ブックマーク / mento-re.com (36)

  • 30代後半から始める男のスキンケアは3つ!【保湿、日焼け止め、レチノール】 - めんと~れ

    こんにちは! 今回のテーマはこちらです。 30代後半から始める男のスキンケア ・スキンケアの方法を知りたい ・スキンケアでいい商品あれば知りたい ・まだまだモテたい! ・若いパパでいたい ・老化の速度を遅くしたい 今回はそんな、スキンケアやアンチエイジングの方法を知りたい人に向けて書いています。 記事の内容 ▶30代後半から始める男のスキンケアは3つ!【保湿、日焼け止め、レチノール】 ▶【コスパ最強】筆者(30代後半)が実際に使っているスキンケア商品x3つ ▶【30代男はこれ!】スキンケアと一緒にやるといいこと 国立病院機構東京医療センターの形成外科医長でもある落合博子さんが書いた著書「美容常識の9割はウソ」というをもとに筆者の考察や体験も交えながら書いていきます。 この記事を読めば確実にスキンケアの第一歩を踏み出すことができます。 いつまでも若々しく! それではスタート! 30代後半か

    30代後半から始める男のスキンケアは3つ!【保湿、日焼け止め、レチノール】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/11/04
  • 【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています - めんと~れ

    ※更新:2024/2/20 こんにちは! ・ゆるく生きる人の特徴を知って自分もゆるく生きていきたい! ・いろいろあるんだが、「おおむね楽しい人生を送りたい」 ・それなりに楽しく生きていきたい 今回はそんな人に向けて書いています。 記事の内容 ▶【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています ▶ゆるく生きる人【個人のイメージです】 ▶とはいえ具体的に「ゆるく生きる」とはどういうことなのか? ▶ゆるく生きるための名言を5つ ▶ゆるく生きる人を目指す!?おすすめの3冊 今回は、内閣府が調査した「人生の満足度」のデータをもとに ゆるく生きる人の特徴を解説していきます。 あなたがゆるく生きる人になるきっかけになれば嬉しいです。 それではスタート! 【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています 内閣府の調査より:今の生活の満足度は?【10点中6点】 ゆるく生きる人【個人のイメージで

    【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/21
  • 【感想と実践】riamo*著:『「もたない暮らし」の始め方 』 - めんと~れ

    『「もたない暮らし」の始め方』 / 著者:riamo* / 出版:すばる舎 こんにちは! 今回は、riamo*著:『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだので感想を書いていきます。 感想だけだとアレなんで、個人的に実践したことなんかも書いています。 目指せ!!もたない暮らし。 それではスタート! 『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだきっかけ 『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだ感想 『「もたない暮らし」の始め方 』を読んで学んだことx5 【実践】『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだあとは、、、 riamo*さん、グッときましたよその言葉!『「もたない暮らし」の始め方 』名フレーズx5 まとめ:【感想と実践】riamo*著:『「もたない暮らし」の始め方 』 『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだきっかけ 『「もたない暮らし」の始め方 』を読んだきっかけを書いていきます。 まあだ

    【感想と実践】riamo*著:『「もたない暮らし」の始め方 』 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/20
  • 【秦野市の緑水庵】ついでに表丹沢で森林浴はいかがでしょう? - めんと~れ

    こんにちは! 今回は秦野市にあります古民家「緑水庵」と「表丹沢森林セラピーロード」のレビューです。 緑水庵に行くことがあればついでに森林浴もいかがでしょう。 それではスタート! 秦野市にある緑水庵 緑水庵のなかはこんな感じです 秦野市 表丹沢森林セラピーロード 散策コースは全部で5つ 散策開始:蓑毛(みのげ)・春嶽湧水(はるたけゆうすい)コース 髭僧(ひげそう)の滝【動画アリ】 ちょっとコケの美を堪能 はじめてヒルに血を吸われましてね、、、 温泉:日帰り温泉名水はだの富士見の湯 まとめ:【秦野市の緑水庵】ついでに表丹沢で森林浴はいかがでしょう? 秦野市にある緑水庵 秦野市にある緑水庵は、1930年に建てられたいわゆる古民家で、1945年代まで葉タバコ栽培を行った家の典型的な例でもあるそうです。 ちなみに、2020年の4月3日に国登録有形文化財(建造物)に登録されました。 入館は無料、トイレ

    【秦野市の緑水庵】ついでに表丹沢で森林浴はいかがでしょう? - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/19
  • 【感想】水野敬也 著『雨の日も、晴れ男』:笑い、涙、気づき - めんと~れ

    『雨の日も、晴れ男』 / 著者:水野 敬也 / 出版:文藝春秋 こんにちは! 今回は、水野敬也 著『雨の日も、晴れ男』を読んだので感想を書いていきます。 笑いあり、涙あり、気づきありの良いでした。 それではスタート! 『雨の日も、晴れ男』:ざっくりした内容 『雨の日も、晴れ男』を読んだ感想 『雨の日も、晴れ男』を読んだきっかけ 『雨の日も、晴れ男』を読んで学んだ事x3 1.出来事は捉え方でどうにでもなる 2.人を楽しませようとすること 3.子どもにも責任をとらせる まとめ:【感想】水野敬也 著『雨の日も、晴れ男』:笑い、涙、気づき 『雨の日も、晴れ男』:ざっくりした内容 リンク とある2人のちっちゃな神様のいたずらで、リストラや詐欺などの不幸が次々とふりかかる男性。 しかしこの男性は不幸を不幸にせずアイディアや笑いで明るく切り抜けていくというお話しです。 「さすがにこの状況では、、、」

    【感想】水野敬也 著『雨の日も、晴れ男』:笑い、涙、気づき - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/17
  • 【横浜市】古橋市民の森レビュー【近くの駐車場もご紹介】 - めんと~れ

    ※更新:2023/7/12 こんにちは! 今回は横浜市にあります「古橋市民の森」のレビューです。 古橋市民の森は2019年の3月にオープンしたわりと新しい森です。 近くにいるかたはぜひ遊びにいってみてください。 記事のなかで古橋市民の森近くの駐車場も紹介しております。 それではいつものように写真で古橋市民の森の雰囲気をお楽しみください。 スタート! 【横浜市】古橋市民の森レビュー 古橋市民の森レビュー【近くの駐車場もご紹介】 まとめ:【横浜市】古橋市民の森レビュー【近くの駐車場もご紹介】 【横浜市】古橋市民の森レビュー 横浜市の泉区にあります古橋市民の森です。 わりと最近の森なので案内板や舗装が新しくて気持ちいいです。 上の看板の写真で「古橋市民の森」と書かれていますがこれまでに見たことのないフォントです。 なんだろ、このフォントで思い出すのは「縄文土器」。 ちなみにこれまでは、こんな感じ

    【横浜市】古橋市民の森レビュー【近くの駐車場もご紹介】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/11
  • 東北へ3泊4日の車中泊の旅【 自然を感じるモデルコースを紹介】 - めんと~れ

    こんにちは! 今回は2021年の7月に行った東北3泊4日の車中泊の旅を紹介します。 関東(横浜)から秋田と青森へ行きました。 旅のテーマは「自然と癒し」です。 記事の内容 ▶東北へ3泊4日の車中泊の旅【モデルコース】 ▶東北へ3泊4日の車中泊の旅でかかった費用は? モデルコースやかかった費用なども書いております。 参考になれば幸いです。 それではスタート! 東北へ3泊4日の車中泊の旅【モデルコース】 1日目:【出発】ひたすら東北道をのぼる→途中の大谷PAで車中泊 1日目-1:ひたすら東北道をのぼる 1日目-2:途中の大谷PAで車中泊 2日目:【秋田】八森いさりび温泉で運転の疲れを癒す→海沿いで車中泊 2日目-1:八森いさりび温泉で運転の疲れを癒す 2日目-2:海沿いで車中泊① 2日目-3:海沿いで車中泊② 3日目:【青森】白神山地→眺望山自然休養林→三内丸山遺跡→浅虫温泉→畑PAで車中泊

    東北へ3泊4日の車中泊の旅【 自然を感じるモデルコースを紹介】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/09/04
  • 【三内丸山遺跡】お土産はりんご茶で決まりです - めんと~れ

    【三内丸山遺跡】りんご茶と遺跡 こんにちは! 今回は青森県にあります三内丸山遺跡のレポートです。 お土産は三内丸山遺跡にちなんだ工芸品や縄文グッズがあるなか「りんご茶」を選びました。 その理由なども含めてさくっとご紹介していきます。 それではスタート! 【三内丸山遺跡】お土産はりんご茶で決まりです 三内丸山遺跡は思ってたより広い まとめ:【三内丸山遺跡】お土産はりんご茶で決まりです 【三内丸山遺跡】お土産はりんご茶で決まりです 三内丸山遺跡のお土産「りんご茶」 三内丸山遺跡のお土産はりんご茶にしました。 りんご茶を選んだ理由は、 ・「青森県に行った感」がある ・お土産の重さ的にちょうどよい ・子どもや嫁さんでも安心の無添加製法 理由はそんなところです。 こちらのりんご茶、りんごをまるごと使っているのでりんごのとろみが少しあります。 味は、まったりしている中にほのかな甘みとりんごの香りを感じ

    【三内丸山遺跡】お土産はりんご茶で決まりです - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/08/21
  • 【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! - めんと~れ

    こんにちは! 今回は青森県にあります「眺望山自然休養林」のレポートです。 青森ヒバを堪能するにはココ眺望山自然休養林です! 記事の内容 ▶【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! ▶眺望山自然休養林はこんなところ 青森ヒバの香りだけではなく、ヒバの樹そのものも楽しめるgoodなスポットです。 それではスタート! 【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! 青森ヒバの香り 眺望山自然休養林に行ったきっかけ 眺望山自然休養林はこんなところ おすすめコース:オドリヒバに右巻き左巻きヒバ 意外だった山頂 まとめ:【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! 【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! 青森ヒバの香り 青森ヒバは、木曾ヒノキ、秋田スギと並ぶ日三大美林の一つです。 香りはヒノキより強いと私は思います。ヒノキがふんわりと香るのに対して青森

    【眺望山自然休養林】青森ヒバの香りを感じたいならここ! - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/08/19
  • 青池の見頃は5月から8月の午後12:00【失敗談をもとに解説】 - めんと~れ

    出典:オリオンツアー ※更新:2023/7/8 こんにちは! ・とにかく、青池の見頃を知りたい! ・この目であの「青」を見たい 今回はそんなベストな青池を堪能したい人に青池の見頃についてお届けします。 記事の内容 ▶青池の見頃は5月から8月の午後12:00【失敗談をもとに解説】 ▶青池を堪能するおすすめ散策コース 青池には2021年の7月に行きました。 しかし、、、 「青池の見頃」を調べておらずベストな青池を見ることができませんでした。 なので、この記事では青池の見頃について書いております。 ぜひ記事を読んでぜひベストな青池を堪能してください。 そして何よりも「美しい景色で心が癒される、思い出に残る旅」となることを願っております。 それではスタート! 青池の見頃は5月から8月の午後12:00【失敗談をもとに解説】 青池を堪能するおすすめ散策コース 十二湖散策コースを19枚の写真でプレイバッ

    青池の見頃は5月から8月の午後12:00【失敗談をもとに解説】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/08/14
  • 【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します - めんと~れ

    ※更新:2024/2/21 習慣とは、いつもそうすることが、ある人のきまりになっていること。 出典:コトバンク こんにちは! 今回は  「小さな習慣の例」について筆者の体験をもとにお届けします。 ・何か習慣を身につけたいけど、良い「小さな習慣」の例はないかな? ・小さな習慣の例を参考に自分にもできそうなものがあればいいな ・小さな習慣とその第一歩を知りたい 今回はそんな人に向けて書いています。 記事の内容 ▶小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます ▶小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】 ▶小さな習慣を身につける小さな一歩【具体例も紹介】 小さな習慣を身につけて、よりハリのある生活を一緒に目指しましょう^_^ それではスタート! 小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます 小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】 小さな習慣カテゴリー1:新しい体験をする 小さな習

    【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/08/12
  • 根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】 - めんと~れ

    こんにちは! いきなりですが、あなたは自信ありますか? とにかく自信をつけたい。 ウソでもいいから自信をつけたい。 自信があったときの感覚を一瞬でも取り戻したい! 今回はそんな、手っ取り早く根拠のない自信をつくる方法について解説していきます。 もちろん私もよく使っているものです。 なんなら継続的にやってます。 とりあえず形から入って話はそれからですよ。 それではスタート! 根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】 パワーポーズ 言葉のチカラを利用する お笑い動画を見る ポジティブに変換する 親切を心がける 根拠のない自信から根拠のある自信へ【カレンダーアプリ】 まとめ:根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】 根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】 とにかく手っ取り早く自信をつけたい! そんな人に根拠のない自信を作る方法5つ紹介します

    根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/08/07
  • 「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか? - めんと~れ

    こんにちは! やりたいことはある! けどなかなか踏み出せずにいる、、、。 「何かを始めるのに遅すぎることはない」 世の中ではよくこんな言葉を目にするけど これはホントなのか? ということで ・「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとではないのか? ・いやいや、「やりたいことをやってもいいのだ!」と背中をおしてほしい ・とにかく何かをはじめるきっかけにしたい ・「何かを始めるのに遅すぎることはない」の例を出せ! 今回はそんな人に向けて書いています。 記事の内容 ▶「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか? ▶【見よ!この戦士たちを】何かを始めるのに遅すぎるということはない ▶何かを始めるときのコツは「小さな一歩」を考えること 「年齢を感じさせない挑戦をしている人たち」に注目してみました。 この記事を読めば 少しだけ「やってみようかな」という気持ちになれます。

    「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか? - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/07/31
  • 「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】 - めんと~れ

    こんにちは! なんか最近はコロナコロナで人と会う機会も減って、そのおかげでぜんぜん会話をしてない。 話をしなさすぎてなんとな~く「ヤバイなぁ」みたいな感じがしている。 そんななかふと「独り言はどうなんだろう?」みたいな疑問がでてきた。 今回はそんなコロナ禍で会話が減った人や、職種が変わった、引越した、転職したなど「話す機会が減った」人に向けて、私の体験から得られたリアルな独り言の効果をお伝えしていきます。 記事の内容 ▶「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】 ▶【効果UP!?】独り言の内容に迷ったときのテーマ3つ ▶独り言だけではない!効果があったストレス解消方法3つ この記事を書いている私は、、、 もちろん独り言族です! 独り言は日課に近いかもしれません。 そんな独り言。 目次だけでも効果がわかりますので見てってください。 それではスタート! 「独り言」をはじ

    「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/07/17
  • 温泉だ!森林浴だ!の本|『温泉・森林浴と健康』まとめ - めんと~れ

    温泉・森林浴と健康』 / 著者:森兼曩・阿岸祐幸 / 出版:大修館書店 こんにちは! 今回は、森兼曩・阿岸祐幸 著『温泉・森林浴と健康』についてのまとめです。 「健康」がもはや自分の永遠のテーマになりかけています。 さらに、大好きな森林浴に温泉がプラス! されているのでとても気になりこのを手に取りました。 タイトルからもお分かりの通り、 「森林浴と温泉は健康にいいぜ!」ってです。 簡単にまとめてますんで、 「ふ~ん」って感じでリラックスしながらどうぞ。 それではスタート! 温泉の効果 とにかく温まる:温熱作用 体が軽くなる:浮力作用 心地のよい刺激:静水圧作用 その他:温泉の成分や性質 森林浴の効果 リラックス①:「森の香り」の効果 リラックス②緑の樹木を「見る」効果 「癌(ガン)」に対抗する機能が高まる 「温泉と森林浴」といえば旅!そんな旅のメリットを3つ 解放感と発散性 新鮮

    温泉だ!森林浴だ!の本|『温泉・森林浴と健康』まとめ - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/30
  • 東京都檜原都民の森レビュー【ふかふかのウッドチップを体感せよ!】 - めんと~れ

    こんにちは! 今回は、東京都にあります秘境!? 「東京都檜原都民の森」のレビューです。 駐車場や散策コースの情報も載せておりますので参考になれば幸いです。 緑の写真が多いので目も休まりますよ。 それではスタート! 東京都檜原都民の森:駐車場&トイレ 駐車場 駐車場の利用時間 トイレ 東京都檜原都民の森:散策コースは「5コース+α」 東京都檜原都民の森:入口付近とウッドチップ 東京都檜原都民の森:森林セラピーロード 東京都檜原都民の森:三頭(みとう)大滝 東京都檜原都民の森:なぜか行った石山の路 東京都檜原都民の森:巨木シリーズ 第一位:トチノキ(幹回り6.7m) 第二位:カツラ(幹回り5.7m) 第三位:シオジ(幹回り5.0m) 番外:檜原都民の森最大の「モミの木」(幹回り4.5m) 美しい苔の景色に酔いしれる まとめ:東京都檜原都民の森レビュー【ふかふかのウッドチップを体感せよ!】 東京

    東京都檜原都民の森レビュー【ふかふかのウッドチップを体感せよ!】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/26
  • 伊豆元気わくわくの森レビュー【森林セラピーロード】 - めんと~れ

    ※更新:2023/7/12 こんにちは! 今回は静岡県にあります「伊豆元気わくわくの森」のレビューです。 この記事では散策コースや駐車場の紹介をしております。 よかったらのぞいてください。 それではスタート! 伊豆元気わくわくの森と「森林セラピーロード」 「伊豆元気わくわくの森」散策コースは2つ 第二駐車場→セラピーロード セラピーロード→山頂広場 山頂広場→山頂周遊路 駐車場【2か所ある】 第一駐車場:トイレ有 第二駐車場:トイレ無 まとめ:伊豆元気わくわくの森レビュー【森林セラピーロード】 伊豆元気わくわくの森と「森林セラピーロード」 日には現在65ヵ所の「森林セラピーロード」があります。 森林セラピーロードとは、科学的に森林浴の効果が認められた森(他にも一定の基準あり)です。 伊豆元気わくわくの森はそんな森林セラピーロードのひとつとして認定されています。 ではさっそく、伊豆元気わく

    伊豆元気わくわくの森レビュー【森林セラピーロード】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/23
  • 原生の森公園は300年以上も保護されてきた【禁伐の森】 - めんと~れ

    ※更新:2023/7/12 こんにちは! 今回は、静岡県田方郡函南町にあります「原生の森公園」へ行ってきました。 「原生の森」と聞いて行かないわけがありません。 緑いっぱいの写真で目を癒やしてください。 それではスタート! 原生の森公園【禁伐の森】 アクセスや施設の情報 アクセス 施設情報 原生の森公園【禁伐の森】 300年以上も手厚く保護されてきた森林です。 紫水の池です。 まずは池のまわり周辺を散策。 ちょっとした広場もあって開放的です。 ところどころ通行止め(補修工事や危険なため)になっていましたが、とくに歩き回ることがなければ十分に楽しめます。 そこにただいるだけでも、気分が良くなるほど。 トイレもあります。 池エリアの反対側に行くと展望台があります。 ちょっとした坂をのぼると、、、 展望台に到着します。 はい、誰もいません。 あるのは緑の景色だけです。 近くには遊歩道もあります。

    原生の森公園は300年以上も保護されてきた【禁伐の森】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/20
  • 赤沢自然休養林は森林浴発祥の地【ネズコの木がある!?】 - めんと~れ

    こんにちは! 2021年5月のはじめに長野県にある「赤沢自然休養林」へ行ってきました。 森林浴発祥の地です。 行かないわけにはいきません。 写真メインに紹介しておりますので雰囲気だけでも味わっていただけるかと思います。 それではスタート! 赤沢自然休養林は森林浴発祥の地【ネズコの木がある!?】 まとめ:赤沢自然休養林は森林浴発祥の地【ネズコの木がある!?】 赤沢自然休養林は森林浴発祥の地【ネズコの木がある!?】 まず駐車場です。駐車料金は普通車は600円。 200台ほど停められます。 赤沢自然休養林 駐車場付近 さあ、いよいよ散策開始です。 非公開ルート含めて全部で10コースほどあるようですが、閉鎖中のコースもあるので現在は6コースとなっています。 >> 赤沢自然休養林 上松町観光協会 私が選んだのは、「ふれあいの道コース」片道約1.5キロです。 往復約1時間ぐらいの癒しタイムでした。 川

    赤沢自然休養林は森林浴発祥の地【ネズコの木がある!?】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/18
  • 人生に行き詰まった時に読む本x5冊【想いを込めて選んだぞ】 - めんと~れ

    ※更新:2024/2/21 こんにちは! 人生に行き詰りを感じることってありませんか? でも、 大きく変えようとは思わない。 「でも、なんとなくこのままでもなぁ~」ってのがある。 なので、自分がしんどくならない範囲で、できる範囲で変えていきたい! 今回はそんな、なにかを変えるきっかけが欲しい人や今まさに始めようとしている人に向けて「人生に行き詰まった時に読む5冊」を紹介しています。 記事の内容 1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』 2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』 3.体調を整える:『最高の体調』 4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』 5.小さな一歩:『小さな習慣』 私は2019年ごろからちょくちょくを読み出して、 2021年現在で97冊になりました。 2024年の現在も読書習慣は続いております! 「めちゃくちゃ

    人生に行き詰まった時に読む本x5冊【想いを込めて選んだぞ】 - めんと~れ
    suoaei
    suoaei 2021/06/12