モダンなWeb開発では馴染み深くなってきた、CI(継続的インテグレーション)環境を iOS 開発でも弊社では積極的に取り入れています。社内での共有も兼ねて、今回は簡単にまとめます。 「継続的インテグレーション」と聞くととても難しそうで、設定も大変そうです。ですので、最低限コピペで作れる程度の環境構築方法を紹介します。 iOS 開発での CI とは何かを詳しく知りたい方は、弊社諏訪の記事 iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器 を参考にしてください。 今回構築する環境は、以下に該当する方に最適です。 gitを使って iOS 開発を行っている。 チーム内でチャットツールを使っていて、そのAPIが公開されている。 テストコードを書いている。または、その

    [iOS 8] 15分で作れる CI 環境構築 | DevelopersIO
  • Swift / デザインパターン の記事一覧 | DevelopersIO

    DevelopersIOは、AWS、iOS/Androidアプリ、ビッグデータ、Alexa等の最新技術情報からリモートワークや働き方に関する記事まで多彩なトピックを紹介するクラスメソッドのオウンドメディアです。

    Swift / デザインパターン の記事一覧 | DevelopersIO
  • これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでは各種ホワイトペーパーなどの資料を多数公開しています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回は上記ページからダウンロードできる「AWS 運用チェックリスト(PDFファイル)」を読んでみました。運用チェックリストという名前ではありますが、AWSを利用する方は一度目を通しておくのをお勧めする内容でした。 チェックリストは大きく3つ「ベーシック」「エンタープライズ」「セキュリティ監査」に分かれています。このうちベーシックは15項目程とコンパクトにまとまっていて、簡易チェックリストとしてお手頃です。 残念ながらまだ日語訳がされていないようですので、今回ベーシック部分だけをザックリ読んで簡単なコメントを書いてみました。 ベーシック運用チェックリスト 原文は「我々は〜〜〜を設定しています(理解しています)」

    これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO
  • 新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO

    Objective-Cに替わる新しいプログラミング言語Swiftの登場 WWDC2014で発表された新しいプログラミング言語Swiftでできることを紹介したいと思います。 今までとこれから Swift使うとこんなにコードが短くなるぜという例です。 今まで これから 確かにスマートですね。 言語ガイドをダウンロード iBookでガイドを読めますのでダウンロードしてみましょう。 変数の宣言 varは変数、letは定数 var myVar = 42 myVar = 50 let myConst = 42 コントロール if,switch,for-in,for,while,do-while let individualScores = [76, 43, 103, 87, 12] var teamScore = 0 for score in individualScores { if score >

    新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO
    sukka9
    sukka9 2014/06/03
  • AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO

    AngularJSをはじめよう ここにあるように、最近はWebアプリを作成する際にJavaScriptのフレームワークを使用するのが当たり前といっていいくらい、 さまざまなフレームワークが存在します。 弊社ブログでもember.jsの記事等、JavaScriptのいろいろなライブラリ・フレームワークを紹介していますが、 私が近頃AngularJSを使用する機会があり、とても使いやすかったので、改めてここで紹介しようと思います。 AngularJSとは もう一度「AngularJSとはなにか」という部分を簡単におさらいを。 AngularJSはGoogleとコミュニティより開発しているオープンソース(MIT)のJavaScript用MVWフレームワークです。 テンプレート言語としてHTMLを使用できたり、双方向データバインディングやDI(依存注入)が使用できたりと、 近年複雑化するWebアプ

    AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO
  • S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO

    おまけ 今回調査に使ったシェルスクリプト載せておきます。 権限毎にバケット何個も作って、オブジェクトも作って、アクセスしてみて、終わったら削除してという感じのものです。 #!/bin/bash UNIQ=$(date +'%Y%m%d%I%M%S') alias aws='aws --region ap-northeast-1' BUCKET_PREFIX=akeri-acl-test-$UNIQ- TARGET_PRINCIPAL="arn:aws:iam::123456789012:user/s3acltest" TARGET_MAIL="example@example.com" # create Bucket Policy Document UPLOADFILE=akeridayo.txt IAM_USERNAME=s3acltest echo "akeridayo" > $UPLO

    S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO