2018年6月14日のブックマーク (9件)

  • IQスコア、過去40年にわたり低下 環境要因か ノルウェー研究

    (CNN) ノルウェー人男性らの知能指数(IQ)が過去40年ほどにわたり徐々に低下しているとする研究結果がこのほど、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。IQ低下の背景については、遺伝ではなく環境要因がある可能性を指摘している。 今回の研究では、1962~91年に生まれたノルウェー人男性を対象にIQの値を調査。この結果、62~75年に生まれた対象者に関しては10年で3パーセントポイント近く値が上昇したものの、75年以降に生まれた人の間では徐々に値が下がっていることが分かった。 ノルウェーのラグナル・フリッシュ経済研究所の上級研究員によれば、デンマークや英国、フランス、オランダ、フィンランド、エストニアで行われた類似の研究でも、同様のIQ低下傾向が示されているという。 同研究員は「IQが一時上昇して今低下しているのは、環境に起因する」と指摘。「露骨な言い方になるが、頭の悪い人が賢い人

    IQスコア、過去40年にわたり低下 環境要因か ノルウェー研究
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/06/14
    http://www.afpbb.com/articles/-/3175760 こういう研究も併せて考えると、電子機器に計算能力等をアウトソースできるようになったのも一因として考えられそうだなあ。
  • (ネット点描)選挙ツイート、分析すると 自動投稿が広める「反日」:朝日新聞デジタル

    2014年12月の総選挙で、選挙に関するツイートの約8割が「複製」されたものだったことを、ドイツの研究者がつきとめた。黒衣は「bot(ボット)」という自動投稿プログラム。ツイッターで同じような内容を作成し投稿できる。似た内容のツイートが大量に出回ることで、実際の発言者は少なくても多くの人が話題にし…

    (ネット点描)選挙ツイート、分析すると 自動投稿が広める「反日」:朝日新聞デジタル
  • Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck - Nature Communications

    Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck - Nature Communications
  • 指がポキッと鳴る原理、数式で解明?気泡の崩壊が原因か:朝日新聞デジタル

    指を引っ張ると関節がポキッ。1世紀以上前から論争になってきたこの不思議な音の原理がとうとう解明されたかもしれない。米スタンフォード大などの研究者が音が鳴る仕組みを数式で示し、英科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。 指が鳴る音は「クラッキング音」とも呼ばれる。関節に力がかかると、隙間を満たす液体中の圧力が変化し、たまった気泡がつぶれるときに音が鳴るという説が有力だ。 研究者らは、中指の第三関節が折れ曲がって鳴るまでの様子を、数式を組み合わせてシミュレーションした。関節の直径などをもとに骨と骨の間を流れる液体の量を推定し、気泡の崩壊によって生じる圧力の変化がクラッキング音を生みだすことを数理的に導き出した。 実際に3人の中指の音を測定し、数式で予測した音と比べてみたところ、よく似ることも確かめた。今回の成果だけで音が鳴る仕組みを完全に説明できたわけではないが、研究者は「音の原因は小さ

    指がポキッと鳴る原理、数式で解明?気泡の崩壊が原因か:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/06/14
    気泡が原因ではないかとは言われてたが、やっと説明が付いたのか。イグノーベル賞候補になったりしないかな。
  • 「真相究明」「再発防止」を掲げる「オウム事件真相究明の会」への大いなる違和感

    オウム事件は、その裁判過程ですでに多くの事実が明らかになっているが……(写真はオウム真理教教団施設内の様子:Hironori Miyata/Camera Press/アフロ) どんなに卑劣な悪党であっても、その身内が“死刑は避けてほしい”と願うのは、責められない。多少常軌を逸したことを言っても、それが人の心情の吐露である限り、違和感があったとして聞かなかったフリをしてあげるのが人情というものだろう。 そのため、オウム真理教の教祖麻原彰晃こと松智津夫死刑囚の三女が、を出したり、マスコミに出たり、はたまた被害者の会のイベントにまでやってきて、父親の精神状態の異常を語り、「真実」を語らせるために死刑執行を回避し治療をするよう訴えたことなどについて、私は発言を控えてきた。ただし、被害者の会での振る舞いには、傷つき、心乱された被害者がいることは付記しておきたい。 しかし、著名な文化人らがうちそ

    「真相究明」「再発防止」を掲げる「オウム事件真相究明の会」への大いなる違和感
  • 新幹線殺傷:同居の祖母「自己否定多く、人間関係に悩み」 - 毎日新聞

  • サイコパス人工知能「ノーマン」、AIの潜在的リスクに警鐘 米研究

    映画『サイコ』に登場するベイツ・モーテルにインスパイアされたアート作品。英美術作家コーネリア・パーカー氏作。米ニューヨークメトロポリタン美術館屋上庭園で(2016年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TIMOTHY A. CLARY 【6月13日 AFP】「ノーマン(Norman)」──これは新しいホラー映画のなかの話ではない。米研究者らにによってこのほど公開された初の「サイコパス」人工知能AI)だ。 ノーマンを開発・公開したのは米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らだ。その狙いは、アルゴリズムがどのようにして構築されるのかを一般の人にも分かりやすく説明し、AIの潜在的リスクを広く知らせることだという。 研究チームは、「機械学習で偏ったデータが使用された場合にAIが示す問題行動のリスクに関するケーススタディー」とノーマンについて説明している。 研究に参加した

    サイコパス人工知能「ノーマン」、AIの潜在的リスクに警鐘 米研究
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/06/14
    一般の人向けのわかりやすいプレゼン目的とはいえ、与えられたデータが偏っていたら挙動も偏るのは当たり前の話なような気も。
  • 『歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史』 比べることで歴史の”なぜ”に答えを出す - HONZ

    歴史に“もし”はない。もし奴隷制がなければアフリカはもっと経済発展を遂げただろうか、もしイギリス統治がなければインドの識字率はもっと高くなっていただろうか、もしフランスではなくスペインに支配されていればハイチはドミニカよりも豊かになっていただろうか。想像力豊かに刺激的な虚構のストーリーを作り上げることはできても、時計の針を巻き戻し、ありえたかもしれない結末を知ることはできない。物理学者が気温などのあらゆる環境をコントロールしながら特定の条件だけを少しずつ変化させて行う実験のように、歴史を繰り返すことはできないのだから。 歴史だけでなく進化生物学や地史学のように過去を扱う分野では、因果関係を明らかにするための最も強力な手法である実験を、用いることができないのだろうか。そうではないと書の編著者であるジャレド・ダイアモンドとジェイムズ・A・ロビンソンは説く。歴史関連の学問においては、自然実験と

    『歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史』 比べることで歴史の”なぜ”に答えを出す - HONZ
  • 地雷本を回避するには?(文献の探し方 Tips)(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    卒論を書くゼミ生に先行研究を探させていて、その関係で文献指導をする機会がありました。学生は、初めはなかなか「斬新」な――要するに、入門書としてはお薦めしないクセの強い文献――を選んできます。これは初学者なので無理もないことですが、私が驚いたのは、自分自身が「なぜそれが斬新な選書なのか」を説明するのにけっこう頭をひねったことです。 なお、そのが「斬新」であることは前提です。私以外にも多くの研究者が直感的に「クセが強い」と感じるだと思ってください。研究者はみな無意識的にその手のを避けられるけれど、そう言えばなぜ避けるべきなのかは、いまいち言語化されていない。なんとなく「これは地雷だろう・・・」とわかる文献です。 当然ながら、「地雷かそうじゃないか」という感覚は多くの文献を読んでいく中で徐々に身についていくものなので、初学者がその違いがわからなくても無理はありません。 しかし、どうやった

    地雷本を回避するには?(文献の探し方 Tips)(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース