タグ

htmlに関するsweetloveのブックマーク (66)

  • クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス

    anthonyshortのエントリーから、クロスブラウザのためのHTMLCSSのテクニックの紹介です。 How to get Cross Browser Compatibility Every Time 簡単な意訳なので、詳細やキャプチャは上記エントリーを参考ください。 サマリー doctypeはstrictを使用し、正しいHTML/CSSを使用してください。 スタイルをリセットするスタイルシートを使用してください。 Firefoxでのレンダリングのために、テキストのスタイルシートに「-moz-opacity:0.99」を指定してください。 Safari用には「text-shadow:#000 0 0 0」を使用してください。 画像のリサイズをCSS/HTMLで行わないでください。 全てのブラウザでフォントのレンダリングを確認してください。 「Lucida」は使用しないでください。 テキ

    クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス
  • WEB制作(html,css(スタイルシート) )|プログラムメモ

    htmlページのボタンはマウスでクリックすることを前提に作られることが多いが、 実はショートカット(アクセスキー)というものを指定することが出来る。 ■ 指定の方法例 <a href="save.html" accesskey="s" >文書の保存</a> ■ これが実際のブラウザではどういう操作になるかというと ・Windows IE 「alt」+「s」 でフォーカスを移動させた後に「Enter」で実行 ・Windows Firefox2「shift」+「alt」+「s」 で実行 ・Windows Opera 「shift」+「esc」 で一覧表示させた後に「s」で実行 ・Windows Safari3 キーボードショートカットがないらしい(?) ・Mac Safari 「control」+「s」 で実行 ・Mac Firefox 「control」+「s」 で実行 ・Mac Opera

  • HTML要素の正式名称 : Weblog : SimpleIsm

    HTML 例えば、a要素のaはanchorの略とか、そういうの。HTML要素はhtml要素ではなく、HTMLの要素を指します。 どうせなら全部探してみようと思って1時間ぐらい探してたら、HTML 要素型名索引を見つけて嬉しさ半分、ショック半分、みたいな。まぁせっかくなんで、表にまとめてみました。順番はXHTML Abstract Modulesに沿っています。あと、一応th要素にid属性を振っています。 要素名と正式名称が同じだったり、一致しないものがありますが、それはそのままの意味だったり、脳内補完してください(例えば"field"が"area"になるとか)。 正式名称や意味が分かれば、自ずと用途も分かってくる…はず。間違いがあったら教えていただけるとありがたいです。 XHTML Abstract Modules ElementFormal nomenclature Structure

  • HTML たん。 - 3ping.org

    生徒の作品がおもしろかったので、作者のとみじさんの許可をもらってキャラクターの絵と設定の文章だけ載せさせてもらいました。 HTML(ヒトミル)たん HTML電子が具現化して生まれた少女。 まっすぐな性格で純粋無垢。しかし、常にネットワークに繋がっている為単純で、すぐ何かに影響されやすく、すべてにおいて騙されやすい。 そのせいか、具現化してから未だに内感性(コア)を完成させていない未完成の状態にある。 電子世界が人間界へ与える調査を終え、ワールドワイドに帰還する。 CSS(シース) CSS電子が具現化して生まれた少女。HTMLたんとは従姉妹にあたる。 元々HTMLたんの無報告に心配になったtherdWからお目付役を命じられ人間界に送られてきたが、人間界のファッションやセンスに味をしめ、結局居座るようになってしまった。 心優しく温厚な性格だが、あと一押しが言えない引っ込みじあんな性格。 美的セ

    sweetlove
    sweetlove 2008/04/24
    ぴーたぐたんかわいい。
  • HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    sweetlove
    sweetlove 2008/04/13
    エンティティ一覧
  • 美しいHTMLのスメ

    当記事は歴史的な保存資料として公開しています。この記事内の情報は既に風化している可能性がありますのでご注意ください。 (ここを讀もうと思われたご自分のサイトをお持ちの方は、another HTML-lintにてHTMLの文法チェックを受けられることをお奨めします。別に受けなくてもページの内容に支障はきたしませんが、受けていた方がより真剣になると思いますよ(笑))webサイトを作る者にとって、それが無いと何も出来なくなってしまう非常に大切な存在。それがHTMLです。webの世界では、ほとんどのページが「HTML」という規格(拡張子は.htm又は.htmlです)で作られており、webブラウザ(Internet Explorerなど)は、このHTMLを解釈する事によって、webページをディスプレイに映し出しています。生のソース(HTMLの文)が見たいときは、右クリックかもしくは「表示」を開いて

    sweetlove
    sweetlove 2008/04/12
    HTMLのやさしい説明
  • 「メタボなHTML」も大事かも:ekken

    技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2 align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」ですよ。 「見た目はCSSで整える」というのは、読み手にとって好みのデザインで読むことができるので、考え方としては理解できる。 書かれたテキストの内容だけが正確に伝わればいい文章、たとえば何かに対する意見文だとか説明文の場合は、贅肉をそぎ落としたHTML のほうが読みやすい。 だけど創作文の場合は、そうはいかないのではないか、と思った。 僕が不勉強なだけなのかもしれないけれど、「贅肉をそ

    sweetlove
    sweetlove 2008/04/09
    「間」の表現
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

  • HTML-LINT RANKING Front Page

    最終更新: Mon Jan 15 12:25:06 2001 注:[ ]内の強調文字はアクセスキー このページは何か 日国内の各種組織のWebサイトに対して、Another HTML-lint [0]を用いて採点した結果のランキングを提供するページです。 このページは、日XMLユーザーグループ [1]の川俣晶 [M]が作成しています。Another HTML-lintの作者はk16さんです。ページは、川俣晶の責任において公開しています。苦情などをk16さん宛に送らないようにお願いいたします。しかしながら、Another HTML-lintという素晴らしいソフトを作成されたk16さんにビールをおごる [2]ことを禁止するものではありません。感謝の気持ちがある人は、どんどんおごってあげてください。また,山下繁行 [Y]さんより,このページのHTMLの規格適合度の改善をしていただくと共に,

    sweetlove
    sweetlove 2007/06/13
    同意「誰も社長の挨拶など見たくない」
  • MORIYAMA Hiroshi's Diary - 「target="_blank"」が無くてもリンク先を「別窓」に開くことは可能

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    MORIYAMA Hiroshi's Diary - 「target="_blank"」が無くてもリンク先を「別窓」に開くことは可能
    sweetlove
    sweetlove 2007/05/30
    同感。好きにすればいいのに
  • カスタムチャンス! - 正しいHTMLとWebアクセシビリティ

    livedoor Blog(ライブドア ブログ)の基礎的カスタマイズの書.正しいHTML(妥当なXHTMLと論理的マークアップ),Webアクセシビリティの向上など.[ skip ] [ 次頁 ] [ 目次 ] [ 検索 ] [ 雑記帖 ] [ サイトマップ ] ... あなたはカスタムチャンス!に来ましたね 正しいHTMLとWebアクセシビリティ こんにちは。カスタムチャンスのコーラ父(livedoor ID:cola_papa)と申します。このブログは livedoor Blog(ライブドア ブログ)を対象にした「正しいHTMLとWebアクセシビリティの向上」に関する簡単な覚書です。(見直しが必要な記事もあります。ご容赦下さい。) 概要 正しいHTMLのための覚書 Webアクセシビリティ向上のための覚書 カスタマイズ関連の記事 精選リンク集 XH

  • miniturbo::Blog class=redとかclass=hiddenとか

    <p>この部分は<span class="red">期末試験の範囲</span>だよ!</p> .red { color: red; } とか。 .alignright { text-align: right; } とか、 .left { float: left; } とか、 .hidden { display: none; visibility: hidden; } とか、 .clearfix:after { display: block; visibility: hidden; clear: both; height: 0; content: "."; } とか。 視覚効果のために文章構造を変えるのはよろしくない さんざん言われていることだけれども、未だに上記のようなことが書かれているエントリがあがっていたりして、少し悲しく思うのでした。いくらサイトデザインの面で楽になる、サイトのメン

  • 文書型宣言の読み方 | 鳩丸よもやま話

    HTMLの骨組みと文書型宣言まず、HTMLの骨組みについておさらいしてみましょう。HTML 4.01 で書かれたシンプルな HTML文書は以下のようになります。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/REC-html40/strict.dtd"> <HTML> <HEAD> <TITLE>ここにタイトルを書きます。</TITLE> </HEAD> <BODY> <P>ここに文を書きます。</P> </BODY> </HTML>

  • はてなアンテナ

    お気に入りのページを登録すればはてなアンテナが代わりに自動巡回。専用ページに更新順に表示します。(はてなアンテナってなに? , サンプル) 人気のアンテナをインポートして自分用にカスタマイズしたり、友達だけで共有するアンテナも思いのまま! 最も簡単な使い方のご説明です。 まずはいちばん簡単な方法で使ってみてください。(はてなアンテナの使い方)

  • http://www.midnightlover.net/memo/web/html/re-hanahada

    sweetlove
    sweetlove 2007/05/01
    まだ続いてた
  • 改行 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    改行がbr要素で行われてる時点で、なんか萎えました。 えーと、どんな要素で改行が行われれば、萌えていただけるのでしょうか? もうひとつ。 ちなみに僕のブログでも、通常<br />は使わない。 なに、その「 br 要素使いません宣言」みたいなのは。 妥当なマーク付けと、br 要素を使わないことは別だと思うけれど。 というか、妥当なマーク付けを行うことと、 読みやすいなんていうユーザビリティみたいな話と、 一緒にされたらイカンと思うのですが。 そもそも br 要素は使ってはイケナイの? なんで仕様書に載ってるの? 仕様書に、なるべく使うなとか書いて有るの? HTML4.01 の仕様書には書いてないみたいだけど、 XHTML1.0 では、使うの推奨されてないの? 読点で改行とか、 一文の長さにより適宜改行するスタイルって、 好きではないけれど、 採用している人、少なくないよね。 【クオリア日記】

    改行 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sweetlove
    sweetlove 2007/04/29
    そこでOYAJIさんw
  • 第22回 画像の代替テキストのベタープラクティス(1)

    XHTMLのマークアップは、人間的な判断に負うところが大きい。その最たる例が画像の代替テキスト(img要素のalt属性値)だ。代替テキストの構文上の注意点や、どのように工夫すればユーザーにとって理解しやすくなるかを考えてみよう。 画像(img要素)のalt属性は必須か? 画像(img要素)のalt属性値は、「代替テキスト」(alternartive textまたはalternate text)としてよく知られている。制作現場では、属性名のつづりから「オルト」と呼ばれるのが一般的だ。 Webをさまざまな環境で利用してもらうためにも、「代替テキストをつけるのは当たり前」という認識が広がっているのは望ましい傾向だ。Webページはビジュアルブラウザだけでなく、音声ブラウザやテキストブラウザなど、グラフィカルな表示・表現ができないソフトウェアでも閲覧され、またビジュアルブラウザであっても、画像読み込

    第22回 画像の代替テキストのベタープラクティス(1)
    sweetlove
    sweetlove 2007/04/27
    alt属性は必須、alt属性値は任意でおk
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    sweetlove
    sweetlove 2007/04/26
    突っ込みまくりんぐ
  • 「target="_blank"」をやめた - PLAYNOTE

    リンク先に target="_blank" を指定するのをやめた。 今までは全部丁寧に target="_blank" していたんだが、ブログ板のMovable Typeスレで「target="_blank"はウザい」「いや、あったいい」「いやウザい」「俺好き」みたいな論争があって、調べてみたらW3C的には非推奨、それどころかXHTML1.1以降では廃止されてるそうだ(参考: 駄的HTML改善計画 - 「target属性の利便性」)。 W3C信者の一人としてW3C勧告には従わねばならない、という忠誠心が働く一方、「でも target="_blank" 便利だしなぁ」という思いも。はてなアンケートによれば target="_blank" 好き派は嫌い派を上回ってるし、Shift+クリックで新窓開けるのを知らない人もいるし…。 最後に俺の背中を押したのはこの一言だった。 「私はバカな閲覧者は勝

    sweetlove
    sweetlove 2007/04/25
    Movable Typeは全エントリー置換できるのか
  • 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答まとめ : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 回答のまとめ まとめてみました。 1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 私としては文書制作に使用しているエディタとWebプログラムを聞きたかっただけなんですけど、色々答えてくれた人が多かったです。複数回答があったもののみを列挙。「:」のあとの数字は回答者数です。一人で複数種類回答しているものも全部カウントしたので、合計が回答数とイコールになっていません。並びは数が多かった順です。 エディタとか Dreamweaver:12 TeraPad:10 秀丸:9 mi:8 EmEditor:7 ez-HTML:7 Web Developer(Firefox 拡張):7 Emacs 6 Firebug(Firefox 拡張):6 xyzzy:6 vim:4 Crescent Eve:3 MKEditor:3 JEdit

    sweetlove
    sweetlove 2007/04/17
    これからもっと精進します