タグ

2020年12月1日のブックマーク (5件)

  • 東証システム障害で社長辞任、ネバーストップが「本末転倒」に

    東京証券取引所の株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」で2020年10月1日に発生したシステム障害を巡り、東証の宮原幸一郎社長が2020年11月30日付で引責辞任した。同日、東証の親会社である日取引所グループ(JPX)が設置した独立社外取締役による調査委員会は会見を開いて調査報告書を公表し、「(arrowheadのスローガンである)ネバーストップを強調しすぎるあまり、結果として取引再開をスムーズに行えなくなったことは末転倒だ」と指摘し、再発防止を求めた。 10月1日に発生したシステム障害では、arrowhead内のNASNetwork Attached Storage)のメモリー故障後に、バックアップのNASへ自動切り替えできなかった。その結果、社内で利用する売買管理画面が使えなくなり、さらに相場情報の一部が配信不能になった。その後、原因となったNASから正常なNAS

    東証システム障害で社長辞任、ネバーストップが「本末転倒」に
    suzx
    suzx 2020/12/01
    #メモ保存
  • 設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ

    ライブモデリングをご存じだろうか。モデラーが前に立ち、出席者からいきなり出される業務上の課題を聞き、「それならこういう業務処理をすればいいのでは」と答え、データモデルを60分くらいで書き上げるイベントである。 さらに30分ほど延長し、ローコード開発ツールを使ってモデルから動く業務システムを生成してしまう場合もある。データモデルさえしっかりしていれば、ツールを使って短時間で実装ができてしまう(データモデルはドメイン駆動設計の文脈でいうドメインモデルに相当する)。 問題はしっかりしたデータモデルをどう作る、あるいは創るかである。できる人はどうやっているのだろう。連載を担当している「IT勉強宴会」と呼ぶコミュニティーで、データモデラーの渡辺幸三氏によるライブモデリングを数回体験したところ、強い印象を受けた。 その場でお題を聞いた渡辺氏は、「こういうことですね」と問いかけるような、独り言のような

    設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ
    suzx
    suzx 2020/12/01
    #メモ保存
  • メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法

    KubeFest Tokyo 2020は、Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が新しいことを学んだり、ネットワーキングすることを狙いとして開催するワンデイのオンラインイベントです。Kubernetes環境におけるCI/CDの問題をOpen Policy AgentとSpinnakerを導入することで解決する方法について、メルペイの山下氏が話をしました。前半はメルカリのマイクロサービスアーキテクチャについて。 自己紹介とアジェンダ 山下慶将氏(以下、山下):「Open Policy AgentとSpinnakerで実現するマイクロサービスの安全な継続的デリバリー」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 はじめに自己紹介します。山下慶将と言います。Twitterは@_k_e_k_eでやっているので、よかったらフォローしてください。今はメルペイSREに所属

    メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法
    suzx
    suzx 2020/12/01
    #メモ保存
  • 「自分の城は自分で守る」、滋賀銀行が勘定系の自営を貫く理由

    滋賀銀行が2024年1月に勘定系システムを全面刷新する。総額200億円を投じ、富士通製から日立製作所製のシステムに切り替える。同行は勘定系システムの共同化も検討したが、自営を続けることを決めた。少子高齢化や超低金利などで地方銀行の収益環境は年々厳しさを増している。それでも自営を貫く理由はどこにあるのか。 「自分の城は自分で守る。システムは経営戦略を実行するための大事な基盤だ」。滋賀銀行の前田昌治総合企画部副部長Flexsusプロジェクトプロジェクトマネージャーはこう力を込める。Flexsus(フレクサス)は勘定系システムの刷新プロジェクトの名称で、FlexibleとSustainableの造語。同行はFlexsusに「柔軟で持続可能な経営基盤に刷新する」という思いを込めた。勘定系システム刷新計画は2020年9月末に発表した。 滋賀銀行が勘定系システムの全面刷新を決断した理由は、システムの老

    「自分の城は自分で守る」、滋賀銀行が勘定系の自営を貫く理由
    suzx
    suzx 2020/12/01
    #メモ保存
  • 東証社長辞任、「終日」停止 責任重く 障害の原因、富士通にも責任 - 日本経済新聞

    東京証券取引所の10月のシステム障害は、経営トップの引責辞任へと発展した。障害の発生以上に、再開できなかったことの責任を明確化する。独立調査委員会はシステムを開発した富士通側の責任にも言及した。東証はシステム開発企業、証券会社と一体で再発防止に取り組む。「『終日』売買ができず、市場関係者に大変なご迷惑をおかけした」。日取引所グループ(JPX)の清田瞭最高経営責任者(CEO)は30日の記者会見

    東証社長辞任、「終日」停止 責任重く 障害の原因、富士通にも責任 - 日本経済新聞
    suzx
    suzx 2020/12/01
    #メモ保存