タグ

心理学に関するsweetloveのブックマーク (25)

  • http://www.kansaigaidai.ac.jp/teachers/mukoyama/20024/kioku.html

    人間の記憶・認識と数字 A. 人間の記憶・認識 人間の記憶と認識には心理学が深くかかわっている。後で取り上げるが、その他の知覚に関しても、これはいえることである。例えば「老婆と若い女」の絵や、背景によって遠近感がズレて同じ大きさの物が、異なる大きさによって見える図など、錯覚・錯視も単に知覚だけでなく心理学的観点が加わっている。 B. 7(Seven) 今回はこれらの心理学が関わっている”数”の意味、特に”7”という数字について考えた。現在、ヒトは数字について何かしらイメージを抱いている。特に”7”という数字には日常生活でも、我々に深くかかわっていると言える。                 (例) 七不思議、七福神、七つの海、Lucky 7(幸運の7)、七回忌、世界の七大遺産、虹、一週間はなぜ7日か など、これ以外にも多くのところで”7”という数字は用いられているが、なぜ”7”という

    sweetlove
    sweetlove 2007/02/07
    マジカルナンバー7について
  • マジカルナンバー7

    マジカルナンバー7 日語の言葉には7や8がついたものが多くあります。たとえば、「七転八倒」「なくて七癖」「親の七光り」・・・「百八の煩悩」「八百長」「八百屋」・・・。ここでの7という数字には、”数えられる程度の”という意味があります。「なくて七癖」という言葉は、どんな少ない人でもいくつか(数えられる程度)の癖はもっているものだ、という意味ですよね。そして、8には”数えられないほど多い”という意味があります。八百屋さんには、たくさんの商品がならんでいるということです(八百種類もあるわけじゃないですよ)。では、なぜ、7と8がこのように使われるのでしょうか? 人は7以下のまとまったものは覚えやすく、逆に8以上になると覚えにくく、理解しにくいのです。これを心理学用語で「マジカルナンバー7」といっています。残念ながら、なぜ境目が7と8なのかという説明は現在のところなされていません。しかし、このこ

    sweetlove
    sweetlove 2007/02/07
    人間が短期的に記憶できる限界数(ジョージ・ミラー )
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/18
    ルー大柴ナイズに振舞えばいいということですね
  • 自己愛性人格障害について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自己愛性人格障害とはなにか

    自己愛性人格障害とはなにか    Ver 1.0 1999/05/14 自己愛性人格障害 ( Narcissistic Personality Disorder ) 内 容 (このページ内の項目にジャンプします) 特徴 原因 診断基準 自己愛性人格障害 アメリカ精神医学会 DSM-IV 妄想性人格障害       同上 「あらゆる星が北極星を中心として動いているように、世界は私を中心として動いている。私は秩序そのものであり、法律そのものである」 ---- シェークスピア 「ジュリアス・シーザー」(映画版に脚色されたセリフ)より 「俺様バンザーイ! 他人なんか糞喰らえ! 俺様バンザーイ!」 ---- アラバール「建築家とアッシリア皇帝」より 特 徴 自分を愛するという行為は、健全な心の発達のためには必要なものですが、それが病的に肥大化して自分に対する誇大感を持つようになると、それは自

  • 自己愛性人格障害とゆ名の化け物-NarcissismⅡ-

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/20
    見事に全部当てはまる人がいる
  • 防衛機制ってなあに?

    心理学用語のなかに、「防衛機制」というものがあります。 ちょっと難しそうな感じがしますが、心の問題を考える上で、とても重要な言葉です。 このコラムでは、その「防衛機制」について、身近な例を使って、とってもわかりやすくお話ししていきたいと思います。 「防衛機制」とは、自分自身の心を、さまざまな方法で守ることです。 たとえば、急に危機的な状況に陥ったとき、誰でも考えがまとまりにくくなったり、何も手に着かなくなったりします。 もちろん、自分の能力や他人の援助で、なんとか踏ん張って、危機的状況を乗り越えられれば問題ないのですが、いつもうまくいくとは限りません。 そんなときに、心が分裂したり、崩壊したりすることを防ぐ心のメカニズムが、「防衛機制」です。 「防衛機制」には、いろいろなものがありますが、どれも心の病気と密接に関係しています。しかし、「防衛機制」があるからといって、すぐに病気

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/07
    彼のランキングや影響力に対する固執ぶりは異常に見える
  • マインドコントロール@wikipedia

    マインドコントロール(英: Mind control)とは、操作者からの影響や強制を気づかれないうちに、他者の精神過程や行動、精神状態を操作して、操作者の都合に合わせた特定の意思決定・行動へと誘導すること・技術・概念である[1][2]。マインドコントロール論とも。不法行為に当たるほどの暴力や強い精神的圧力といった強制的手法を用いない、またはほとんど用いない点で、洗脳とは異なるとされる[3]。 スティーブン・ハッサンらの研究者や岡田尊司らの精神科医および、消費者問題・カルト宗教問題に取り組む紀藤正樹や郷路征記らの弁護士により、マインドコントロール論が提示され、共有されている[4][5][6][7]。マインド・コントロールは、独裁者やカルトの指導者が配下に及ぼす心理的支配や、情報機関がエージェントを操る技術、悪質な勧誘や詐欺まがいのビジネス、横暴な上司や夫が部下やを思い通りに支配することや、

  • これで良いのか?「病める日本」の心理学(18)

    WR0863 これで良いのか?「病める日」の心理学(18) −所属・愛情欲求が充足されると、承認欲求が「自然」に発現する。承認欲求とは、認められたい、褒められたい、尊敬されたい、といった欲求である。承認欲求は、身内に対する欲求と他人に対する欲求に分けて考えることができる。この観点については、私が知る限りでは、マズローは触れていない。例えば、親の愛情に飢えて成長した人の特徴的傾向として、身内には厳しいが他人には優しい、というものがある。これはどちらも承認欲求の現れである。 �C承認欲求について 所属・愛情欲求が充足されると、承認欲求が「自然」に発現する。承認欲求とは、認められたい、褒 められたい、尊敬されたい、といった欲求である。 ここで承認欲求に基づく行動と「甘え」との関連を述べておく必要があろう。生理的欲求、安全欲求 に関しては、論での「甘え」の定義である「自分でやればできるのに他人

    sweetlove
    sweetlove 2006/10/17
    承認欲求について
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001028.php

    sweetlove
    sweetlove 2006/10/13
    利用者が何もしなくても自動的に参加しているような形
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sweetlove
    sweetlove 2006/09/19
    承認欲求
  • 匿名効果

  • 合理化(すっぱいブドウと甘いレモン)

    合理化 合理化とは、葛藤や罪悪感を伴う言動を正当化するために社会的に許されそうな理由付けをすることです。 イソップ童話のなかに、この合理化がテーマになっているお話があります。 おおまかなあらすじは、一匹の狐がおいしそうなブドウを取ろうと飛び上がるが、結局取ることができず、 「あのブドウはどうせすっぱいに違いないさ」と言って、取ることをあきらめるというものです。 このように、目的や欲求が達成されなかったとき、その欲求と現実のギャップを埋めるために、 自分に都合のいい理屈で埋め合わせしようとする心理メカニズムを、心理学では合理化の一種の ”すっぱいブドウの理論”といいます。いわゆる「負け惜しみ」といったところでしょうか。 この合理化には、もう1つ”甘いレモンの理論”というものがあります。 これは、どんなにすっぱいレモンでも、自分のものである限り、甘いと思い込もうとするものです。 人は

    sweetlove
    sweetlove 2006/08/28
    すっぱいブドウの理論
  • 防衛機制−知性化

    自分を直視することを避け、知性の世界や、観念的な世界に逃避してしまうことです。専門用語を乱発したり、やたらに難しい言葉を使ったり、言い訳的な言説に終始したりします。一見ものごとを理解しているように見えたりしますが、質的なことは何も理解していません。 難しい表現を使ったりすると、自分自身でも何かを理解したような気になりますし、誇大感を膨らませることもできます。しかし、その背後にあるのは優越感を持ちたいという気持ちであり、支配したいという願望です。これは見捨てられ不安から来る、無力感の裏返しだったりします。観念の世界に逃げ込んでしまうと、自分の感情をありのままに直視することが難しくなります。乱発する知的な言葉は、質的な問題へのめくらましとして機能します。 このような知性化は、言い訳のため屁理屈としても機能します。だれかから自分の行動の問題点を指摘されると、それなりのつじつまの合った説明をし

  • とっても迷惑なナルシシズム(ナルシズム)

    よく聞く言葉なので、「ナルシシズム」については、ご存じの方も多いと思います。「ナルシズム」と表記または発音される場合も多いです。 ふつう、「ナルシシズム」は、「自己愛」「自己陶酔」などと訳されています。 しかし、「ナルシシズム」を、単純に「自分自身を愛すること」と受け取ってしまうと、その質が見えなくなってしまいます。 このへんの「訳語」や「言葉」の問題というのは、当にいろいろなところで出てきます。 以前のコラム「劣等感とコンプレックスの違いって?」でお話しした「劣等感」などと共通の問題です。 今回の「ナルシシズム」も、ハッキリとはわかりにくい言葉の一つだと考えていいと思います。 さて、「ナルシシズム」の語源ですが、もともとは、ギリシャ神話の物語から命名された精神分析用語です。 ナルキッソス(ナルシス)はうぬぼれ屋の美少年で、心優しいニンフ(妖精)のエコーが恋い焦がれる相手

    sweetlove
    sweetlove 2006/08/28
    「ナルシシストの価値基準」=まわりの人の尊敬や賞賛を得るような自分自身になることが一番大切
  • 音楽理論一覧/音楽云々ミスターベアクラッシュ

    簡単な作曲に必要と思われる最低限の音楽理論集です。 自由に作曲するためにも、音楽の知識は知っておいて損はない。得た知識に縛られること無く、自由に作曲できた時は十分に音楽理論が身についてるはず...

  • http://coaching-m.co.jp/payforward.htm

    読んだ人の9割が涙した物語 『鏡の法則』 ストーリー編 ↓ ここをクリックするとご覧になれます。 (右クリックすると、保存することもできます) この法則を応用して幸せな人生を実現するための 方法を、この度、解説編として新たに書き上げ、 ストーリー編と合わせて書籍化し、出版しました。 (2017年1月) ☆『完全版 鏡の法則』 「鏡の法則」の物語は2005年にネットで公開し、 2006年には書籍として出版したのですが、 多くの読者に共感されてミリオンセラーになりました。 そしてこれまで、たくさんの読者から、 さまざまなご質問が寄せられています。 たとえば、 「この法則を使って自分の悩みを解決しようとしましたが、 うまくいきません。 どのようにすれば、この法則を活かせますか? 注意すべき点はありますか?」 「私の親は私のプライベートなことにまで干渉してきて、 私をコントロールしようとします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/07/03
    ブーム?
  • アイコニックメモリ - ちょこっと心理学

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/16
    「好きな人の前を無意味にうろうろする」「自分の名前を無意味に売り込む」By 単純呈示効果
  • インタラクション・デザイン:行動とフレーム:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 消費者行動学、消費者心理学といった視点から、顧客(そして、マーケター)の行動における判断の構成要素を「心-脳-体-社会」のつながりによる三次元ピラミッドで把握することでマーケティング・アプローチのパラダイム転換を提案した『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』の著者ジェラルド・ザルトマンは、これからのマーケターは自身の専門分野だけでなく、認知心理学や脳神経科学、言語学など様々な専門分野をまたいだ視点で捉えなおす姿勢をもつことが重要だと述べています。 同じことはWebのデザイン、設計に関わる人、Webマーケティングに関わる人にもいえるのではないでしょうか? 自分の専門分野にこだわり、それを集中的に勉強するのは悪くありませんが、ただ、集中しすぎてそれだけになってしまうと

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/14
    さすが!