タグ

心理に関するsuna_zuのブックマーク (133)

  • うつみん(内海 聡)のブログ 健康という幻想

    キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ なぜ人は健康を求めるのか、これにはキチガイ医に一つの提言があ​る。この世の医学者、治療家、セラピストをすべて敵に回す考え方​である。それは健康でないことこそが人間として当然であるとい​う考え方である。人間は常に不調を感じ、愚痴をこぼし、その不調​と付き合いながら自然に生き死んでいくものではないのか? 健康であるということは、体の何らの症状がないことだと考えて​いる人が多いようだ。しかし私に言わせればそれはおかしいと思う​。その症状はあなたのセンサーそのものであり、生きている証明その​ものである。その症状を愛さねばならない。それを治そうと思うか​らこそ医学の奴隷になる。医学でなくても何か治療しなくてはと思​うことになる。とは言え結局私も治療しているのだが、これが原則​であると私は現在思

  • 休職後の復職に不安や怖さを感じている方へ。精神科医・斎藤環さん「また休んではいけない、と思わないように」 #休職 #復職 - りっすん by イーアイデム

    休職後の復職を前に再び他者と働くことに不安を覚える人は少なくありません。 メンタルヘルス不調で休職した労働者の復職後の再病休率は約5割(※1)と言われており、不安を抱えたまま復職をすると、再び無理をしてメンタル不調の再発につながってしまう可能性も考えられます。 今回お話をうかがったのは、人間関係を原因とする「うつ病」や「ひきこもり」支援に長く携わってきた精神科医の斎藤環さん。復職への不安をやわらげるために必要なことを聞きました。 (※1)参考:平成29年度日フルハップ研究助成報告書「中小企業のためのメンタルヘルス不調社員実務対応・復職支援ハンドブック」 お話を伺った方:斎藤環さん 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。2024年4月まで筑波大学社会精神保健学教授を務める。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、精神療法。著書に『「自傷的自己愛

    休職後の復職に不安や怖さを感じている方へ。精神科医・斎藤環さん「また休んではいけない、と思わないように」 #休職 #復職 - りっすん by イーアイデム
  • 1年半好きだった人がもろこれだった。私はどうしても答えが早くほしくなっちゃって、急かしてたくさん噛み合わなかった→「沈黙は無視じゃない場合がある」「考える時間を与えてあげてほしい」

    💎𝓡𝓪𝔂ʚ♡ɞ @Ray80081111 この、すぐ沈黙したり逃げたりしちゃうお相手がいたら、すごく参考になるから読んでみて欲しい🫶 待っている方も気持ちが落ち着くことがあるよ🥰 pic.twitter.com/2m05pbetuP x.com/ray80081111/st…

    1年半好きだった人がもろこれだった。私はどうしても答えが早くほしくなっちゃって、急かしてたくさん噛み合わなかった→「沈黙は無視じゃない場合がある」「考える時間を与えてあげてほしい」
  • アドバイスの集中砲火|安田鋲太郎

    たまにアドバイスの集中砲火を浴びている人を見る。自分の場合もある。 とにかく周囲が、こうしたらどうだ、いやこうしたほうがいい、その発想を改めたほうがいい、自分を客観視できていない、いったん落ち着いて(うっせえわ)、ブレている、どうしたいのか明確ではない、等々ああだこうだと捏ね回す。 自分がそういうことをされた時のことを思い返すと、けっして気分のいいものではない。複数人からいつ終わるとも知れずああしたほうがいいこうしたほうがいいと言われているうちに、これ一応は善意で有り難がらないといけないかも知れないけれど実際のところかなり暴力的なんではないか? そりゃ話題に出したのが悪かったかも知れんけど、素手ではらわたを引っ掻き回すように私の感情や思考について弄くりまわしていいと言った覚えはない! あーあ嫌な流れになっちゃったなあ、地球死ね、人類はよ滅べという感じになるのだ。 自分がターゲットじゃない時

    アドバイスの集中砲火|安田鋲太郎
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 ファスト&スロー (上) このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右するこ

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
  • ポップサイコロジーに心理学者ができること(九州大学准教授:山田祐樹)#その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    世間では必ずしも科学的な知見に基づいていない知識が、心理学と称されて流行しています。これらは、アカデミックな心理学の対比として、ポップサイコロジー(大衆的な心理学)と呼ばれています。このポップサイコロジーの流行に対して、心理学者はどの様に考えているのでしょうか? 九州大学の山田祐樹先生にお書きいただきました。 認知心理学者を自称している私ですが,大学には犯罪心理学者になりたくて入学しました。当時の私はプロファイラーになりたくて仕方がなかったのです。そう思うようになったのは,高校生の頃までに映画,ドラマ,小説漫画などから多大な影響を受けていたからでしょう。私は昔からそういった作品をたくさん観たり,読んだりするのが好きでした。しかし心理学についての「ちゃんとした」学術書や論文に触れる機会は皆無だったので,私が心理学に対して持っていた印象や知識はおそろしく歪んでいました。また大学で開講されてい

    ポップサイコロジーに心理学者ができること(九州大学准教授:山田祐樹)#その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • 向精神薬は心に効かない - 関内関外日記

    こんな話題を見かけた。 p-shirokuma.hatenadiary.com おれには「近代に根ざした自意識」とかいうむずかしいことは、さっぱりわからん。わからんが、向精神薬をもぐもぐべて生きている人間としてなにか言いたくなった。 おれは手帳持ちの精神障害者である。最初に医者に行ったのは、朝、身体がまったく動かなくなったからだった。強烈な希死念慮というものも煮詰まっていた時期だったが、「医者に行かなければ」と決断したのは身体の問題だったといっていい。 そして、おれの双極性障害(躁うつ病)がもたらすものといえば、やはり「身体が動かなくなる」だった。それが主だった。ついでにあるのが不安症だが、これも動悸や汗などと見なせば身体の問題だ。 とはいえ、おれは自分が精神的に病んでいる人間であると、医者に行く前からずっと思っていた。「メンヘラ」であると。薬物によって「変われる」のではないか。なにが変

    向精神薬は心に効かない - 関内関外日記
  • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのあるに仕上がっている. 日を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

    書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 発達障害の私がちょっと気付いたこと

    誰かに話すのも難しいのでここに置きます。 文章が下手なのにはご容赦ください。 簡単な自己紹介を。私はASDADHDを併発してるタイプの発達障害者です。 色々な紆余曲折を経て、現在は特例子会社の障害者枠で働いています。 私が今回お話したいことは「誰かに自分の気持ちや意図をしっかりと伝えることが可能である」ということ自体に、高校生になるまで気づけなかったことです。 色々自分の障害や特性について考えていて、「ああ~、そうだったんだ!」とさっき気付きました。 私は昔から「マイペース、のんびりしてる」と認識されてました。小学校では徐々にハブられて、小学校高学年頃から中学生頃にはいじめられました。幸いにもちょっかい程度のいじめであって、私自身でやり返したり、言い返したりして不登校には至りませんでした。むしろいじめっ子くらいしか関わってくれなかったので、つまらない学校の良い刺激として捉えていたかもしれ

    発達障害の私がちょっと気付いたこと
  • メビウスの自閉、あるいは残酷演劇

    メビウスの輪を考える。とっても簡略的に。参考として挙げておくならば、中沢新一著『芸術人類学』において、レヴィ=ストロースの神話公式に関連して提示されているものが近いだろうか。わたしの文章ならばこれ。 たとえば、自閉症者であろうが、分裂症者であろうが、「自閉」という共通する症状には、二種類あるのではないか。種類分けするのもバカらしく無意味な区分だと自分で思うが、垂れ流す。 メビウスの輪のねじれ部分は、特異点であるが、固定化されない。角度によってその位置は変わる。だから、これから述べる区分にはほとんど意味がない。最初にこう書いておけばなんとなく意味ありげに書けるだろう。動機としての言い訳だな。 見かけのねじれ位置から、輪として遠く離れた地点での自閉と、ねじれに近いところにある自閉。さっきも書いたようにこのねじれは移動可能だから、この二種の自閉には違いがないと言える。でも続ける。 前者の自閉は、

  • フェティシスムとひきこもり または「スキゾ的仮面」を被る若者たち

    今更ながら、こちらのブログに掲載されている斎藤環氏の「脳はなぜ心を記述できないか」講演レポートを読んでみました。 やはりひきこもり専門家である斎藤氏ですから、ひきこもり関係の言葉には重みがあります。講演レポート4になりますね。そこから一部抜粋します。 ===== ひきこもりの人は、想像的なレベルでは社会参加できていないけれども、象徴的なレベルでは社会に参加させられていると言えるかもしれない。 ===== 単純に社会参加=去勢の承認と言えるとは思いませんが、そうだとするなら実はこれフェティシスムの精神分析的構造と全く同じなのですね。 フェティシストは想像的同一化と象徴的同一化の狭間を生きています。象徴的去勢は承認し、想像的去勢を否認しているのです。 自らの想像的ファルスをフェティッシュ(フェチの対象)に換喩し、自らを「部分的に」対象aに移行させて、象徴的思考の中のある「待ち合わせ場所」におい

  • 『誰かに依存してしまう…「依存体質」を克服する8つの方法』

    依存は「つらいこと」から少しでも気をそらすために、安心できる人に心身を委ねようとすることからはじまります。そこで得た安堵感に喜びを感じると、脳内ではその喜びに対して抑制する作用が働き、以前に感じた安堵感では満足できなくなります。そして「もっと強い安心がほしい」と、さらに依存をエスカレートさせ、安心を得るために他人をコントロールしようとさえしてしまいます。

    『誰かに依存してしまう…「依存体質」を克服する8つの方法』
  • 鏡の国の定型人

    なんでだろう? なんでみんな知らないのだろう? 好意的に解釈するなら、なんでみんながみんな忘れてしまっているのだろう? と当に思う。 わたしは、華厳思想が表現する極楽を知っている。知識としてではなく、実物として、実世界として、知っている。実世界なのだから、極楽などではない。生きながら生きられる世界だ。これと比較すると、日常的な現実など、死にながら生きている世界に過ぎないとわかる。ただ、前者は苦痛を継続的に伴い、後者はゆりかごの中のごとく楽に生きられる世界ではあるが。それについては後で述べる。 また、この文章は、華厳思想を信仰するものなどではない。単にそういう実世界があることを、わたしは知っているという話に過ぎない。わたしにとって、それは肉眼で見た世界である。現実である。 目の前にある現実を否定するほど、わたしは狂っていない。信仰で事実を曲解するほど、狂っていない。再度言う。わたしは狂って

  • 感情開放

    わたしは演劇で役者の稽古をすることにより、怒涛のように周りの空気が読めるようになった、とここで書いた。 身体的な訓練によるものではあるが、理屈的なところで、この「怒涛のように周りの空気が読めるようになった」ことに強く影響したのは、能の序破急という概念である。 渡邊守章氏の論文で、能における序破急とは、巷でよく言われるような、ストーリー構成としての起承転結に当てはまる意味だけではなく、演者の所作にも当てはまる概念だということを知った。 わたしにとってこれは天啓だった。 一つ一つの動作が、コード化されているのだ。物語的な定型を持っているのだ。こういった定型を、他の人たちは無意識的に会得できているのだ。わたしはたまたまその定型に上手くはまっていないのだ。レーダーマンになれていないのだ。 「自分を見つめる孤独な毎日」の中で、わたしはそう確信した。 そして多分、この発見が、離見の見に繋がったと思う。

  • 人生山あり谷あり あなたはシゾフレ人間かメランコ人間か(和田秀樹)

    人生山あり谷あり、人生のすべてに意味がある。元気で楽しくする人生を一歩一歩、歩む日々の中での気づきをプログに綴る。 since 2010/1/7 心が壊れると2つの精神病のどちかになるが,人間の性格もつきつめれば2つの傾向がある. 神さまと占いが好きなシゾフレ人間,ルールにうるさく自分に厳しいメランコ人間. シゾフレ・メランコはあくまでの比率の問題である. 偏ったシゾフレ人間は,周囲の人間すべてに警戒心を持ち,不安や恐怖から自分の殻に閉じこもってしまう可能性がある. 偏ったメランコ人間は,自分の価値観や思い込みと周囲の世界に少しでも違いがあると,それに苦しみ,うつ状態になってしまう可能性がある. 社会のシゾフレ化が進む中,わが子を偏ったシゾフレ人間にしたいために,最低限, ・人と同じでなくていい ・いまの自分にもっと自信をもっていい ・努力さえ怠らなければどんな人間にでもなれる と教えるこ

  • 他者の心、自分の心 - アンドロイドはしあわせか

    私も心理学・哲学を勉強するまでは、 自分の心があって、自分と姿の似た他者がいて、だから他者の心が認められる と考えていました。つまり 自分の姿 : 自分の心 = 他者の姿 : 他者の心 という四項類推です。 これは伝統的枠組みです。推論手順をもう一度述べると、まず存在すると確信される「自分の心」を自分が持っていて、世の中には自分と姿かたちの似ている(物体としての)対象があって、類推によってその対象も心を持っていると推論する、すなわち他者の心を認める、というものです。少し道具主義的になると、「類推によって」の前に「その対象の振る舞いを予測するために」という文が入ったりします。 現在でも多くの研究者(とくに「認知心理学」系の研究者)はこれを前提に研究をしています。一般の知識人でも、他者の心について「なぜ?」を聞かれるとこのような説明を導出するでしょう。 しかし、類推は類推ですので、これでは他者

    他者の心、自分の心 - アンドロイドはしあわせか
  • 母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つの悪影響

    この記事を書いているのは息子が不登校・引きこもりを経験したから心理カウンセラーとなったYumiriです。 あなたは過干渉な母親ですか? どんなことが過干渉だと思いますか? 自分はそんな母親ではないと思っていても 意外と過干渉に当てはまるかもしれませんよ。 子供と接する時間が長いのは一般的には 父親よりも母親ですね。 親の影響というのはとても子供にとっては大きいですが、 特に母親の過干渉の影響が強いといえるでしょう。 過干渉な母親かどうかチェックをして、 過干渉の悪影響についても学んでおきましょう。 「うちの子大丈夫?」 不登校予備軍チェックリストをメルマガ登録された方に無料でプレゼントいたします。 メルマガ登録はこちらからどうぞ 1.母親の過干渉~該当するかチェックしてみよう~ 過保護と過干渉の違いってわかりますか? 過保護というのは子供が望むことを 必要以上にすることだと私は近頃思ってい

    母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つの悪影響
  • 今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

    今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松卓也インタビュー ともすれば、過剰に「開かれ」すぎてしまったがゆえのディスコミュニケーションが目立つ現在、あらためて「自閉」という状態の持つ可能性を探る。精神科医・松卓也氏インタビュー。 一般に主体のあり方をめぐっては、外に向かって「開かれ」ている方がより望ましく、逆に自らのうちに「閉じて」しまうことは望ましくないという、なんとなくの印象がある。言い換えれば、よりコミュニカティブであることが素晴らしく、そうでないことは悪いことであるという、うっすらと、しかし広く蔓延した信念のようなものが存在する。 近年、精神分析においても注目を集めている「自閉症」や「アスペルガー」が治療すべき病、定型的な主体モデルから逸脱した異常性として捉えられている背景には、おそらく、そうした常に「開かれ」ていること

    今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー
  • やりたくないことに直面した時、脳内で生成される「やらなくていい理由」に負けてしまう人はストレス耐性をアップさせるといいかもしれない

    ふくさん @fukusanity やりたくないことに直面すると、脳内で「やらなくていい理由」が100個ぐらい生成されるんだけど「ストレスに適応するための反応だな」と無視して着手することがある。これができるようになってわかったが、この「脳内で生成される言い訳」が当に「やらなくていい理由」だと思ってる愚か者が存在する 2023-08-22 12:16:24 ふくさん @fukusanity 「なんでやらないの?」って言ったらすごい勢いで言い訳を並べるくせに自分がやりたいと感じてることには過度に熱心な人いるじゃん、優先度を間違えてるし自分がやりたいことばかり優先してるし、怠け者だなあって思ってたけど、もしかしたらストレスへの耐性が低いのかもしれない 2023-08-22 12:40:48

    やりたくないことに直面した時、脳内で生成される「やらなくていい理由」に負けてしまう人はストレス耐性をアップさせるといいかもしれない
  • 瞬間的に緊張を取り除く方法 - クソログ

    緊張を取り除く方法。 この続きはcodocで購入

    瞬間的に緊張を取り除く方法 - クソログ