タグ

テレビに関するsuzukik3のブックマーク (6)

  • PCモニタの終焉がもたらす「マルチキャストルーム」構想

    我々一般人から見たTVとIPの融合という動きは、一見ライブドア事件の陰で、方向性を見失ったかのように見える。一方、知的財産戦略推進事務局の「コンテンツ専門調査会 デジタルコンテンツ・ワーキンググループ」第4回では、ユーザー側から見れば「いわゆるテレビ放送とIPマルチキャスト放送との違いはわからない」という視点で、今後の議論が進められるようだ。 要するに、テレビがネットを上手く活用して云々ということではなく、もう一緒でいいんじゃないの? というところに落ち着きつつあるように思える。だいたいIPオンチのテレビ局に任せていたら、いつまで経っても具体的かつ現実的な解など得られない。 だったらパワーと頭が集まっているネット産業側主導でどんどん進めていったらどうだ、という考え方である。ただ現在は、ネット産業のあり方自体に不安材料が噴出しているような状況であるから、そうは言ってもなかなか抵抗が大きいこと

    PCモニタの終焉がもたらす「マルチキャストルーム」構想
  • 日経ビジネス EXPRESS : 【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった

  • TV専門用語集

    TV専門用語集 とりあえず、テレビの話をする時にカタログや資料などに出てくる専門用語をピックアップしてみました。 解説は私のいい加減な文章なので、間違ってるかもしれません。 ここに書かれた内容により発生したいかなる損害について、当方は一切責任を負いません。 自己の判断により行動してください。 目次ページに戻る TV専門用語集 アルファベット

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • DTV Page! - 映像のいろいろ

    一口に動画と言っても,世の中にある映像には様々な規格や方式があります。 ここでは,過去に受けた質問を参考に,幾つかの映像規格や方式について説明します。 二種類の表示方式 TV映像は,インターレース・スキャン(飛び越し走査)と呼ばれる方式を採用しているので,1枚の映像がフィールドとフレームに分かれています。 これに対し,PCのディスプレイはプログレッシブ(ノンインターレース)・スキャンと呼ばれる方式を採用しているので,TV画像をキャプチャした時,動きの激しい映像であればあるほど映像にブレが出てしまいます。 インターレースとプログレッシブ フルサイズって? TVやVTRではアナログ信号を使っているので,明確な解像度があるわけではありません。 しかし,走査線の数やビデオカメラのCCD板の性能などから,若干の目安を作ることはできます。 一般的には,国際電気通信連合のITU-R601(旧CCIR-6

  • ITmedia D LifeStyle:誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4)

    デジタル放送のメリットとして、放送開始当初は高画質だの双方向などいろいろ言われてきたわけだが、実際に視聴者が受ける恩恵で最も大きいのは、いわゆる「ハイビジョン化」であろう。今ではデジタル放送対応テレビといえば、ハイビジョンが映るもの、と相場が決まっている。 細かい話をすれば、広く言われているこの「ハイビジョン」という言葉は、実は正確ではない。もともとこれはNHKが開発したアナログ高精細テレビ方式の通称であって、いわゆる現在のHDTV放送とは、解像度の定義なども全然違うのである。 だが日では既に1980年代末からこのハイビジョンという言葉が親しまれていたため、「高精細テレビといえばハイビジョン」ということで、現在に至っている。現在デジタルハイビジョン放送と言われている方式は、国際的にも技術的にもHDTVと呼ぶのが正しい。だがまあそんなことは我々映像のプロだけが知っていれば済むことなので、一

    ITmedia D LifeStyle:誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4)
  • 1