タグ

マスコミに関するsuteaccoのブックマーク (45)

  • asahi.com(朝日新聞社):NHK記者、相撲協会関係者に捜査に関する情報をメール - 社会

    NHKは8日、報道局スポーツ部の30代の記者が、大相撲の野球賭博問題に関する捜査情報と受け取られかねない内容のメールを日相撲協会関係者に送っていたと発表した。「コンプライアンス上、極めて不適切で、報道倫理の上からも大きな問題がある」として処分を検討している。  NHKによると記者は、名古屋場所開催前の7月6日、他社の記者から「あす相撲協会に対して警察の捜索が行われるようだ」という話を聞き、同7日午前0時ごろ、相撲協会の関係者にメールを送り、この内容を伝えたという。警視庁は7日、野球賭博にかかわった力士らが所属する相撲部屋などを一斉捜索したが、相撲協会への捜索はなかった。  記者はNHKの調べに「NHK内部の取材情報ではなく、他社から聞いた話だったので、相手の反応をとって、その後の取材にいかそうと思った」と話しているという。  NHKは「報道に携わる者としてあってはならないことであり、極め

    suteacco
    suteacco 2010/10/08
    ガサ入れ情報漏れてるのが問題という米見て一瞬納得しかかったが、どう見ても当事者に漏らしたらいかんだろ、これ。報道機関が相手に漏らすことを想定してるのかね。
  • 【放送事故】 報ステで古舘アナがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ : 痛いニュース(ノ∀`)

    【放送事故】 報ステで古舘アナがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ 867 名前: 商業(神奈川県):2010/10/06(水) 23:13:56.74 ID:h5dC4jpQ0 (一部略) 古舘「先程VTRで流れた図が間違っておりました、左が間違いで、右が正しい図です 先生、これで宜しいですよね?」 鈴木「それも違います。さっき正しい図を書いて記者の方に渡しましたよ。 それが届いたでしょう?」 (しばらくのち) 古舘「(ようやく正しい図を出して)これでいいですか?」 鈴木「ああ、それであってます」 古舘「(ベンゼン環の間の線を指して)これがパラジウムなんですね?」 鈴木「アァッ!?」 古舘「…これが…パラジウム、なんですよね?」 鈴木「あぁ、もう、…つまり、最終的にはその図になるということです」 古舘「アハハ、まあ、ここに到るまでが複雑だということで」 鈴木「そ

    【放送事故】 報ステで古舘アナがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ : 痛いニュース(ノ∀`)
    suteacco
    suteacco 2010/10/07
    鈴木先生のツッコミとか笑い話のレベルだけどな。鬼の首とったかのように必死に叩く姿が政治家の言いまつがえを論ってたマスゴミの姿と重なる。
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    suteacco
    suteacco 2010/10/07
    読売新聞が発行部数世界一でギネスに載ったと自慢したら新聞はどれだけの人に読まれているかではなくて誰に読まれているかが大事と世界から笑われたのは大昔。以来全く成長していないってことで。
  • 尖閣諸島デモが報道されないことについて

    なかなか興味深い内容だったのでまとめてみました。 発言の漏れを補足して頂きたいので、誰でも編集出来るようにしています。 ※自由に編集出来るようにしていますが、発言をデコレーションして、特定の発言を強調させるような編集は出来れば避けてください。 ※RTのみのツイートは避けて、可能な限り元発言者の発言でお願いします。

    尖閣諸島デモが報道されないことについて
    suteacco
    suteacco 2010/10/05
    むしろ大手メディアが報道しないことによってより偏向して勘違いした人らがネットに増えるんではないかと考える。
  • 『「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
    suteacco
    suteacco 2010/10/04
    ウヨサヨ関係なく大手メディアにとっては中の人等がどんな連中かによって扱いが変わるんだってことぐらいは知っておいたほうがいいかも。
  • 元空幕長らの団体が代々木で集会、中国対応で民主党政権を批判 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    東京・代々木公園で行われた右派系団体による反中集会で演説する田母神俊雄(Toshio Tamogami)前航空幕僚長(2010年10月2日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【10月2日 AFP】(写真追加)東京・代々木公園で2日、尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖での中国漁船衝突事件に端を発した一連の政府の動きを「外交の敗北」などと批判する右派系団体が集会を開いた。主催者発表によると、約1500人が参加した。 主催したのは08年10月、懸賞論文で政府見解と異なる歴史認識を展開して更迭された田母神俊雄(Toshio Tamogami)元航空幕僚長が会長を務める右派系の全国ネットワーク。田母神氏は中国は尖閣諸島の領有権を主張しているだけではなく、沖縄島を支配することまで視点に入れていると述べ、防衛を強化すべきときが来たと語った。 参加者の多くは「

    元空幕長らの団体が代々木で集会、中国対応で民主党政権を批判 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 麻生さん彷彿、菅首相「疾病」を「しつびょう」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が22日夕(日時間23日午前)に国連ミレニアム開発目標サミットで行った日語での演説で、「疾病(しっぺい)」を「しつびょう」と読み間違える場面があった。 首相は「疾病、貧困、紛争といった不幸をできるだけ小さくすること」と述べた際に誤読。その後、薬害エイズ問題に関し、「疾病の問題への関心が一層国民の間でも強くなりました」と述べた時は正しく読んだ。

    suteacco
    suteacco 2010/09/24
    これを記事にした時点で彷彿とされるのはマスゴミの対応のほうだがその自覚は微塵もなしと。書かなきゃ書かないでマスゴミはミンスの味方とかなるわけで。
  • 記者の目:発達障害がある人の犯罪と矯正 野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

    なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障

  • わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く

    官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。 接待うけた記者がその後出世していった 辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。 ――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。 平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万

    わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く
    suteacco
    suteacco 2010/05/30
    そういう時代だったとか言って肯定するが人がいそうな書き方。またしても名前は出ず。関係者はみんな知ってるだろけど。
  • 银河国际游戏平台

    银河国际游戏平台-中国有限分公司是包含了新葡京、威尼斯人、金沙、BBIN电子、MG真人视讯、BET365等多个官方平台,游戏、体育、娱乐的第一首选,点击进入最新的娱乐登录网址:www.582net,www.402com,www.2138acom,www.4001com,银河国际游戏平台-中国有限分公司已经真正地成为了一个跨多个行业的实业巨人,请您务必认准银河国际游戏平台-中国有限分公司唯一官网。

  • ニュー速で暇潰しブログ 鳥越「口蹄疫は人に感染しないし、食べても大丈夫なのに、なぜ殺処分などするのか」

    1 : アカムツ(長屋):2010/05/17(月) 21:16:19.22 ID:p+bJFRKt ?PLT(12001) ポイント特典 「口蹄疫」人に感染しないならべても大丈夫? 感染拡大が止まらない宮崎県の口蹄疫をトップニュースで取り上げた。都農町の畜産農家で牛の感染が発見されたのが4月20日。1か月近くたってまだ感染が止まらないのは、県や国の初動対応に問題があったとしか考えられない。 番組の冒頭、立花裕人レポーターが口蹄疫について解説した。病原体はウイルスで、口や蹄(ひずめ)のまわりに水疱瘡のようなものができてエサをべなくなる。肉質が落ち、乳も出なくなるという。 宮崎県では2000年にも発生したが、この時は感染力が弱く、発病したのは牛だけだったが、今回は感染力が強く豚にも広がっている。16日午後10時半現在、牛8212頭、豚7万7511頭のあわせて8万6000頭に被害が出ており

    suteacco
    suteacco 2010/05/18
    説明を促すための発言すら許さない情強の人たち。鳥越見ただけで発狂して叩くことしか考えられなくなるのだろうか。
  • 【画像あり】サンゴ礁を荒らした朝日新聞、今度は商店街の花壇を荒らす:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「サンゴ礁を荒らした朝日新聞、今度は商店街の花壇を荒らす 【画像あり】」 1 カタクチイワシ(東京都) :2010/05/03(月) 10:48:50.87 ID:BMaggXAn ?PLT(12000) ポイント特典 朝日新聞社さん、取材マナーを守りましょう それは、5月2日の第5回みやざきストリート音楽祭で起きた。 デパート前のメインステージで行われた「スペシャル・ブラス・アンサンブル・コンサート」の開始前、 私は自転車道と歩道の間にいた。自転車道と歩道の間には、街灯やちょっとした花壇があり、 季節の花が植えられている。街灯は花壇と花壇の間にあり、私はそのスペースに脚立を立てて、 他の観客に邪魔にならないように撮影していた。 メインステージにはイスが用意されていたが座れないほど人が多く、私の周りにも多くの人がいた。 疲れたのか花壇の端に座っ

    suteacco
    suteacco 2010/05/03
    これにサンゴ礁の問題を引き合いに出すのは些かレベルが違いすぎると思うが。いつもの事だが元記事リンクさきのPJニュースの米も香ばしい。
  • 前官房長官・河村をビビらせた野中広務の告白 ゲンダイネット

    ●新築祝いに3000万円!? 自民党の河村建夫・前官房長官がビビりまくっているという。河村は政権交代直後の昨年9月に2億5000万円もの官房機密費を引き出したとして、大阪市の市民団体に背任容疑などで東京地検に告発されている。この問題に関連し、思わぬところから新証拠が飛び出した。野中広務元官房長官がテレビで官房機密費の使途を洗いざらいブチまけた一件だ。河村を告発した原告代理人のひとりで弁護士の辻公雄氏はこう言う。 「野中氏の発言で、官房機密費があらためて情報収集に使われていないことが分かりました。野中氏の発言を載せた記事を基に先週、東京地検に証拠資料の請求をしました。河村議員の件が訴訟になれば、野中氏を裁判の証人として呼ぶことも検討したいと思います」 野中の衝撃告白は、先週放送された「官房機密費の真実」(TBS系)。番組で野中は、官房機密費の使途をバクロした。 「総理の部屋に月100

    suteacco
    suteacco 2010/04/27
    ゲンダイはもらってないけどゲンダイで書いてる評論家はもらってる可能性あるってことね。
  • 切り札・仕分け第2弾、「政治ショー化」懸念も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山首相が政権浮揚の切り札と期待する「事業仕分け」第2弾は、官僚OBの天下り先となっている独立行政法人の不透明な実態や無駄遣いに切り込んだ。 ただ、財政的な効果が薄いと見られるだけに、官僚たたきなど「政治ショー」になりかねないとの懸念も出ている。 ◆納税者目線◆  第2弾の最初に取り上げられたのは、沖縄科学技術研究基盤整備機構。2012年度の開学を目指す沖縄科学技術大学院大学の設立準備を行っているが、その運営委員会は、委員10人のうち5人が国内外のノーベル賞受賞者と、そうそうたる顔ぶれがそろう。 「ノーベル賞受賞者を招くことで大学が世界レベルになる、というつながり(理屈)がよく分からない」 民間仕分け人の松悟・一橋大大学院非常勤講師は、大学の設立準備に世界トップレベルの科学者を集めることの効果に疑問を呈した。 委員の報酬は年間1万ドル(約93万円)で、年2回程度の委員会に出席すると、さら

    suteacco
    suteacco 2010/04/24
    「ショー化」て…。蓮舫なんかに張り付いて茶化してるのはおまえらだろう。構造変革の意義もあるのに最初から成果を矮小化してしか報道しないぞという姿勢もどうかと思うわ。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    suteacco
    suteacco 2010/04/13
    週刊ポストの読者は自分で調べたりしないから痛くも痒くもない、仮に知ったとしてもインターネッツには嘘しか書いてないと洗脳済みだから無問題と思ってる。強ち冗談でも無い。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    suteacco
    suteacco 2010/04/08
    昔のリンク集がどうしたとかいう記事もあったがこっちの方が府に落ちた。特に例の日経なんかは2.の理由が強いんじゃないかと思う。id:MinazukiBakera氏 あー確かにこっちはマスメディア特有の言い訳になってるものね。
  • 日本経済新聞 ヘルプセンター - リンクポリシー

    リンクポリシー 日経電子版をはじめとする日経済新聞社(以下、日経)が運営するウェブサイトの記事には、以下の場合を除きリンクを張ることができます。 事業者がクリッピングサービスにおいて記事のリンクを利用するもの フレーム内リンクなど、リンク元のウェブページの一部に日経電子版をはじめとする日経が運営するウェブサイトが表示されるもの 画像、イラストおよび広告など記事を構成するコンテンツに直接リンクを張るもの 商品・サービスの宣伝・勧誘などの営利目的で、記事を利用するもの 記事の政治利用等により、日経および関連会社の中立性および独立性に疑義が出るおそれがあるもの 日経および関連会社の事業に支障をきたしたり、信用および評判に影響を与えたりするおそれがあるもの 日経済新聞題字やNIKKEIロゴを利用することはできません。 リンクを利用する際には、必ず出典が日経電子版をはじめとする日経が運営するウェ

    suteacco
    suteacco 2010/04/06
    上に出る最近人気のエントリーFrom日経電子版にこのリンクが有ってフイタ。
  • 定型と批評性 (内田樹の研究室)

    マスメディアの凋落について毎日原稿を書いているせいで、ものの見方が偏ってきているのかも知れないが、今朝の毎日新聞の一面のコラム「余録」にも、思わず反応してしまった。 コラムは「決断」をめぐるもので、鳩山首相の決断力のなさと、最近の「発奮」ぶりをいささか嘲弄的に紹介している。 「普天間基地問題でも『体当たりで行動していく』『必ず成果を上げる』と歯切れがいい。先週の内閣メールマガジンでは『未来に向けて時計の針をもっと勢いよく回せるような政府をつくりあげていきたい』とアピールした。だが、沖縄県民、米国、連立与党のいずれをも満足させる道がこれから急に開けるようにも思えない。『針の穴にロープを通すくらい難しい』ともらしたことがある首相だ。何を選び何を捨てようとしているのか。『腹案はある』と自信ありげな腹の内を見てみたい。」(毎日新聞、4月5日) 「よくあるコラム」である。 こういう書き方を日のジャ

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    suteacco
    suteacco 2010/04/05
    トラフィックも増えて広告益も増すと思うんだが、仮にリンク貼ったとして一体どんな損害が発生すると言いはるのだろう。リンク貼るにも金払えってことかな。
  • 「WaiWai問題」を批判する「主婦」の背景を考えてみると - Baatarismの溜息通信

    まとめサイトによると、事件の初期の頃、火種となった問題記事に対して、不快であるとして毎日に抗議のメールを送ったのは女性であった。女性にとってはきわめて不快な内容の記事なのだから、たとえ直接相手に触ったり脅したりしていなくても、職場に女性のヌードポスターを貼ったらセクハラ、というのと同じレベルのセクハラ行為なのだ。毎日はこれを無視したわけだが、それは女性から見れば「まー、いーじゃないの、○○チャン、こんなことぐらいで騒ぐと、お嫁にいけなくなるよー。わはは。」などとのたまう「セクハラに無頓着なオジサン」という構図に見える。 抗議行動が盛り上がったのは、2ちゃんねるの中でも「既婚女性板」*1というものらしい。また、今回、毎日の公表した自己調査の結果が間違っていた、という11年前の新聞記事という物証を図書館のマイクロフィルムから探し出してきたのも、この板の住人だそうで、すなわち「主婦」だろう。*2

    「WaiWai問題」を批判する「主婦」の背景を考えてみると - Baatarismの溜息通信
    suteacco
    suteacco 2010/04/05
    寧ろネットで毎日新聞叩いてた連中が昨今の件で「ただし俺たちは除く」と考えているかどうかの方が気になる。まぁ必死すぎて忘れてんだろうけど。