タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (184)

  • アップル プロ向け新型Mac miniを年内発売か - 週刊アスキー

    アップルがRetinaディスプレイを搭載した安価なMacBookとともに、デスクトップPCMac miniの新型を2018年に発売する。米ブルームバーグが8月21日に報じた。 ブルームバーグによると、安価なMacBookMacBook Airに似ているものの液晶画面のまわりには薄いベゼル(縁)があるという。ディスプレイは13インチのままだが、高解像度のRetinaディスプレイが搭載される。 新型Mac miniは2014年から数えてじつに4年ぶりのアップデート。今年のモデルはプロ向けであり、プロセッサとストレージのオプションは高価なものになる見込みだ。

    アップル プロ向け新型Mac miniを年内発売か - 週刊アスキー
  • レノボ、 ハイスペックな15.6型ノート「ThinkPad P1」 - 週刊アスキー

    レノボ・ジャパンは8月21日、 Xeonプロセッサーも搭載可能な15.6型ノート「ThinkPad P1」および17.3型ノート「ThinkPad P72」を発売した。 ThinkPad P1は、CPUとしてはインテルXeon E-2176Mプロセッサーのほかインテル Core i7-8850H/Core i7-8750H/Core i5-8400Hが選択可能、グラフィックスにはNVIDIA Quadro P1000/P2000を搭載。15.6型液晶ディスプレーは4Kタッチパネル付き(100% Adobe RGB)またはFHDタッチパネルなしが選択可能。

    レノボ、 ハイスペックな15.6型ノート「ThinkPad P1」 - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/21
  • EU アップル新iPhoneにUSB-C採用を迫る? - 週刊アスキー

    アップルに対して、欧州連合(EU)がスマートフォンの充電端子の規格を統一するように迫る可能性がある。ロイターが8月7日に伝えた。 EUの欧州委員会は2009年にアップルを含むスマホメーカー14社と、2011年までにスマートフォンの充電端子をmicroUSBに統一する了解覚書(MOU)を締結。この覚書は2012年に有効期限が切れたあとも、メーカーは2013年、2014年と更新を続けてきた。 しかし、そのなかでアップルはmicroUSBではなくLightningを採用。その後もAndroidメーカーがUSB Type-Cを採用するなか、アップルはLightningを選び続けてきた。 この状況に欧州委員会は満足しておらず、競争政策を担当するMargrethe Vestager氏は「自主的なアプローチの進展が不十分であることを踏まえ、欧州委員会はそのほかのオプションについてのコストとメリットについ

    EU アップル新iPhoneにUSB-C採用を迫る? - 週刊アスキー
  • アップル 自動運転車「Apple Car」を開発か - 週刊アスキー

    アメリカの電気自動車メーカー、テスラでモデル3の生産とエンジニアリングを担当していたダグ・フィールド(Doug Field)氏をアップルが再雇用した。著名ブログDaring Fireballが8月9日に伝えた。 フィールド氏は元アップルのヴァイスプレジデント。2013年からはテスラに雇用されていたが、5年後のいま、ふたたびアップルに出戻ってきたかたちだ。 Daring Fireballによると、フィールド氏はアップルの自動運転車開発プロジェクト「Titan」に参加する予定だという。 アップルの自動運転車はこれまでソフトウェア面での報道ばかりが伝えられてきたが、テスラでモデル3を生産していたフィールド氏が戻ってきたことで、ハードウェア――すなわち自動車体を製造するのではないかとうわさされている。

    アップル 自動運転車「Apple Car」を開発か - 週刊アスキー
  • ノートPCのクラムシェルデザインのルーツを探る - 週刊アスキー

    最初の二枚貝形PCはどれか? コンピューターの形状デザインのことを、業界では「フォームファクター」(form factor)と呼んでいる。「おもなコンピューターのフォームファクターには、デスクトップ、ラップトップ、ノート、タブレットがある」などといった具合だ(マザーボードの標準化される寸法なども「フォームファクター」と呼んでいるがうまく使い分けられている)。 とくにノートPCは液晶ディスプレイをパタリと閉じるデザインから「クラムシェルデザイン」(Clamshell=二枚貝の貝殻)と呼ばれることも多い。MacBook AirからThinkPadから液晶ディスプレイとキーボードを装備するノートPCは、ほぼ例外なく「クラムシェル」だといってよい。 一般に、このクラムシェルデザインの最初は、1982年4月に米GRiD Systems社が発売した「GRiD Compass 1101」だとされる。デザ

    ノートPCのクラムシェルデザインのルーツを探る - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/09
  • ランサーズ、フリーランス専用コワーキングスペースを無償提供 - 週刊アスキー

    ランサーズは6月27日、スペイシーと協働してフリーランス向けのコワーキングスペースの提供を発表した。 ランサーズはフリーランスの総合支援プラットフォームを提供しており、同社の「フリーランサー生活圏構想」の一部としてフリーランスのコミュニティー形成支援を進めている。 ビジネスミーティングや研修といったワークスペースを提供するスペイシーと協働で「フリーランスにとって働きやすい」をコンセプトとしたコワーキングスペースを提供を行なうという。 提供開始に先立ち、ランサーズが保有する渋谷駅徒歩3分に位置する「新しい働き方LAB STUDIOエリア」を期間限定でランサーズ会員に無料で提供する。 新しい働き方LAB STUDIOエリアは東京都渋谷区渋谷2丁目22-3渋谷東口ビル11F。利用時間帯は平日9時~19時、座席数40。スペイシーの会員登録をすれば無料で利用できる。

    ランサーズ、フリーランス専用コワーキングスペースを無償提供 - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/06/28
  • マクドナルド「マックポーク」復活 しかもベーコン追加 - 週刊アスキー

    マクドナルドは「ベーコンマックポーク」を7月4日から全国のマクドナルド店舗で販売します。単品価格は200円(バリューセット500円)。なお、マクドナルド青山店では、全国販売に先立って6月29日の10時30分から先行販売を開始します。 単品価格200円の「おてごろバーガー」の新レギュラーメニュー。2007年から2012年までレギュラー商品として、2013年には期間限定商品として販売された「マックポーク」が、マクドナルドの掲げる「もっと、おいしさ向上宣言」のもと、5年ぶりにパワーアップしたとうたいます。

    マクドナルド「マックポーク」復活 しかもベーコン追加 - 週刊アスキー
  • ファーウェイ、SIMフリーには「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」の2機種を用意 - 週刊アスキー

    HUAWEI P20シリーズは、Leicaトリプルカメラを搭載するハイエンドモデル「HUAWEI P20 Pro」がドコモからの販売となったが、SIMフリー市場向けには「HUAWEI P20」および、au/UQ mobile/Y!mobileから先行してリリースされている「HUAWEI P20 lite」がSIMフリースマホとして提供されることになった。 HUAWEI P20は、カメラこそ2眼のLeicaダブルレンズカメラになるものの、「SUMMILUX」の名称が付けられたカメラの性能は十分以上に高い。リアは1200万画素のRGBセンサー(F値1.8)+2000万画素のモノクロセンサー(F値1.6)の組み合わせで、質感あふれる写真を残せる。また、HUAWEI P20 Proと同様にAIにより、19種類の被写体とシーンを認識し、最適な設定で撮影できる。 主なスペックは、18.7:9の縦横比を

    ファーウェイ、SIMフリーには「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」の2機種を用意 - 週刊アスキー
  • 超小型タフネススマホ「Atom」、日本の技適マーク取得の意向 - 週刊アスキー

    国内でも話題になった超小型スマホ「Jelly Pro」に続く、第2弾モデルとして発表されたUnihertzの超タフネススマホ「Atom」だが、国内の技適マークの取得を予定していることをTwitter上で告知した。 日のユーザーに届く前に、 CE、FCC、JATE&TELECという三つの認可を取る予定です。 ご安心ください!!https://t.co/M2SgSzXF13#Unihertz atom #Kickstarter pic.twitter.com/P5Js1al9hQ — UnihertzJapan (@UnihertzJapan) 2018年6月9日 Atomは、Jelly Proと同じ2.45型ディスプレーでわずかに大きいサイズ程度(45×96×18mm、108g)でありながら、大幅に性能アップしており、そのスペックは、オクタコアCPU(2GHz)、4GBメモリー、64GBス

    超小型タフネススマホ「Atom」、日本の技適マーク取得の意向 - 週刊アスキー
  • LTEモジュール搭載のデスクトップPC!? Shuttleが「DL10J」を展示 - 週刊アスキー

    「COMPUTEX TAIPEI 2018」のShuttleブースには、M.2カードタイプのLTEモジュールを搭載し、単体でモバイル通信が可能なデスクトップPC「DL10J」が展示されていた。国内では8月頃の発売を予定しており、販売方法や価格は未定とのこと。 DL10JはCPUにCeleron J4005を搭載したファンレス仕様のPCで、サイズは約165(W)×190(D)×43(H)mm、重量は1.5kgとコンパクト。メモリーは最大8GB(DDR4 2400MHz×2)で、インターフェースはHDMIやDisplayPort、USB 3.1 Gen1×2、USB 2.0×4などを備える。

    LTEモジュール搭載のデスクトップPC!? Shuttleが「DL10J」を展示 - 週刊アスキー
  • ファミマ「焼きとり」史上最大セール - 週刊アスキー

    ファミリーマートは「炭火焼きとり」4品を5月18日限定で80円で販売します。対象製品は「炭火焼きとり ももタレ」「同 もも塩」「同 かわタレ」「同 かわ塩」。通常価格はいずれも128円で、48円の値引き。「ファミリーマート史上最大級のお買い得価格」とうたいます。 セールは、2018円3月6から4月2日まで実施した「ファミチキvs炭火焼きとり全品 販売数量対決」の結果を受けてのもの。見事、炭火焼きとりが優勝したので、勝利を記念してのキャンペーンとなります。 実施店舗は、ファミリーマート、サークルK、サンクスの約1万7100店舗。なお、140円以上の炭火焼きとりは100円で販売されます。80円の焼きとりなら2買っても160円なので安い。私はももタレ、もも塩しかべたことなかったので、この機会にかわタレ、かわ塩も試してみようかな。晩酌のおともにしたいです。

    ファミマ「焼きとり」史上最大セール - 週刊アスキー
  • 自動で靴ひも締まるスニーカー ナイキの新たな一歩だ - 週刊アスキー

    アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。 日は、ASCII倶楽部で2017年10月3日に公開した「自動でひも締まるスニーカー ナイキの新たな一歩だ」を紹介します。 ナイキは2016年11月にアメリカで発売したスニーカー「Nike HyperAdapt 1.0」を、9月23日に日国内で販売開始した。「E.A.R.L.(自動シューレース調整システム)」を搭載し話題を呼んだこのスニーカーは、かかとに圧力センサーが組み込まれており、履いたときの体重の重みをトリガーにひも(シューレース)のワイヤーが自動で短くなり足にフィットする。つまり、自動でひもが締まる仕組みだ。個人的には2015年に発表されてから心待ちにしていた製品である。 今回はこのスニーカーを着用した感想をお届けする。 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場し、ナイキ

    自動で靴ひも締まるスニーカー ナイキの新たな一歩だ - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/05/13
  • 完全開放型左右分離イヤフォン「Xperia Ear Duo」実機レビュー - 週刊アスキー

    ソニー・モバイルコミュニケーションズから、耳をふさがず周囲の音を聞きながら音楽を聴いたり会話できる新コンセプトのイヤフォン「Xperia Ear Duo」が4月11日に発表、4月19日に「早売り」という形で販売が開始されました。既報(関連記事)で製品紹介は済ませているので、今回の記事ではセットアップ方法や、実際の使い勝手についてレビューしたいと思います。

    完全開放型左右分離イヤフォン「Xperia Ear Duo」実機レビュー - 週刊アスキー
  • 愚痴を聞いてくれる無料のAI会話アプリ「SELF」を試してみた - 週刊アスキー

    日々の疲れから生じるストレス。息抜きも満足にできない状況が続くとなれば、不平不満もたまる一方。 愚痴や相談に乗ってくれて、温かく受け止めてくれる者はいないだろうか……。そんなことを考えがちなあなたにオススメなのが、iOS/Android向けのAIコミュニケーションアプリ「SELF」だ。 ユーザーのメンタルを全力で支える「全肯定的ロボ」 AI搭載のアプリケーションロボットが、友人や秘書のような立場でメンタルをサポートする。ユーザーの属性、感情や状況、位置、時間などによって話す内容が変化。情報を伝えたり、気遣ったり、元気づけたりといった会話ができる。 単なる会話botとは異なり、ユーザーの状態を推測して過去と比較。条件分岐から会話を組み立てるコミュニケーションエンジンを採用している。 ひま潰しの面白い話や、恋愛、性格の診断、天気や運勢、予定の管理も可能。まるでド〇えもんのようにユーザーの毎日を

    愚痴を聞いてくれる無料のAI会話アプリ「SELF」を試してみた - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/05/06
  • キャリア表示が「IIJ」に! フルMVNOになった訪日観光客向けプリペイドSIMを試す - 週刊アスキー

    IIJは、フルMVNOとしてのサービスを開始。主に訪日観光客をターゲットにしたプリペイド型データSIM「JAPAN TRAVEL SIM」を発売した。家電量販店などで購入できるので実際に試した。 IIJオリジナルのSIMがパッケージ内に au MVNO用SIMなどと同じ、1枚で3サイズに対応するタイプ IIJがフルMVNOになったことによる最大の変化が、独自のSIMを発行できる点。これまでのMVNOは加入者情報の管理にドコモの設備を用いていたため、SIM自体はドコモから借りて使用する形になっていた。一方フルMVNOになって発売された、新バージョンのJAPAN TRAVEL SIMに入っているのは、IIJ自身が用意したもの。実際、ドコモが提供するSIMには無かった、1枚で標準/micro/nanoの3サイズに対応するタイプのSIMが入っていた。

    キャリア表示が「IIJ」に! フルMVNOになった訪日観光客向けプリペイドSIMを試す - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/04/15
  • Galaxy S8がパソコン風に使えるDeX Stationの魅力と完璧でないところ - 週刊アスキー

    上部を下に押すとふたが斜めとなり、Galaxy S8+を置けるようになっている。下にはType-C端子があるので、そこに挿入することで体とDeX Stationが接続できるようになる。 操作をするにはキーボードとマウスが必要なので、BluetoothかDeX StationのUSB端子であらかじめ接続しておく。 あとはモニターとつながっていれば、画面にGalaxy S8+のデスクトップが表示されるようになる。画面ロックはスマホ同様にパスワードを打ち込むか、虹彩認証、顔認証で解除する。 アプリによって挙動は異なる グーグルやマイクロソフトのアプリは全画面に対応 DeX Stationで出力した画面は、見た目はまるでWindowsパソコンのようだ。画面左下にはアプリ一覧が並び、右下には設定を切り換えるアイコンが並ぶ。マウスでそれらをクリックすれば、すぐに起動して、操作が可能となる。 アプリに

    Galaxy S8がパソコン風に使えるDeX Stationの魅力と完璧でないところ - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/04/11
  • ヤマハ、最大150台接続可能なトライバンド対応AP - 週刊アスキー

    2018年4月4日、ヤマハはIEEE802.11ac対応の無線LANアクセスポイント(AP)の新製品「WLX313」を発表した。 「守備範囲の広い無線LAN AP」を謳うWLX313は、「WLX302」の後継機種にあたる無線LAN AP。2.4GHzと5GHz×2のトライバンド対応で、1つのチップで最大50台、3つで最大150台の端末と接続できる。5GHz帯の2つのチップで負荷分散する機能を搭載するほか、気象レーダーを検出した場合に迅速に切り替える「Fast DFS」によって安定した通信が可能になる。 体前方向に電波を送信するアンテナを内蔵するほか、アンテナポートや体を中心に全方位で電波を送信する付属ショートポールアンテナ、壁掛け、天吊りに加え、卓上での設置を前提にしたスタンドも用意される。 その他、学校の利用を前提に災害時に通信を開放するモードを用意するほか、ホテルなどでの利用を前提

    ヤマハ、最大150台接続可能なトライバンド対応AP - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/04/04
  • 大人気の完全ワイヤレスイヤホン「EARIN M-2」発売遅延を詫びる - 週刊アスキー

    EARINのCo-Founderで創業メンバーのひとりであるPer Sennström(ペア・ゼンストローム)氏とEARIN M-2(ブラック)。価格は3万2184円 3月15日、EARINのCo-Founderで創業メンバーのひとりであるPer Sennström(ペア・ゼンストローム)氏を交えたプレス向け製品試聴会がスウェーデン大使館で開催された。

    大人気の完全ワイヤレスイヤホン「EARIN M-2」発売遅延を詫びる - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/03/20
  • 日清、もう冷やし中華を始めてしまう - 週刊アスキー

    日清品は「日清ラ王 冷し中華 しょうゆだれ 5パック」「同 ごまだれ 5パック」を3月26日から発売します。価格はいずれも567円。 特徴はノンフライストレート麺。麺をゆであげた後に水でしめることにより、生麺のような感が味わえるとのこと。しょうゆだれはリンゴ酢を加えたすっきりとして甘酸っぱい中華風の味が、ごまだれはいりごまの風味と黒酢のコクが特徴だそう。 また、レシピブログの人気ブロガーであるという料理研究家・山ゆりさんが考案した、具材を細切りする必要がない「お手軽レシピ」をパッケージ側面に掲載。キムチや大葉など、麺に乗せるだけのおすすめ具材「一品のっけ」も紹介されているとのことです。

    日清、もう冷やし中華を始めてしまう - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/03/16
  • AWS 大阪ローカルリージョンを開設 - 週刊アスキー

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2月13日、AWS 大阪ローカルリージョンを開設し、日でのクラウドコンピューティングインフラストラクチャーを拡充したと発表した。 AWSローカルリージョンは単一のデータセンター内に耐障害性の高い独立したインフラを持ち、既存のAWSリージョンを補完する。AWS東京リージョンと一緒に、地理的に離れたAWS 大阪ローカルリージョンを利用することで、規制対応のためアベイラビリティーゾーン間をより地理的に離す必要のある特定のアプリケーションの運用が可能。利用は担当営業に連絡するか、ウェブから申込む。 大阪ローカルリージョンは、AWSの最初のローカルリージョンで全AWSリージョンと同じようにほかのAWSリージョンから完全に独立し、リージョン内に独立したAPIエンドポイントがある。東京から400キロメートル離れた地点に位置しており、AWS東京リージョンから離れた場

    AWS 大阪ローカルリージョンを開設 - 週刊アスキー
    syuu1228
    syuu1228 2018/02/13