タグ

2006年3月29日のブックマーク (28件)

  • インターネットCMの定義、JIAAが発表 ― @IT

    インターネット広告推進協議会(JIAA)は3月27日、インターネット上で配信されるCMについての概念をまとめ、定義づけを行ったと発表した。コンテンツ権利者の混乱や誤解を解消し、市場形成の基礎とするのが主な目的。 同協会の独自調査によると、「インターネットCM」の市場規模は、2004年に約1億円程度だったが、2005年には約5倍に拡大した。2006年は広告付き無料動画配信サービスの新規参入という要素も加わり、2005年の6倍程度に規模が拡大すると予測している。 これまで、「インターネットCM」の市場規模を測定するための指標はなかった。電通は毎年、「日の広告費」としてその年の国内広告市場の状況を数値化して発表しているが、「インターネットCM」としてのカテゴリで市場規模の算出はしてこなかった。JIAAが提示する数字はJIAA会員社(正会員127社、賛助会員15社)の広告媒体費からの推計だが、「

  • ヤフーのWeb2.0的な方向性、ジェリー・ヤン氏がプレゼン - @IT

    ヤフーは3月27日、Webサイト開設10周年を記念した記者会見を開催した。同社 代表取締役社長の井上雅博氏のほかに、米Yahoo!の創業者兼取締役のジェリー・ヤン(Jerry Chih-Yuan Yang)氏も登壇した。 Yahoo!の今後10年の展開を考えるうえで、いわゆる“Web2.0”のトレンドを外すことはできない。ヤン氏はワールドワイドウェブの形態進化の流れを「Public」「Personal」「Social」の3段階と捉え、現在から今後数年の近未来は「Social」なあり方が主流となると話した。 「Public」的なWebとは、Web黎明(れいめい)期の基形態を指し、ユーザーはWeb上に公開された情報を閲覧するのがほとんど唯一の行動だった。しかし、Webが「Personal」な形態に移行することで、ユーザーは自分の嗜好(しこう)に適した情報をパッケージにして利用するようになる。

  • NTTデータ元社員、銀行の取引記録を持ち出し - @IT

    2006/3/29 NTTデータは3月28日、同社の元社員である協力会社社員が、同社のコンピュータセンターから銀行の取引記録を持ち出していた可能性があることを発表した。これは、2005年10月および2006年2月に、ローンカードが偽造され、不正なキャッシングによる被害が発生した事件にかかわるもの。 持ち出されたのは、仙台銀行のATMからオリックス・クレジットのローンカードを利用したことのある408名義分の、カード番号や暗証番号といった取引記録。結果として、17名、約3100万円に上る偽造カードによるキャッシングの被害が発生した。 持ち出しはNTTデータが仙台銀行から運用委託を受けているコンピュータセンターで発生した。容疑者は当社の協力会社から派遣され、当時このセンターで運用責任者の1人としてシステムの運用にあたっていた。容疑者は、取引記録へのアクセスを含むコンピュータの操作権限を持つととも

  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
  • NEC、BIGLOBE事業を7月に分社化 - 企業向けインフラサービス強化も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NECは、インターネットサービスのBIGLOBE事業を分社化し、新会社として、NECビッグローブ株式会社を、7月1日付けで設立する。 代表取締役執行役員社長には、NECの執行役員専務で、現NECパーソナルプロダクツ社長の片山徹氏が就任。従業員は約500人でスタートする。また、現BIGLOBE事業部・佐久間洋事業部長は新会社の代表取締役執行役員専務に、同副事業部長の向井久氏は取締役執行役員常務にそれぞれ就任する。 7月1日時点での資金は40億円。新会社では、7月末に第三者割当増資を行い、103億5000万円に増資。NECが78%を出資するほかに、住友商事が7%、大和証券グループ社が5%、三井住友銀行が5%、電通が2.5%、博報堂が2.5%をそれぞれ出資する。 今後、出資を希望する企業があれば、それに応じる考えであるほか、将来的には上場を目指すという。上場の具体的な時期などについては

  • https://techcrunch.com/2006/03/28/google-v-microsoft-new-search-interfaces/

    https://techcrunch.com/2006/03/28/google-v-microsoft-new-search-interfaces/
  • マイクロソフト新戦略の鍵を握るビジネスソリューションズ部門

    ダラス発--Microsoftの「Convergence」カンファレンスはここ数年、同社が最新のビジネスソフトウェア戦略の転換を発表する舞台となってきた。しかし、今年のConvergenceでは驚くべきことが1つあった。それは大きな転換が1つも発表されなかったことだ。 「ある意味、今年のカンファレンスには何のニュースもなかった。約束したものはすべて出してしまった」と、MicrosoftのJames Utzschneider氏(Dynamics部門マーケティング担当ゼネラルマネージャ)は語った。 最近の同社にとっては、ニュースがないことは朗報だ。WindowsとOfficeの両部門が次期製品の開発の遅れを取り戻そうとするなかで、Microsoft Business Solutions(MBS)グループでは、昨年の計画と酷似したソフトウェア関連の計画を売り込んでいる。この計画では、来年に4つの

    マイクロソフト新戦略の鍵を握るビジネスソリューションズ部門
  • マイクロソフト、「OpenDocument Format」の推進委員会に参加

    文:Ingrid Marson(Special to CNET News.com) 翻訳校正:尾香里(編集部) 2006-03-28 17:14 Microsoftが、「OpenDocument Format(ODF)」を国際標準として批准する取り組みの中で中心的な役割を果たしている委員会に加わった。 同社は米国時間3月15日に、INCITS/V1 Technical Committeeへの加盟を申請していた。同委員会は、ODF承認の賛否に関するInternational Organization for Standardization(ISO)内の意見調整を行っている。 法律関係のウェブサイトGroklawを運営しているPamela Jones氏は、Microsoftが同委員会に加入したのは、ODFの標準化を阻止し、同フォーマットと競合する自社のフォーマットの劣勢を挽回するためである可

    マイクロソフト、「OpenDocument Format」の推進委員会に参加
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ムーアの法則」とUIEngine

    CNET Japan でのブログの連載を始めたのは1月の末からだが、このブログとのバランスをどうするかは結構悩みであった。そこで、CNet側ではある程度テーマを絞り連載コラムの様に書く、という手法を採って来たのだが、その日に思ったことを気楽に書くこのブログと比べると、まだまだ違和感がある。どうにかこうにか、編集者との「週に1~2個のエントリー」という約束をぎりぎりのところで果たしている、とう所である。 ちなみに、これを引き合いに出したのは、今朝のエントリー「ソフトウェアの肥大化とムーアの法則」に結構私としては重要だと思っていることを表現することが出来たので、このブログの読者にもぜひとも読んでいただこうと思ってのことである。 言いたいことの要点は、最後の段落、 それが実現できれば、「ムーアの法則」がもたらすものを「プラットフォームにどんどん機能を詰め込む」という方向性の進化に消費してしまうの

  • 「ソフトウェアの肥大化」と「ムーアの法則」:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    一つ前のエントリーで、Javaの失敗の原因が「豊富なAPIWindowsに対抗する戦略に出たために肥大化しまったことにある」と書いたが、この「ソフトウェアの肥大化」という現象は、実はあらゆる所に見られる。 Windowsがその典型的な例だ。今のパソコンは、Windows95がリリースされた当時のパソコンと比べると、メモリー容量もCPU能力も何倍にも、何十倍にもなっているが、一向に早くなったとは実感できない。なぜだろう。それは今のWindowsWindows95と比べてはるかに肥大化しているからだ。 Windowsに代表されるOS、IEやFirefoxのようなブラウザー、JavaやFlashのようなミドルウェア、そしてMicrosoft Officeのようなアプリケーション、どれもバージョンアップを重ねるごとにどんどん肥大化する。確かに機能が増えてはいるのだが、より多くのメモリーを使い、

  • IETFフォーラム - maemのサイバー独り言

    IETFフォーラム http://ietf-forum.jp/ というものが立ち上がり、第一回ミーティングが4月27日の午後に開催されます。 もともとは、IAjapan/JPNIC共催といった感じで開催していたIETF報告会というものがありましたが、これを発展させた形で作り直すという作業だったようです。途中からお話を伺い、関わるようになりました。立場微妙なんですけど、JPNICというより、JANOG運営委員の顔をして関わっています。 走りながら考えるという感じで、まずは一回やってみるというところですが、登壇者の顔ぶれはちゃんとしてます。(僕もいますけどね。:-p ) このフォーラムの発足を提唱した高橋 徹さんのお考えは http://ietf-forum.jp/outline.html で参照できますが、崇高なものです。 技術開発にしても、標準化にしても、あるいは運用コーディネーションやガ

    IETFフォーラム - maemのサイバー独り言
  • 「外部の新しい血が必要だ」--NEC、BIGLOBEを分社化

    NECは3月28日、インターネットサービスを提供するBIGLOBE事業部門を分社化することを正式に発表した。新会社名は「NECビッグローブ」で、7月1日付けで設立、営業を開始する。 資金は7月1日時点で40億円。その後、7月末日に124億円の第三者割当増資を行う予定で、住友商事、大和証券グループ社、三井住友銀行、電通、博報堂の5社が引き受ける。増資後の資構成は、NECが78%、住友商事が7%、大和証券グループが5%、三井住友銀行が5%、電通が2.5%、博報堂が2.5%となる。新会社の代表取締役 執行役員社長には現NEC執行役員専務の片山徹氏が就任し、従業員は500名程度となる予定だ。 NECビッグローブでは、ISP事業に加えて、企業向けに通信インフラを提供する「プラットフォームサービス事業」と、コンシューマー向けに映像コンテンツやECを提供する「ブロードバンドメディア事業」の2事業を

    「外部の新しい血が必要だ」--NEC、BIGLOBEを分社化
  • 新生BIGLOBE、ISP成熟時代の成長戦略は

    1996年にスタートし、今年で10周年を迎えるBIGLOBE。売上高が380億円に拡大した2000年度に黒字化したが、その後の成長スピードは鈍化する。NEC体の業績悪化もあり、スピンアウトして成長を目指すことになった(関連記事参照)。 ただ、分社化しても「BIGLOBEがNECの成長戦略、特に次世代ネットワーク(NGN)の柱という位置付けは変わらない」(川村副社長)。今後も出資を含むパートナーは募り、社長に就任する片山専務は「個人的には、今の市場環境なら3年くらいの間には」と株式公開も検討するが、NECは議決権の過半は維持する方針だ。 インターネット人口の伸びが頭打ちとなる中、ISP業界の成熟が指摘されて久しい。BIGLOBEの会員数は「1320万人」だが、登録だけで済む無料会員などを含んだ数字。接続会員は非公開だ。映像配信などの潜在顧客になりうるブロードバンドユーザー数では、ソフトバン

    新生BIGLOBE、ISP成熟時代の成長戦略は
  • NEC、BIGLOBE分社化を正式発表

    NECは3月28日、ISP事業「BIGLOBE」を分社化し、新会社「NECビッグローブ」を7月1日に設立すると発表した。ブロードバンドの普及や放送と通信の融合、新しいWebサービスの登場といった事業環境の変化に対し、体から切り離した事業会社とすることで機敏に対応し、住友商事や電通らの資参加を得て事業の育成・拡大を図っていく。現在600億円超の売上高を、2008年度に1000億円超に引き上げるのが目標だ。 分社型新設分割(物的分割)方式で設立。代表取締役社長はNECで個人向け事業を担当する片山徹専務が就任し、代表取締役専務にNECの佐久間洋BIGLOBE事業部長が就く。従業員は約500人の予定。 7月末までに総額127億円の第三者割当増資を実施し、住友商事、大和証券グループ社、三井住友銀行、電通、博報堂が引き受ける。増資後資金は104億円となり、出資比率はNECが78%、住友商事が

    NEC、BIGLOBE分社化を正式発表
  • 米Microsoft,Dynamics製品は“マッシュアップ”に重点

    Microsoftは米国時間3月27日,中堅・中小企業向け業務アプリケーション・ブランド「Microsoft Dynamics」の今後の構想について明らかにした。Dynamics製品では,複数の異なるソースからサービスや機能を集めて組み立てる「コンポジット・アプリケーション」,いわゆる“マッシュアップ”を主な柱の一つとする。テキサス州ダラスで開催中の業務ソリューションのカンファレンス「Convergence 2006」で同社会長兼チーフ・ソフトウエア・アーキテクトのBill Gates氏が基調講演を行ったもの。 業務アプリケーションの業界では,コンポジット・アプリケーションの手法が台頭している。Webサービスの業界基準を使い,構造化/非構造化データから必要に応じて情報を即座に入手することが可能だ。Dynamicsアプリケーションでは,ソフトウエア開発者が簡単に新たなソリューションをコンポ

    米Microsoft,Dynamics製品は“マッシュアップ”に重点
  • Bionic Software 日本語訳

    以下の文章は、Tim O'Reilly による Bionic Software の日語訳である。 翻訳文書については、冨岡悠さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 最近 Boxxet の創業者の You Mon Tsang が、僕のボキャブラリーに「バイオニック・ソフトウェア(bionic software)」という新しいミームを吹き込んでくれた。You Mon の定義によれば、「生物工学(bionics)とは、生物原理の工学システムの設計への応用を目的とした生物システムの研究である」。ただ彼が一月前ぐらいに話してくれたとき、彼はもっとなじみやすい定義を用いていた。負傷してテクノロジーにより高速、強力、有能になって再生した宇宙飛行士をフィーチャーした70年代のテレビ番組『600万ドルの男』を引き合いに出したのだ。このイメージをあてはめれば、バイオニック・システムとは、生

  • 「知の世界の再構成」が為される「ブログと総表現社会」で人類はボーグ化する!? - キャズムを超えろ!

    遅ればせながら梅田さんのWeb進化論を読んだ。個人的にはやりモノは嫌いだ。あれがいい、これもいい、こんな楽しいモノもあるんだぜ、と友人知人に教えて回ることを人生の楽しみにしている私としては、常にイノベーターかアーリーアドプター*1であることを望んでいるのだろう。 「Web進化論」については梅田さんの個人的ネットワークだけでもイノベーター層の領域を補って余りあり、さらにそこに数え切れないほどのアルファブロガーが含まれていたことで、アーリーアドプターって誰よ?という程のスタートダッシュを決めてしまった。結果、買うに買えなくなってしまったのである。発売日に買って、2,3日後に布教活動を開始したところでイノベーターはおろかアーリーアドプターの称号すら貰えない書籍。きちんとアンテナを張ってる友人知人に教えたところで「ああ最近ネットで話題のアレね」といわれてしまうのが落ちである。 でもまぁ、同業者やB

    「知の世界の再構成」が為される「ブログと総表現社会」で人類はボーグ化する!? - キャズムを超えろ!
  • ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 - michikaifu’s diary

    テック系ポッドキャスト「Inside the Web」で、先週はYouTubeの創業者兼CTO、Steve Chenのインタビューがあった。この番組のインタビューは毎回なかなか面白く、また数少ない女性のテック専門キャスターでもあるので、ひそかに応援しているのだが、今回はまた格別面白かった。 YouTubeは、ご存知、無料映像配信サイトである。Flickrの動画版とよく称される。少し前に、有名なコメディ番組「Saturday Night Live (SNL)」の違法クリップがYouTubeで流され、SNLを作っているNBCが抗議したという件で、ますます有名になってしまった。 で、お決まりのナップスター状態全面戦争になるかと思いきや、そうでもない。さすがに、人間は学習する。このインタビューでは、YouTubeが、いかにテレビ局や著作権協会と協力してやっているか、そのためにどんな技術的なしかけを

    ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 - michikaifu’s diary
  • jkondoの日記 - 顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い

    顔を自動認識できるというウェブアルバムサービス、riyaが使えるようになっていると知ったので使ってみました。 http://riya.com/ これは凄いです。 写真をアップロードすると、勝手に「顔がどこにあるか」を認識してくれます。それが誰かをriyaに教えていくと覚えてくれて、他の写真も「その顔は誰か」を認識してくれます。 さらに、写真の中にあるテキスト(この写真だとかばんにある「Emerging」とかの文字)も自動的に認識してくれて、あとから検索できます。 "People"ページでは自分が名前をつけた人たちが一覧で表示されて、まだriyaに誰かを教えていない人がリストアップされるので、そこからさらにその人を教えていくとどんどん自動で認識していってくれます。 これが僕のアルバムの中の"Naoya Ito"の写真一覧。 顔が認識されていく様子が楽しくて、ついついどんどんアップロードしてし

    jkondoの日記 - 顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い
  • i-kdoorz - グリースモンキー(Greasemonkey)で、はてブリンク

    先日の「はてブの関連URLを、Wordlink方式にしてはどうか」というネタを、試しに Greasemonkey で作ってみた。 hatenabookmarklink.user.js終 以下の使い方・注意を読んだ上でご利用下さい。あと、コメント歓迎です。 使い方 - リンクの登録・削除 自分のブックマークを表示すると、個々のブックマークの左側に緑のアイコンが表示されます。 「エントリ A と エントリ B を結び付けたい」と思ったら、まずエントリ A のアイコンをクリック。そのアイコンが赤くなって、他のアイコンはチェックボックス風に変わるので、今度はエントリ B のアイコンをクリックすればリンクの登録は完了。チェックが入ります。 チェックされてるアイコンをクリックすれば、リンクを削除できます。 登録・削除を終了するには、赤いアイコンをクリック。元の状態(全部のアイコンが緑)に戻ります。 使

  • 「Web 2.0」「CGM」意識しBIGLOBEを分社、NEC決断の理由は

    2006/3/29 NECは3月28日、インターネットサービスプロバイダ(ISP)を展開しているBIGLOBE事業を分社し、7月1日に新会社NECビッグローブを設立すると発表した。新会社は第三者割当増資を実施し、住友商事、大和証券グループ社、三井住友銀行、電通、博報堂の5社が引き受ける予定。NECの新会社への出資比率は78%になる見通しだ。BIGLOBEは総会員数が1320万人(2005年9月末)のISP大手。 NECの代表取締役 執行役員副社長 川村敏郎氏は「Web 2.0やCGM(Consumer Generated Media)などのキーワードが旬になりつつあり、新しい価値観のビジネスがまだまだ生まれている。NECにとってもビジネスチャンスがある」と現在のインターネット環境を解説。そのうえで「NECだけの文化、DNAでは大きな飛躍は期待できない。もっと新しい血を入れないと駄目と考え

  • マイクロソフト、ビジネス向けの「マッシュアップ」を提唱

    ダラス発--Microsoftは、同社のビジネスアプリケーションが他社の製品とうまく連係できると説いている。 同社会長のBill Gates氏は米国時間27日、Officeのようなツールと、企業にあるより形式化--もしくは構造化されたデータを格納するプログラムとの境界線が、引き続き曖昧になっていると語った。 Gates氏は当地で開催中の「Convergence 2006」カンファレンスで講演し、「アプリケーションのアーキテクチャが変わろうとしている」と述べた。 同氏によれば、Microsoftのビジネスソリューション部門では、ユーザーが他社のソフトウェアを利用する際の敷居を低くしたり、インターネット上にあるデータを簡単に利用できるようにするためのサポート業務が仕事の大半を占めているという。「われわれはオンラインの世界にある最良の要素を組み合わせていく。この世界にはマッシュアップが見えている

    マイクロソフト、ビジネス向けの「マッシュアップ」を提唱
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争

    「ウェブ進化論」関連のいくつかのインタビューで、グーグルという突然変異の登場がなければ、アメリカのネット列強(Amazon, Yahoo!, eBay)ももっとのんびりとした感じで進化していただろう、という話をした。 現実にはいま、次世代の覇権を競う米ネット列強間で熾烈な投資競争が起きている。 ウォールストリート・ジャーナル紙のこの記事「Heavy Spending Becomes a Fact Of Life for Many Web Companies」 http://online.wsj.com/article/SB114170450561091194.html に、数字がいろいろと出てくる。 Amazon, one of the oldest Web survivors, spent $451 million on technology and content last year.

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Windows Live Messenger」Beta版が招待されたユーザー以外も利用可能に

    Microsoft Corporationは、同社製インスタントメッセンジャー「MSN Messenger」の次期メジャーバージョンで、昨年12月以降招待された一部ユーザーのみ利用可能だった「Windows Live Messenger」v8.0のBeta版を、申し込んだ誰もがダウンロード・利用可能になったことを公表した。現在、同ソフト開発者ブログの記事上のリンクから、Beta版のユーザー登録とダウンロードが可能。 また、編集部で確認したところ、日国内からユーザー登録を行い、Beta版の日語版をダウンロードできた。なお、ソフトはBeta版であり、同社は動作の安定性を保証しないとのこと。そのため、テストなどの目的に限って利用することをお勧めする。 「Windows Live Messenger」v8.0 Beta版の、現行バージョンの最新版である「MSN Messenger」v7.5か

  • で、何やってんの?

    当サイトの使用条件、コミュニティ利用規定または eXConn 削除規定に反する内容と判断されるコメントやトラックバックは、事前のお知らせなしに削除させていただく場合があります。ご了承ください。 及川です。 「で、何やってんの?」 時は1週間ほど前。場所は東京某所。私の高校の同窓会で、久しぶりに会った友人から、名刺交換の後、聞かれた質問です。私が現在マイクロソフトに勤めていると知ったので、いったい何をやっているのかと思ったようです。 「Windows の開発」 「スタートメニューとか作ったのは及川?」 「…」 確かに、Windows ほどの開発になると、その開発グループで勤めている言われても、具体的にどういう仕事をしているかイメージが沸きにくいかもしれません。 マイクロソフトの開発グループにはいくつかの職種がありますが、良い機会なので、日Windows 開発グループで働く

  • Windows開発体制の再編は,問題を把握できていないことの証し

    Microsoftは3月第4週の終わりに,Windows部門のトップ交代を発表した。Office部門を長く担当したSteven Sinofsky氏をWindows部門に移し,Windows Vista後の計画立案を任せる。筆者はSinofsky氏に会ったことはない。極めて有能な人物との評判だが,Windowsの担当者としては適任だとは思えない。今回の再編は,この数年間にWindows部門の直面した問題からMicrosoftが何も学ばなかったことの証しと言えるだろう。 現在のMicrosoftは過渡期にあり,いまだWindowsおよびOfficeという「ドル箱」に頼っている。WindowsとOfficeは,いずれも巨大で融通の利かない一枚岩(モノリシック)のソフトウエア製品である。ソフトウエアがフロッピ・ディスクで販売されていた時代に初めて登場し,それ以来,徐々に進歩を続けてきた。Offi

    Windows開発体制の再編は,問題を把握できていないことの証し