タグ

食とmediaに関するsurumeno13のブックマーク (9)

  • 前年より30倍の寄付を集めたアイデア:ペットボトルのパッケージに新聞記事を採用 | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんは「寄付」をしたことがありますか? 日では近年、東日大震災をはじめ、大きな自然災害が続いています。そうしたことから、寄付に対する印象が変わり、継続して実践しているというひともいるかもしれません。 しかし、実際、自分もしくは家族や親戚、友人など、身近なひとが大変な目に合うようなきっかけだけでなく、社会問題を「自分ゴト」として受け止め、なにかアクションにつなげることは難しいのではないでしょうか。 「メディア」という存在には、もしかしたら、このような「支援を必要としているひとたち」と「日常を過ごしているひとたち」とをつなぐ媒介としても、もっと貢献できることがあるのかもしれません。そう感じさせてくれた新聞社のアイデアを紹介します。 寄付を募りたいトピックをペットボトルのパッケージに 毎日新聞社は、「新聞記事」と「ペットボトルの水」を組み合わせた、「NEWS BOTTLE!」を開発しまし

    前年より30倍の寄付を集めたアイデア:ペットボトルのパッケージに新聞記事を採用 | ライフハッカー・ジャパン
    surumeno13
    surumeno13 2015/01/17
    すっきりしたデザイン。水、っていうのもいい。
  • 「割り箸は危険」都市伝説の起源と進化(笑)(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    まずは、写真を見てほしい。冒頭には 「中華スープに割り箸をつけたとき、モワッと何か白くにじみ出るのが見えた。」 ここを読んで、ああ、最近このニュースが週刊誌やネットの世界でよく紹介されているな、と思った人がいるかもしれない。中国製は品だけでなく、割り箸も危険なんだ……。 残念でした。この記事は、2007年8月17日号の「アエラ」である。7年も前のものなのだ。最近流れているのは、主に「週刊大衆」の記事のようである。 「上海のレストランで事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁ったことから発覚しました。報告を受けた当局が調査のために割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員) これはネットで公開されたものだが、私はほかにも目にしたことがあるから、このところ、いくつもの媒体で取り上げられているのは間違いない。いずれ

    「割り箸は危険」都市伝説の起源と進化(笑)(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    surumeno13
    surumeno13 2014/08/11
    食という生命を支える道具を使い捨てることにアニミズム的な罪悪感がわくのかしら。
  • 新潟県:「女性セブン」誌の放射能関連記事に誤った内容が掲載されたため、訂正と謝罪を求める抗議文を送付しました。

    新潟県ホーム 防災「女性セブン」誌の放射能関連記事に誤った内容が掲載されたため、訂正と謝罪を求める抗議文を送付しました。 平成25年10月10日発売の「女性セブン(10月24・31日号)」誌の「中国韓国産 放射能汚染 この品が危ない!」に、実際には放射性物質が検出されていない県の農畜産物から放射性物質が検出されたかのように受け取られる事実と異なる記事の掲載がありました。  このため、日、発行元である(株)小学館に対し、新潟県農業協同組合中央会と連名により、別紙のとおり謝罪と記事の訂正を求めましたのでお知らせします。  なお、記事の内容について、発行元に確認したところ、「出典は厚生労働省のホームページであり、不等号(<)が付されている値が検出下限値であることを理解せず転記した。」旨の回答を得ております。

    surumeno13
    surumeno13 2013/10/19
    放射線関係は基本的なことが3年経っても国民に知られていないと感じる。「出典は厚生労働省のホームページであり、不等号(<)が付されている値が検出下限値であることを理解せず転記した。」
  • 「女性自身」2008/11/4号のタネに関する記事に付いて

    光文社発行の『女性自身』2008.11.4号《9割が輸入品じつは危ない「野菜のタネ」》という記事が、種苗業界で問題になっています。 取材先のひとつにうちが入っており、僕の顔を含め、写真がうちの画像ばかりであるため、あたかも記事全体が僕の意見で構成されているかのように受け取られている向きもあるようで、正直、非常に迷惑しています。 一昨日、社団法人日種苗協会(会長/滝井傳一・タキイ種苗社長)の役員の方がうちに来られ、「農水省や大手種苗会社に読者から問合せがあり、日種協でも光文社への抗議などを検討している。ついては日種協宛に野口さんの真意や取材経過などを報告して欲しい」という要請がありました。 昨日、日種協会長宛の報告書を書いてみましたが、どうも自分に非があるわけではないのに、ともすると「ご迷惑をおかけしました」との詫状めいた口調になってしまうのに釈然とせず、書いている途中で、脳味噌が煮詰まっ

    surumeno13
    surumeno13 2012/04/11
    「無署名で、公器の立場で記事を書きながら、偏った自分の意見を、権威を装った別人の意見として随所にちりばめる。これが「ジャーナリスト」の行為でしょうか?」
  • http://bukupe.com/summary/4129

    http://bukupe.com/summary/4129
    surumeno13
    surumeno13 2012/04/11
    危険を煽る情報は出所をチェックする習慣をつけたほうがいいですね、と思うこのごろです。http://noguchiseed.com/hanashi/joseijishin081104.html
  • 毎日フォーラム・視点:科学ライター 松永和紀 - 毎日jp(毎日新聞)

    品中の放射性物質 消費者の「安心感」優先の新基準値…費用対効果の検証なく福島の復興の道閉ざす? 品中の放射性物質の新しい基準値を4月から施行しようと国は動いている。消費者団体やマスメディアは歓迎ムード。これで品がより安全になる、と受け止めているようだ。だが、実態は異なる。厚生労働省自らが、リスクを低減する効果は非常に小さいと認めている。新基準値は、安全策というよりも、消費者を安心させるための施策だ。安心の弊害が非常に大きくなる懸念が出て来た。 昨年3月から運用されて来た暫定規制値は、放射性セシウムの場合、飲料水や牛乳・乳製品が1キロ当たり200ベクレル、そのほかの品が同500ベクレルである。それが新基準値案では多くの品が同100ベクレルとなる。数値が下がるのだからリスクも下がると見られがちだが、実際にはリスクの下げ幅は非常に小さい。 厚労省の推計では、暫定規制値を継続した場合の

    surumeno13
    surumeno13 2012/02/15
    「マスメディアは暫定規制値超過をニュースとして取り上げても、10万件近い検査結果の多くが低い数字にとどまっていることは伝えない」「汚染の程度の高い食品が数多く出回っているような錯覚を生んでいる」
  • 第2ドイツテレビ(ZDF)の放送内容について~取材の実際について~

    全国の皆様の応援をいただきながら風評被害と戦っています。~「助けたい」が経済を支えようとしています。~ 次の動画サイトにおいて配信されております。 http://www.tokyopressclub.com/2011/08/frontal21-zdfde.html?spref=tw この内容について、私(二松農園 代表 齊藤登)は、取材時の状況について調査してまいりました。センセーショナルに報道するため、巧妙に編集されていることをまずご報告いたします。 (事実関係) ●市民放射能測定所は実際、福島市内に存在します。 http://www.crms-jpn.com/ そこで今回の取材を受けたH氏に対して、動画の存在をお知らせしたところ、H氏は「事実と違う」ということで、ZDFに対して次のとおり抗議メールを発しています。 ①ユーチューブの配信動画を2度見ました。 ②動画中7000Bqと出てき

    surumeno13
    surumeno13 2011/09/03
    「また、動画をご覧いただく皆様も、「福島県野菜のほとんどが正式の検査で、NDか数十Bqの範囲にあるのに、いきなり7000Bqなどあり得ない」というような予備知識をお持ちいただきたいと思います。」
  • 「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 前回、AERA6月13日号の記事について、「実際の汚染状況に基づかずに放射能抜きを指南している」と批判した。その記事には、もう一つ大きな問題がある。チェルノブイリでの臨床研究を基に、「スピルリナ」という健康品を「体内のセシウムやストロンチウムを吸着し、排出する働きがあると考えられている」と紹介している。健康品メーカーの部長の「日での認知度は低いですが、ヨーロッパでは高い。福島の事故後、ヨーロッパの人からスピルリナを薦められたなど、問い合わせが増えています」という言葉も掲載している。 AERAに限らず、多くのメディアが同じ

    「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET
    surumeno13
    surumeno13 2011/07/09
    「科学的な検証を確認せずに、「あれがいい」「これがいい」と報道し、それを信じてしまうのは、特定の業者の利益につながるだけだ。報道機関の倫理が問われている。その事実に、消費者も早く気がついてほしい。」
  • 武田邦彦 (中部大学): 緊急の訴え いわき市の市長さんへ、あなたは神ですか?

    なぜ、市長は「いやがる子供に強制的に、イヤなものをべさせる」ことができるのですか? こんな簡単な事がなぜ判らないのですか? いわき市の給に福島産の牛乳と材が使われると聞きました。 その理由としていわき市の市長さんは、 「福島産の牛乳や材は危険だという風評を払拭するため」 と言われたようです。 質問に答えてください。市長は神ではありません。 前提は「給に出されたら子供はどうしてもそれをべなければならない、選ぶことができない」ということで、それがポイントです. 1. 福島の放射性物質は、なぜウシやホウレンソウを避けて落ちるのですか? 規制値以下でも汚染はされているのです。 2. 今、いわき市の子供達は少しでも被曝量を減らさなければならない時期です.その時期になぜ子供達の被曝量を増やそうとされるのですか? 1年間の被曝量を1ミリ以下にできますか? 3. 福島産の牛乳やホウレンソウが危

    surumeno13
    surumeno13 2011/04/27
    blogに書かれた、「と言われたようです。」という伝聞のソース不明の情報が独り歩きしているのかな。
  • 1