タグ

あとで何度も見るに関するsweetloveのブックマーク (3)

  • blogstickerをつけちゃいました | Tech for Learning

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    blogstickerをつけちゃいました | Tech for Learning
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/09
    これはうれしい
  • .spfdesign

    twitterやってるとブログに日記書く理由がなくなってくるな。 なんだかそれもさびしいので、適度に適当に日記を。 そういえばたばこ辞めて4か月。 4/18にいちど辞めて1週間ほどで挫折した後、また思い直して5/6にまた辞めた。 ラスいちはしっかり覚えてる。東京タワーを眺めながら吸った。風がすごかったけどあったかかった。 直後に入ったカフェではもちろん禁煙席にしてもらった。 余ったのは捨てた。買いだめしておいたお気に入りのライターは全部あげた。 今となってはたばこ吸う行為が人間のする行為だとは到底思えなくなってる。 体に有害な煙を吸い続ける行為が。 1日1箱吸ったとすると、1年で7,300吸ってることになる。 10年吸ってる人は73,000。 アホやん。 だから卵よ、きみもええかげんに辞めなさい。 「ええかげんに」といえば、ええかげんに事務所を広くしないと! と

    sweetlove
    sweetlove 2008/03/26
    「多田屋」の制作で有名な、いま最も注目されるウェブクリエイター
  • [B! あとで何度も読む] BigHopeClasicのブックマーク

    1.品質管理の基理念 製品品質の生い立ち(設計から製造工程に至る過程で作られた品質)は、その製品の一生を支配しますので、良い製品を作り出すことこそ品質管理の根理念でなければなりません。従来、私たちは“不良撲滅”をモットーに品質管理を推進してきましたが、不良撲滅の根は、“不良を発生させない”ことであり、不良品の発生を工場内のあらゆる部門で予防するという原則こそが品質管理の源です。その品質管理活動の基的な考え方は、以下の通りです。 (1)品質管理の根技術向上にある 品質管理の基は、品質に関する情報(単に、性能的な品質のみではなく、不良、事故、故障、実験結果などの全ての情報を含む)を品質向上や技術向上に有効に結び付けることにあります。このとき、基礎技術や管理技術などを結集して積極的に品質向上に努力することこそが最良の「品質管理活動」であるといえます。 (2)品質管理は、製品の品質を

    sweetlove
    sweetlove 2007/06/27
    なんかうれしー
  • 1