タグ

大学に関するswmpd056のブックマーク (35)

  • 「講義のレポート書くのにYahoo!知恵袋って便利だよね」 → 留年 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 顕微鏡(アラバマ州)2010/02/12(金) 17:31:07.94 ID:ZC6GL1YV ?PLT(12100) ポイント特典 エネルギー変換工学に関する質問です。 minitoto66さん エネルギー変換工学に関する質問です。 水力発電では揚程と流量でさまざまな水車機種が選定されていますが、この機種選定時にはどのような係数が使用されているのでしょうか?教えてください。 oj2000ojさん 担当の大地です。 昨日、研究室の学生からネット上に僕の出したレポート課題と酷似した質問があると聞き、あなたの質問をそれぞれ見させて頂きました。期末レポート課題と全く同じ内容ですので、間違いないでしょう。 このような形で課題に取り組んでいると言うことがわかり、態度を改めなければと考えています。 非常に残念ですが、自分の力で解決する意思が感じられませんので、これらの質問により得られた回答と同様の

  • 「学歴」って・・・

    ちょっと目からウロコだったので増田にメモ。解ってる人には百も承知なんだろうから恥ずかしいけど、知らなかった人の目に留まればと。 学歴って、あくまでもその学歴を持つ個人のステータスというか頭の良さというか努力できるキャパというか、そんな尺度に使うものだと思っていた。みんな必死に頑張ったり、浪人したり、場合によっては裏口からとか、受験失敗してになっちゃったり、自殺しちゃったり、学歴1つの為にもう必死になる。それだけ学歴って個人にとって大切。自慢したり見栄張ったりといった事にも使われる。 けど、学歴って、いざその学歴を使おうとする時、他人に公的に評価されるとき、その学歴を持つ個人そのものの事なんてどうでもよくなっちゃうんだなという事を気付かされた。例えば東大を出た人間がいたとして、その人間そのものを評価するというよりも、東大に入る為の様々な環境を維持してきた両親の子供だということ、実家が地方で

    「学歴」って・・・
  • 学会発表でありがちなこと 「質疑応答で喧嘩売る」「質問者が納得しないまま時間切れ」:アルファルファモザイク

    編集元:理系全般板より「学会発表でありがちなこと」 1 Nanashi_et_al. :2007/12/23(日) 03:10:46

  • 年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)

    年収1000万クラスの教授に対し、非常勤講師は300万円以下、100万円台も珍しくない。そんな「格差」が大学内に存在している。こうした高学歴ワーキングプアの放置は「大学の荒廃につながる」と指摘する首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長(憲法学)に話を聞いた。 非常勤講師は、下働きの「やらせて頂く」仕事 ――非常勤講師の平均的な暮らしぶりを教えて下さい。 松村   まず、ここで「非常勤講師」というのは、専任校をもたないいわゆる「専業非常勤講師」のことです。相場では、週1回の90分講義1コマで月2万5000円、年30万円前後が計算の基です。大学教員は週5コマ程度担当するのが標準的で、そうすると非常勤講師での収入は年150万円。ところが、同じ程度のコマを担当している専任の教授になると年収1000万円が普通と言われています。非常勤は大学運営の仕事はしないので、「全く同じ仕事」とは言いませんが

    年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
  • おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0 有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。 たらたらとレビューを書いていこうと思う

    おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ
  • 落ちぶれた高学歴の人へ

    タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレのようなものになってしまっているのでここに書く。 誰かいないかな、と思って。 自分は高学歴というほどではないけれど、まあまあの大学を出ている。が、もともとの怠惰な性質やコミュ力に難がある(これはかなり大きいと思う)等の理由で就職に失敗した。転職をしても同じ。というか、むしろ転がり落ちていっている気がする。 そういう人、他にいない? どうやって折り合いをつけていますか? 偽装派遣で大手の会社で働いたことがある。一部の上司を除けば、プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろうか。 中小企業でも優秀な人は

    落ちぶれた高学歴の人へ
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「観光系大学」看板倒れ 授業内容にギャップ 求む!マーケティング能力 (1/2ページ) 2009.1.10 01:22 「観光立国」を目指し昨年10月に発足した観光庁が“旗振り役”として期待する「観光系大学」で、観光業界に就職する卒業生が2割にとどまっている。経営能力を期待する業界に対し、大学のカリキュラムは歴史や地理重視とギャップがあるのが要因。観光庁は「業界が求める人材を育てられていない」として、大学のモデルカリキュラム作りに乗り出した。(滝口亜希) 「観光系」としては昭和42年度に立教大学が初めて観光学科を設置した。比較的新しい分野のため大学間の競争激化に伴い、ここ数年は学生集めの目玉として観光系の学部・学科を新設する大学が続出。平成4年度に240人だった観光系学部・学科の入学定員数は、20年度には3900人に増加。21年度は4000人を突破する見込みだ。 一方、景気悪化の影響で苦

  • 損益は糾える縄の如し(吉本佳生ブログ): 学生の就職活動における地域格差は深刻化している

  • 青山学院、15万人規模でマイクロソフトのオンラインサービスを利用へ

    学校法人青山学院とマイクロソフト株式会社は12月1日、学校経営力の強化、国際競争力のある人材の育成を目指し協業すると発表した。青山学院とマイクロソフトでは2007年に、高等教育機関向けのライセンスプログラム「キャンパスアグリーメント」に基づき、ライセンス使用契約を締結。教職員や在校生がマイクロソフトのソフトウェア製品を使用できる環境は整備されているというが、今回は新たな施策に基づいて4つのシステムを導入し、その効果をマイクロソフトと検証する。 現在の教育機関では、少子化が進む上で学生の確保が至上命令になっており、これは青山学院でも例外ではない。そのため同校では、21世紀の青山学院のあるべき姿を示す「アカデミック・グランドデザイン」を策定。それを下支えするインフラの整備に向けて、次期ICT戦略策定委員会を設置し、活動を行ってきた。 今回のマイクロソフトとの提携もその一部とのことで、青山学院

  • 「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと - H-Yamaguchi.net

    最近の大学生の就職活動は3年生の時点で始まるらしい。私の職場は新設3年目なので、最上級生が3年生。いまあちこちの就職セミナーやら説明会やらに飛び回っていて、欠席がけっこう目立ったりする。大きな転換点を前にすれば悩みがつきないのはしかたがないことで、せいぜい悩め若人よ、と笑い飛ばしたいところだが、そうもいっていられない。最もポピュラーなのは「自分の“売り”はどこか?」という点だ。思えば大学時代さしたることもなくすごしてしまった、何かすごい才能やら特技やらがあるわけでもない、これでは競争に勝てるはずなどないではないか、といった感じか。気持ちはよーくわかる。自分自身が今でもよく同じような気持ちになるからだが、とはいえ年の功というやつもあって、そういう焦りとの折り合いのつけ方も多少は学んだ。 そんなあたりを、奔走している学生の皆さんの気休めになるかどうかわからないが、ちょっとだけ書いてみる。似たよ

    「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと - H-Yamaguchi.net
  • 立正大、札幌大もデリバティブで含み損 - ネタフル

    立正大も含み損148億円「学校経営には影響なし」という記事より。 立正大(東京都品川区)が資産運用を目的とした金融取引で、今年9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることが21日までに分かった。 駒沢大学がデリバティブ(金融派生商品)取引で154億円の損失を出したことが明らかになったばかりですが、やはり駒沢大学だけではなかったみたいです。 大学の説明によると、資産運用は国債や地方債、外国債を組み込んだ投資信託などで、国内の証券会社を通じて行っている。今年3月末時点では約96億円の含み損だったが、金融危機や円高などの影響で含み損が拡大したという。 そういう意味では、ぼくもデリバティブで含み損を抱えている訳なのですが、何しろ148億円というのが巨額ですよね。大学って、随分とお金持ちなのでしょうか。 さらに札幌大も20億円の含み損「学校運営に影響なし」という記事もあり、 札幌大によると、資産

    立正大、札幌大もデリバティブで含み損 - ネタフル
  • 損益は糾える縄の如し(吉本佳生ブログ): 駒澤大学の資産運用損の報道をみて

    この数年、年に数回(多いときは10回以上)、新聞・雑誌・テレビから金融商品(資産運用商品)に関する取材を受けます。それで、昨年春以降の1年半は、取材を受けるたびにほぼ毎回、取材対象となったものとは別に、つぎの2つもぜひ取り上げてほしいとお願いしてきました。 1.大学や地方自治体の外郭団体や地方の金融機関や病院や宗教団体などの間で蔓延している「危険なデリバティブ絡みの資産運用商品」 2.地方自治体(都道府県や政令指定都市など)に蔓延しつつある「危険なデリバティブ絡みの資金調達商品」 現実にはなかなか取り上げてもらえないで、日の大手メディアにはこういった商品の問題をきちんと報じることができない、何らかの事情があると思っていました。 しかしついに、今日(2008年11月19日)の朝日新聞の1面に、 「駒大、資産運用154億円損失」 と報じられました。 http://www.asahi.com/

  • 駒大が154億円損失 金融危機で失敗 - 社会 - SANSPO.COM

  • asahi.com(朝日新聞社):「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出 - 社会

    「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出2008年10月4日19時12分印刷ソーシャルブックマーク 立命館大前で講義ノートを売っている店。学生がたくさん入店していた=京都市北区、小玉重隆撮影 きちんと大学の講義に出た人のノートを1、2万円で買い取り、その写しを1部数百円で売る。こんな学生相手の「講義ノート屋」に逆風が吹いている。学生の「まじめ化」やノートの質の低下が原因だ。大学の視線も厳しくなり、一部の繁盛店をのぞき、次々と倒れている。 約1万8千人が通う立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)。東門から約30メートルの建物の1階に人気の講義ノート屋がある。学生がカウンターで講義名を告げると、店員が奥に取りにいく。夏の前期試験直前には、約40人が入店待ちの列をつくった。 試験シーズン恒例の風景だが、今年はちょっとした「事件」が起きた。黙認してきた大学が試験に合わせ、利用自粛を求める教

  • 大学生が覚悟すべきこと

    これは大学入学前に知っておきたい事実ですが、 大学生って嘘みたいに休みの日が多いんですよね。 1年間365日のうちの 春休み+夏休み=「約120日」 <残りの245日の内で> 土日休み(春・夏休みの土日は抜きで)=「70日」 祝日                =「15日」 休み全部足すと何と205日。学校がある日は160日。 この時点で休みの方が多い。 そして学校がある160日間の中で、 月~金の5日間のうち、2日間は授業がないとすると64日間休み。 それをさっきの205日の休みに足して、269日休み。 そんでもってさらに開港記念日とか、休講になった日とか足せば、 学校に行かない日は270日を越えるでしょう。 とすると、1年のうち90日くらいしか学校がない。 つまり4日に1回大学行けばいい。 1日行ったらあと3日間休み。イエーイ。 そんな日々が20前後の輝かしい青春時代に4年間もある。

    大学生が覚悟すべきこと
  • 名前が大事、まじで - Chikirinの日記

    地下鉄の中で広告が出てたです、武蔵工業大学が名前を変更するって。 来年の4月からは、「東京都市大学」になります。 武蔵工業大学が東京都市大学に。 英語だと、Tokyo City Universityらしい。 この大学に知識工学部っていうのがあります。これは2年前に新設された学部です。 この大学には他に工学部もあります。工学部と知識工学部があるってことです。これって微妙だよね。片一方の工学部は知識が要らんのか?それとも知識工学部は知識をつけるところなのか?違いがよくわかりませんが。まあいいです。 で、 その知識工学部の中に、応用情報工学科っていうのがあるんだけど、この学科も来年から名称変更します。新しい名前は“経営システム工学科” ★★★ 2008年4月 私立大学の47%が定員割れ。47%ってほぼ半分なんですけど・・ 武蔵工業大学より東京都市大学の方が行きたいですかね? やっぱり。 大学も大

    名前が大事、まじで - Chikirinの日記
  • 【視聴メモ】コピペ ~「ネットの知」とどう向き合うか~クローズアップ現代

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 9月1日放送のNHKクローズアップ現代のメモ コピペ ~「ネットの知」とどう向き合うか~クローズアップ現代 放送記録 9月1日(月)放送 コピペ ~「ネットの知」とどう向き合うか~ インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章にしてしまう"コピペ"。ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで作成されていたという事実が明らかになった。夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」のサイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、コピペは今、社会全体に広がりつつある。「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる

  • 大学が生き延びるために - 内田樹の研究室

    いつも大学情報を教えてくれるコバヤシさんから、「ちょっとショッキングな話」を教えていただいた。 大阪府吹田市のある大学(気の毒なので名を秘す)に、08年、現代社会学部が新設された。 しかし、来年(09年)、この学部は募集停止になる。 おそらく大幅な定員割れだったと想定される(受験者は20人余。入学者は非公開)。 もう一つ、これも関西のある大学の話。 この大学は08年度から人間教育学部を新設した。 1966年に開学したときの文学部を94年に募集停止して、国際文化学部を設置(文化学科、言語コミュニケーション学科)。02年に情報コミュニケーション学科を設置した。 文学部から国際文化学部への事実上の改組であるが、それも12年しか保たなかった。 06年に国際文化学部が募集停止。そして人間教育学部に衣替えしたのである。 冷たいことを言うようだけれど、この人間教育学部も長くは保たないように思う。 これら