タグ

2020年6月27日のブックマーク (16件)

  • 「ダークエルフ登場作品が人種差別として削除」誤解広まる 問題とされたのは「黒塗りメイク」

    Netflixでダークエルフが登場する作品が人種差別として削除された」とTwitterで拡散しています。しかし根拠となっている記事を確認すると、問題とされているのはダークエルフではなく、ダークエルフに扮(ふん)するための「黒塗りメイク」とされています。 Amazonで配信されている「コミ・カレ!!」。当該エピソード(エピソード14)は記事執筆時では配信されている 拡散している情報は、海外メディアTheWrapのニュース記事をもとにしたもの。記事では、米国のドラマ「Community」(コミ・カレ!!)シーズン2の「Advanced Dungeons & Dragons」(上級編 “ダンジョンズ&ドラゴンズ”)というエピソードが、NetflixとHuluから「ブラックフェイス(黒塗りメイク)」のシーンを理由に削除されたと伝えています。 問題となったのは、登場人物がテーブルトークRPG「ダン

    「ダークエルフ登場作品が人種差別として削除」誤解広まる 問題とされたのは「黒塗りメイク」
    t-w-o
    t-w-o 2020/06/27
  • コミケが早く復活してほしい。

    はじめてのコミケが売れた。 生きててよかったと思った。(※ここからは人特定されないために嘘も混ぜるがそこは許してほしい) ずっとダメ人間だった。顔は不細工。もう女子とは学校を卒業してからほぼ話してない。 彼女なんて、いままでの人生で生まれてから一人もいない。 三流の大学を出て、コミュ障のせいで、就職に失敗した。 リーマンショックのせいで、ブラック企業に偽装請負で働いてた。 それでメンヘラになった。 それで4年間ひきこもりをやった。 自分は何も残さず、家族に寄生したまま死ぬんだろうと思ってた。 怖かった。 家族が死んだあとどうするんだろう。自分も後を追って死ぬかとか考えてた。 ずっとメンヘラとしてネットの片隅でうごめいてた。 自分にも夢があった。 西尾維新とか奈須きのこみたいな作家になりたいとかずっと思ってた。 でも新人賞への小説を一作も書かずどうせ無理だろうと思ってだらだら過ごして、

    コミケが早く復活してほしい。
    t-w-o
    t-w-o 2020/06/27
    「あそこがあるから生きていられる人はきっとたくさんいると思う。」
  • Google Newsで「高品質な一部メディアに対価を支払う」プログラム、年内始動

    Googleは6月25日(現地時間)、ニュースサービス「Googleニュース」で年内に立ち上げる“新しいニュース体験”に高品質なコンテンツを提供する一部メディアに対価を支払うライセンスプログラムを発表した。既にドイツ、オーストラリア、ブラジルの一部のメディアと既に契約済みで、今後対象を拡大していく計画。 このプログラムで、メディアは収益化が可能になり、サービスユーザーはより深い内容の記事や最新情報を読めるようになるとしている。 また、ペイウォール(サブスクリプションしないと記事を読めないようにすること)を設けているメディアが読者を増やすために、読者が一部の有料記事を読めるようGoogleが記事無料化の対価をメディアに支払う取り組みも行う。 Googleに対しては、検索結果にニュースを表示することでコンテンツにただ乗りしているというメディア側からの批判が続いている。欧州やオーストラリアなど

    Google Newsで「高品質な一部メディアに対価を支払う」プログラム、年内始動
  • Tokyoが初ランクインでいきなり15位に、世界スタートアップ都市調査 | Coral Capital

    世界150都市のスタートアップ・エコシステムを調査して、パフォーマンス、投資額、接続度、市場リーチ、ナレッジ、人材といった観点から各都市を評価してランキングする「Global Startup Ecosystem Ranking 2020」で、東京が上位30位に初ランクイン。ベルリン(16位)や深セン(22位)、シンガポール(17位)などを抑えて、15位となりました。 調査レポートは6月25日に独立系の調査会社Startup Genomeが発表したもの。同社は過去10年にわたって世界中のエコシステムを研究していて、スタートアップデータベースのCrunchbaseやTNWといったメディアとパートナーシップを組んでいます。 東京の評価が高いのは「ナレッジ」(Knowledge)や「ファンディング」です。ナレッジというの研究・特許です。一方、評価がきわめて低いのは「接続性」(Connectedne

    Tokyoが初ランクインでいきなり15位に、世界スタートアップ都市調査 | Coral Capital
  • 例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ

    結論から先に。TikTokevil。でもやじうまWatchの記事はデマに近い。 問題のやじうまWatchの記事iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html 6/27 追記 6/26のうちに訂正された模様。よかったよかった。以下は訂正前の記述について述べたものなので、後世の人たちはそのつもりで読んでいただきたい。 この記事のどこが問題か他のアプリで入力中のテキストをほぼリアルタイムで逐一読み取っている様子を可視化したムービー いきなり最初のセンテンスから間違い。 TikTokは「他のアプリで入力中」のテキストを「ほぼリアルタイムで」「逐一」読み取っていたりしないし、元動画もそういう内容ではない。 元動画の内容は、「Ti

    例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ
    t-w-o
    t-w-o 2020/06/27
    「TikTokはevil。でもやじうまWatchの記事はデマに近い。」
  • Rendering SEO: deal with partial rendering and indexing | Onely

    Rendering SEO manifesto – why JavaScript SEO is not enough Bartosz Góralewicz Published: 25 June 2020 Let’s face some hard truths first. If your content isn’t ultimately better than the alternatives, Google may choose not to index it. To make matters worse, we now know that you can get kicked out of Google’s index over time. We have hard data showing how common this problem is. On average, 10-15%

    Rendering SEO: deal with partial rendering and indexing | Onely
  • 米有力VCセコイアが日本参入 デジタル技術に照準 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    米有力ベンチャーキャピタル(VC)のセコイア・キャピタルが年内にも日に参入する。投資対象は企業価値300億~1500億円で、主に企業向けのデジタル技術を持つスタートアップに照準を定める。縮小気味の国内VC投資だが、割安な有望企業を探す動きもグローバルな投資家のなかで出始めている。セコイアはシリコンバレーを代表する1972年設立の老舗VCで、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズなど米企業のほか

    米有力VCセコイアが日本参入 デジタル技術に照準 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • 自由診療にすがり急逝した乳がん患者の末路

    有効な治療法が見つかっていない、新型コロナウイルス感染症。患者の約2割が重症肺炎になり、そのうちの3割が致死的な急性呼吸促迫症候群(ARDS)となる。要因として考えられているのが、「サイトカインストーム」。免疫システムの暴走によって、過剰な炎症が起きた状態を指す。 アメリカで臨床試験が進められている新型コロナのワクチンも、免疫システムの解明が最重要テーマだ。 そして、がん医療の分野でも、カギを握るのは免疫である。2018年にノーベル賞を受賞した、庶佑氏(京都大学特別教授)は、免疫システムに焦点をあてた研究が、画期的ながん治療薬「オプジーボ」に結実した。 ただし、日では有効性が確認されていない、自由診療の「免疫療法」が横行している。適切な治療を受ける機会を逃して、命を落とした患者もいた。その罠(わな)にかからないため、患者として知っておきたい事柄をお伝えしよう。 温熱と断を組み合わせた

    自由診療にすがり急逝した乳がん患者の末路
    t-w-o
    t-w-o 2020/06/27
  • A new licensing program to support the news industry

    A vibrant news industry matters—perhaps now more than ever, as people look for information they can count on in the midst of a global pandemic and growing concerns about racial injustice around the world. But these events are happening at a time when the news industry is also being challenged financially. We care deeply about providing access to information and supporting the publishers who report

    A new licensing program to support the news industry
  • グーグル検索コアアップデートの影響をちゃんと分析してみた ―― 誤ったデータに踊らされないように | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグル検索コアアップデートの影響をちゃんと分析してみた ―― 誤ったデータに踊らされないように | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 2020 Chrome Extension Performance Report | DebugBear

    Extensions often need to inject code into every page, rather than only targeting certain domains. Password managers need to check if there's a login form. Spell checkers need to look for text fields. However, for performance it would be much better if the code that checks the relevant conditions was separated from the primary functionality of the extension. Then most of the code would only be load

    2020 Chrome Extension Performance Report | DebugBear
    t-w-o
    t-w-o 2020/06/27
  • 総務省が新型コロナのフェイクニュースについて調査 誤った情報を最も多く見掛けた媒体は「Twitter」

    総務省が6月19日、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する間違った情報や誤解を招く情報について調査した「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査 報告書」を公開しました。この調査によると、フェイクニュースが真実または真偽不明情報と書かれているのを最も多く見掛けた媒体は「Twitter」とのことです。 新型コロナに関するフェイクニュースについて(画像は総務省から) 新型コロナに関するフェイクニュースを見聞きした媒体 この調査は、アンケート調査会社の登録モニターから対象者を抽出し、メールで告知と回収をする形式で行われました。対象者は、普段からインターネットを週1日以上利用している15歳~69歳の男女で、サンプル数は2000件。調査実施期間は5月13日~14日。 この調査によると、「お湯を飲むと予防になる」「中国の研究所で作成された生物兵器である」といった代表的な17のフェイク

    総務省が新型コロナのフェイクニュースについて調査 誤った情報を最も多く見掛けた媒体は「Twitter」
  • 総務省が新型コロナのフェイクニュースについて調査 誤った情報を最も多く見掛けた媒体は「Twitter」

    総務省が6月19日、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する間違った情報や誤解を招く情報について調査した「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査 報告書」を公開しました。この調査によると、フェイクニュースが真実または真偽不明情報と書かれているのを最も多く見掛けた媒体は「Twitter」とのことです。 新型コロナに関するフェイクニュースについて(画像は総務省から) 新型コロナに関するフェイクニュースを見聞きした媒体 この調査は、アンケート調査会社の登録モニターから対象者を抽出し、メールで告知と回収をする形式で行われました。対象者は、普段からインターネットを週1日以上利用している15歳~69歳の男女で、サンプル数は2000件。調査実施期間は5月13日~14日。 この調査によると、「お湯を飲むと予防になる」「中国の研究所で作成された生物兵器である」といった代表的な17のフェイク

    総務省が新型コロナのフェイクニュースについて調査 誤った情報を最も多く見掛けた媒体は「Twitter」
  • メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    こんにちは!メルカン編集部のnatukifmです。 2020年6月23日、メルカリでは、全社的なコミュニケーションツールとして導入しているSlackの社内利用ガイドラインをGitHubにて公開しました〜! Slack上での情報共有や連絡を円滑にするため、2016年につくられたガイドライン。細かな改定を重ねられてきたものの、2016年当時からほぼ変わっていなかったりします。 そこで日の#メルカリな日々では、社外公開したばかりのメルカリ社内Slack利用ガイドラインをちらっとご紹介します! Slackを使ううえでの前提 1:オープンであることを意識する ・ プライベートメッセージやプライベートチャンネルの利用は禁止しないが、人事・インサイダー情報以外は、コミュニケーションコストの低減と、風通しが良くオープンである社風を維持するために基的にオープンにする ・ チャンネルへのinvite/l

    メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)
  • グーグル、画像検索にもファクトチェック機能を追加

    Googleが米国時間6月22日、「Google画像検索」に新しくファクトチェック(事実確認)機能を追加した。人々がネット上で目にするものについて、より多くの情報を得た上で判断を下すのに役立つ機能だ。 Googleは発表で次のように述べた。「写真や動画は、世界で起きていることを人々が理解するのを助ける素晴らしい手段だ。しかし、視覚媒体のもつ力には落とし穴がある。画像の出所や真正性、背景に疑問がある場合は特にそうだ」 新機能の導入により、Google画像検索で検索すると、一部の検索結果のサムネイル画像の下部にファクトチェックのラベルが表示される。画像をタップすると、ファクトチェックの概要を確認できる。ラベルは、特定の画像に関するファクトチェック記事や、文に画像が含まれるファクトチェック記事に表示される可能性がある。 Googleによると、このラベルは同社の基準を満たす、独立した信頼性のある

    グーグル、画像検索にもファクトチェック機能を追加
  • 【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ

    「学校の放送でボカロを流した」「流星群を合唱した」「コメントで叩かれて泣いた」……思い返すのも恥ずかしい。だけど青春そのものだったニコニコ動画。ボカロやテニミュやアイマスやMADに彩られた、甘酸っぱくむず痒い思い出を100のあるあるにして紹介します! ニコニコ動画。 2006年に開始された動画共有サービスです。コメントが動画上に流れてくるという斬新なシステムが独自の文化を形成し、若年層を中心に爆発的な人気を形成してきました。 現在20~30代前半のインターネットユーザーにも、多感な時期をニコニコ動画と共に過ごした人が少なくないはず。 ということは、ニコニコの記憶とともに青春の「思い出」が眠っているのではないでしょうか? そこで、Twitterにて「青春をニコニコと一緒に過ごした人の思い出」を募集したところ、合計2400件以上ものエピソードが全国から送られてきました。 エピソードはいずれも濃

    【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ