タグ

確率に関するsuna_zuのブックマーク (26)

  • 「勝ちゃあいいってわけじゃない」 | CiNii Research

  • 【統計学「p値」の謎】統計学好きでも意外と説明できない「p値」の正体

    心理学者。キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所の講師。2015年に科学的心理学会(アメリカ)の「期待の星(ライジンング・スター)」賞を受賞。『タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ワイアード』などに数多く寄稿し、BBCラジオなどの出演もある。 Science Fictions あなたが知らない科学の真実 スタンフォード監獄実験はイカサマだった! 権威ある心理学研究の100件のうち、再現に成功したのはたったの39%!? 科学の信頼性を根底から揺るがす「再現性の危機」に迫る真実の書、日上陸! 科学における不正・怠慢・バイアス・誇張が起きる仕組みを多数の実例とともに解説。既存ので知ったウンチクを得意げに語る人に読ませたい、真実の書。 バックナンバー一覧 真偽を検証するための「統計的検定」 さて、私たちのサンプルは、女性が男性より平均10センチ背が低いことがわかった。この

    【統計学「p値」の謎】統計学好きでも意外と説明できない「p値」の正体
  • 25-2. 二項分布を用いた検定 | 統計学の時間 | 統計WEB

    25-1章の母比率の検定と同じ問題について、この章では二項分布を用いた検定を行ってみます。 例題: あるサイコロを12,000回投げたときに1が2,200回出ました。このサイコロはどの目も等しく出る歪みのないサイコロといえるでしょうか。 サイコロを投げて1が出るか、出ないかという試行は2種類の結果しか得られないので、サイコロをn回投げたときに1の目が出る回数は二項分布に従います。 仮説を立てる 帰無仮説は「このサイコロを12,000回振ったときに1が出るのは2,000回(=12,000/6)である」とします。したがって、対立仮説は「このサイコロを12,000回投げたときに1が出るのは2,000回ではない」となります。 有意水準を設定する とします。 適切な検定統計量を決める 二項分布の場合、を確率変数とすると「期待値、分散」が成り立つことは13-2章で既に学びました。したがって、サンプルサ

    25-2. 二項分布を用いた検定 | 統計学の時間 | 統計WEB
  • 科学の世界に革命をもたらしえる力──『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』 - 基本読書

    因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか 作者:ジューディア・パール,ダナ・マッケンジー文藝春秋Amazonこの『因果推論の科学』は、その名の通り因果推論について、その先駆者の著者が書いた一般向けのサイエンスである。とはいえ、大半の人の反応は「因果推論ってなんなんだ」であろう。僕も何もわからぬまま読み始めたが、著者がこれは「科学の世界の革命」であると自賛するだけのことはある概念であることはすぐにわかった。 その一方、相当に難しい、とっつきづらい概念でもあり、いかな一般向けの著作といえども書を読んで理解するハードルは他のサイエンスと比べても高いといえるだろう。数式も出てくるし、統計学の用語もぽこぽこ出てくるので、素人がスルスルと読み通せるではない。とはいえ根気強く読んでいけば理解できるように書かれているし(数式自体は別に読み飛ばしても問題はない)、理解すれば因果推論の科学がいか

    科学の世界に革命をもたらしえる力──『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』 - 基本読書
  • 『「情報」を学び直す』 | Okumura's Blog

  • 「調査のチカラ」終了のお知らせ - ITmedia マーケティング

    ITmedia マーケティングの姉妹サイトである調査リンク集「調査のチカラ」( https://chosa.itmedia.co.jp/ )は、2023年12月4日をもって運営を終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmedia マーケティングをよろしくお願いいたします。

    「調査のチカラ」終了のお知らせ - ITmedia マーケティング
  • Keynes「確率」の特殊性に関する研究 : 束およびPrologを用いて | CiNii Research

  • アスワン・ハイ・ダムの環境影響評価手法に起因する一般的認識に関する考察 | CiNii Research

  • 統計的推定と統計的仮説検定

    ✧「指導用 高校からの統計・データサイエンス活用~上級編~」 第5部 統計的探究の実践 Ⅳ ~標データから全体を推測する~ ✧「高校からの統計・データサイエンス活用~上級編~」 第5部 統計的探究の実践 Ⅳ ~標データから全体を推測する~ 推定の方法 推定は、母集団の特性値(平均や分散など)を標のデータから統計学的に推測することで、推定には点推定と区間推定があります。点推定で推定するのは1つの値で、区間推定ではある区間(幅)をもって値を推定します。 点推定 点推定は、母集団の平均や分散などの特性値を、1つの値で推定します。 例えば母平均(母集団の平均)の点推定は、大数の法則から標の大きさが大きくなるほど、標の平均は母平均に近づくため、標の平均が母平均の推定値となります。ただし、実際の標の大きさは無限に大きいものではないため、母平均の推定値は、実際の値と完全には一致しないことが

  • あみだくじの当たりの分布 : 統計学が最強の学問である - Sixteen Tones

    西内啓「統計学が最強の学問である」ダイヤモンド社(2013/1).変なタイトルのなので図書館で借りてみた. 3 ページ,ほとんど冒頭にあみだくじ必勝法が出ている.縦線を (この場合は) 8引き,当たりに星印をつける.その後 12 の横線をでたらめに引く.これを 1000 回繰り返すと,縦線毎の当たりの分布は正規分布に近くなる.統計学さえ知っていればあみだくじは有利に引くことができる,というイントロ. これは「どこが当たりか」がわかっていれば,その当たりに直結している線を選べ,と言っているに過ぎない.どこが当たりか分からなければ統計学は無力である.たとえば右端が当たりで,それを隠して試行すれば,4を選んだら外れる確率が大きい. 普通は下の方を折り返して,どこが当たりか分からないようにして,横線を引くことを始めるのではないか. あみだくじの横線は,縦線の行き先を 1:1 で交換するに過ぎ

    あみだくじの当たりの分布 : 統計学が最強の学問である - Sixteen Tones
  • 再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    経済セミナー2022年6・7月号 通巻726号【特集】経済学と再現性問題 日評論社Amazon 最近は計量経済学・統計学方面の方々との交流が多いんですが、そのご縁で『経済セミナー』の2022年6・7月号が再現性問題を取り上げていたと知り、入手して読んでみました。特集部分の目次を以下に引用すると、 特集= 経済学と再現性問題 【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平 心理学における再現性の危機――課題と対応……大坪庸介 経済学における再現性の危機――経済実験での評価と対応……竹内幹 フィールド実験・実証研究における再現性……高野久紀 健全な研究慣習を身に付けるための実験・行動経済学101……山田克宣 再現性問題における統計学の役割と責任……マクリン謙一郎 という内容で、幾つかの分野にまたがって論じられています。特に、このブログ含めて個人的に度々お世話になってい

    再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 第33回「現代社会は〈複雑〉か 〈前編〉」

    JMA - 株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシーの情報発信の場として、マーケティング・リサーチに関する色々なトピックを取り上げていきます。

    第33回「現代社会は〈複雑〉か 〈前編〉」
  • 三種類の日本人の統計学史の相互不可侵 - サイエンスとサピエンス

    三種類の統計学史というのは、北川敏男と竹内啓、それに宮川公男のものであります。 それぞれに扱う対象は微妙に異なります。 北川敏男のものは欧米を中心とした統計学の発展を主としているし、竹内啓はもう少し幅が広く、統計の対象となる社会的な集計行為(人口、家族センサス)の始まりと理論の並行発展を扱っている。他方、宮川公男のものは明治時代以降の国勢調査、経済統計導入の歴史を丹念に追求していた。つまり、制度の歴史である。 ここでの、相互不可侵というのは、お互いの引用がほぼゼロということを指す。それぞれ、九州大、東大、一ツ橋大という異なる出自があるのだろう。 これだけ統計とその歴史という狭いテーマにおいてさえ、学際交流がないというのことだろうか。 統計科学の三十年―わが師わが友 (1969年) 作者:北川 敏男 共立出版 Amazon 歴史と統計学: 人・時代・思想 作者:竹内 啓 日経BPマーケティン

    三種類の日本人の統計学史の相互不可侵 - サイエンスとサピエンス
  • 確率と面積の関係(3)

  • 頂点をランダムに選んだ時の三角形の面積の期待値 - 指圧記

    「一辺1の正方形領域から3点をランダムに選んだ時に3点を結んでできる三角形の面積の期待値」を初等的な方法で求めました。 調べてみると全く同じ問題を紹介している Square Triangle Picking -- from Wolfram MathWorld というページがあって、答えも載っていましたが、計算の方法に関しては The solution was first given by Woolhouse (1867). Since attempting to do the integrals by brute force result in intractable integrands, the best approach using computer algebra is to divide the six-dimensional region of integration into

    頂点をランダムに選んだ時の三角形の面積の期待値 - 指圧記
  • 【統計学を学ぶ前に】3種類の確率の考え方 ―そもそも確率ってなんなの?― - Qiita

    はじめに 学校でも日常生活でもよく耳にする確率。 「そもそも確率ってなんなの?」 このページでは以下の3種類の確率の考え方についてまとめています。 数学的確率(古典的確率) 小中学校で習う確率。苦手だった人も多いはず。 統計的確率 数学的確率を少し拡張。自然と利用している事が多い気がする。 公理論的確率 現代数学における確率の考え方。統計学や人工知能の分野でよく用いられる。 数学的確率(古典的確率) 小中学校で習う確率。 サイコロとかコインとかのあれ。 場合の数の比。 現代確率論と比較して古典的確率とも呼ばれる。 ピエール・シモン・ラプラス(Pierre-Simon Laplace)によって1814年にまとめられた。 直感的であり、確率に対する理解を深めるには良いが、適用できる状況というのは限られてくる。 この確率は、どの単一事象の起こる確率も同じであるという仮定の下に成り立っている。 《

    【統計学を学ぶ前に】3種類の確率の考え方 ―そもそも確率ってなんなの?― - Qiita
  • 見えない確率と選択 - たぶログ

    ダブルバトルでこういうシーンがあったとする。天候は、あられ。 あいて じぶん ・ラティオスは「りゅうせいぐん」で拘った状態のメガネ持ちで、Cが6段階下がっている。残りHP9割 ・ユキノオーは「ふぶき」のみ技が判明しており残りの技も持ち物も分からない。残りHP7割 ・ウルガモスは控えめCSのスカーフ持ちで、これから技を選択する。残りHP10割 言うまでもなく、「むしのさざめき」を2発当てるだけで勝負は決まる。問題はどちらから攻撃するか。 ラティオスから攻撃した場合は、そのターンユキノオーの技を一度だけ通すことになる。これはわかりやすく、その一度の攻撃を何事も無く耐えることさえできれば次のターンもう一度「むしのさざめき」を撃ってゲームセットだ。 ユキノオーから攻撃した場合だが、ユキノオーは「まもる」を持っているかもしれないので、「むしのさざめき」を守られた場合は2回、連続で「まもる」が決まれば

  • 思想地図vol.5 - hiroyukikojima’s blog

    ぼくが寄稿している『思想地図vol.5』NHKブックス別巻が手元に届いた。テーマは、「社会の批評」。分厚く、読み応えのある分量であり、内容も多岐にわたっている。 NHKブックス別巻 思想地図 vol.5 特集・社会の批評 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2010/03/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 38人 クリック: 888回この商品を含むブログ (60件) を見るまだ、全部は読んでいないし、たぶんきちんとは読まないだろうな、というページもある。このから今回紹介したいのは、第3部「社会の数理」に、ぼくの論考といっしょに収録されている星野伸明さんの論考「統計学で社会を捉える」だ。ぼくにとっては、星野さんの論考のように、門外漢には見つけることのない専門的な論文を紹介してその意義を語ってくれる論考こそが、読む価値のあるものなのだ。 これはとてもエ

    思想地図vol.5 - hiroyukikojima’s blog
  • そもそもビジネスの現場ではどういう「レベル」の統計学を使うべきなのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    データサイエンティストブームが去りつつある一方で、データ分析ブームそのものはじわじわと広がり続けている感じのする昨今ですが。最近また、色々なところで「当にビジネスやるのに統計学って必要なの?」みたいな話題を聞くことが増えてきたので、何となくざっくりまとめて書いてみました。 ちなみに今回の話題の参考図書を挙げようと思ったら、この辺ですかね。 とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト) ―データ分析のはじめかた― 作者: 石田基広,りんと出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2013/09/25メディア: 単行この商品を含むブログ (13件) を見る 統計学入門 (基礎統計学) 作者: 東京大学教養学部統計学教室出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1991/07/09メディア: 単行購入: 158人 クリック: 3,604回この商品を含むブログ (78件) を見る 当は赤

    そもそもビジネスの現場ではどういう「レベル」の統計学を使うべきなのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    suna_zu
    suna_zu 2016/03/10
    レベル0平均値と標準偏差or分散で異常値グラフから目視検知。n日間移動平均+±2σ境界線をExcelでプロットしてお手軽にKPIの異常値をチェック。レベル1統計学的検定。レベル2多変量解析。レベルそれ以上は専門家
  • 確率行列の式

    4.1 確率行列 5. 確率行列の式 確率行列の式を提示します. が確率行列とします. そうすると, このようになっています. ですから, とします. そうすると, というベクトルと という2つのベクトルが得られます. つまり,次元のベクトルと次元のベクトルが得られます. これらの要素は全部足すと, となります. このようなベクトルを「確率ベクトル(stochatic vectorまたはprobability vector)」といいます.

    suna_zu
    suna_zu 2015/03/18
    確立行列=条件付確率 行列P=(pij)として行列は大文字要素は小文字がよい。行列(aij)とpijは同じ行列でなく同時確率行列。行を足すと1だから、要素を掛けて、要素に戻る。行を足して1になったm個の要素を足すからmは誤り