タグ

2005年8月6日のブックマーク (16件)

  • 設計者の発言−渡辺幸三ブログ

    2021年4月から、2020年以降の記事を含めて「はてなブログ」に引っ越しました。今後もよろしくお願いします。 設計者の発言(はてな版)

    設計者の発言−渡辺幸三ブログ
  • 渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 - 設計方法論

    三要素分析法の特徴(オブジェクト指向分析手法との違い) 三要素分析法は企業システムの設計に特化した方法です。つまり、「企業システム」という特定のドメイン(問題領域)の特性に合わせてまとめた手法であるため、森羅万象を扱えるような万能の分析・設計手法ではありません。 オブジェクト指向分析手法との違いはまさにそこにあります。オブジェクト指向分析手法は、「プログラミングの枠組み」から発展したものであるため対象とするドメインを限定しない代わりに、汎用的であるゆえのモデリングの難しさがつきまといます。いっぽう三要素分析法は企業システムの枠組みにもとづいたものなので、「ゲームソフト」や「組み込みソフト」の開発プロジェクトで使えるものではありませんが、企業システム開発を専門にしているSEやエンドユーザには理解しやすい手法です。 では、そもそも「企業システムの枠組み」とはどのようなものなのでしょう。

  • ITエンジニアにも重要な心の健康(17)

    ストレスと上手に付き合うために ITエンジニアにも重要な心の健康 第17回 「感情の声」を無視しないで ピースマインド カウンセラー 田中貴世 2005/8/4 エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■自分の中に詰まったもの 「頭ではそうすることがよいと分かっているのだが、できない」 「理屈では分かるのだが、やる気になれない」 そういう気持ちになることが、あなたにもあるのではないでしょうか。そんなとき、どんな感じがしますか。頭がもやもやする、胸の辺りが重たい、気付くと無意識のうちにその問題を考えている、ということはありませんか。思考のスパイラルをぐるぐる回ってしまい、結論が出せないと感じるのではないでしょうか。 「納得できない」「腑に落ちない」ときは、行

  • C-JDBC - Home Page

    C-JDBC Project links · · · · · · · Developers' Corner · · · · · About · · · May 2008 New support and consulting services available The original creator of C-JDBC provides new consulting services at FrogThinker.com. Wednesday, May 7 2008 Sequoia 2.10.10 available Sequoia is the continuation of the C-JDBC project under an Apache license. A new stable production release is available. You can download

    t-wada
    t-wada 2005/08/06
  • EmacsWiki: ECMAScript Mode

    ecmascript-mode is a basic major mode for editing code conforming to the ECMA-262 standard (3rd edition). The most notable languages employing all or most of the standard are JavaScript (Netscape), JScript (Microsoft), and ActionScript (Macromedia). ecmascript-mode provides only syntax highlighting and whatever facilities it inherits from java-mode--the mode from which it is derived. Lisp:ecmascri

  • Web Development Bookmarklets

    These bookmarklets let you see how a web page is coded without digging through the source, debug problems in web pages quickly, and experiment with CSS or JS without editing the actual page. (To keep bookmarklets in order to use them on other web pages, drag them to your Bookmarks Toolbar. Or, install them all at once.)

  • JavaScript Shell

    JavaScript Shell A command-line interface for JavaScript and DOM. Open the shell or get the Shell bookmarklet (Firefox only). Features You can enter statements and expressions at the same prompt. The result of each non-void statement or expression is shown. User-defined variables. b = document.body User-defined functions. function f() { return 5; } JavaScript error messages are shown in red. Previ

  • 偉くない管理職

    CNET Japan : [近藤淳也の新ネットコミュニティ論] 開発者が楽しく仕事できる環境とは http://blog.japan.cnet.com/kondo/archives/002275.html はてな近藤さんのブログは、最近いちばん更新が楽しみなブログのひとつだが、この最新エントリは特に面白い。 XPのペアプロも、開発合宿も、残業しないメリハリ流も、「絵に描く」のはかんたんだが、はてなではちゃんと実践していて、効果をあげているというんだからスゴイ。 しかしそれにも増して、「偉くない管理職」というのが、個人的にはツボにハマった。 <人を管理する仕事上司仕事であり、社員は上司の管理の下で業務にいそしむ、といった上下関係ではなく、例えば開発者が「この案件を10日後に完成したいので工程管理をして欲しい」と若い社員に管理をお願いする、といったものです。実際に最近では、新しく入った社員

  • 開発者が楽しく仕事できる環境とは:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう

  • Brian McCallister

  • I write the Rails. you write the J2EE. lets make lots of honey. on Dion Almaer's Blog

  • dmtj.net

    The domain dmtj.net may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

  • http://www.railsapphosting.com/account/signup

    t-wada
    t-wada 2005/08/06
  • 会議の無駄をなくそう - CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    社内の情報共有についてあれこれ書いていますが、ちょうど先週からはてなで面白い取り組みをしていますので、まずそれを紹介したいと思います。 はてなでは毎朝開発陣によるミーティングを行っているのですが、先週からそのミーティングを「ユーザー参加型」にしました。 ユーザーさんにSkypeの会議通話機能を使ってミーティングに参加してもらう、という試みです。 これが会議の様子ですが、マイクでミーティングの音声を流しつつ、スピーカーからユーザーの声が聞こえるという仕組みになっていて、思った以上に普通に会話ができています。 先週から始めたこの取り組みには、これまでに2名のユーザーさんに参加して頂いていますが、リアルタイムで意見を聞けるメリットは予想以上で、今後さらに参加者を増やして続けていければと思っています。 会議の模様ははてなアイデア日記というブログからmp3ファイルのダウンロードも可能になっていて、P

    t-wada
    t-wada 2005/08/06
    アジャイルだなぁ
  • KAI_REPORT: ビジネスモデル、その正しさの証明

    ビジネスモデル、その正しさの証明 筆者も、ベンチャービジネスを立ち上げ、いやと言うほど投資家に、このビジネスモデルの正しさを説いてきました。が、2001年を最後に彼らと縁を切りました。彼らにはこのビジネスモデルの正しさが理解できないと分かったからです。それ以来、結果で示すしかないと決意をして4年、毎年30%強の増収増益で事業が拡大しています。ビジネスモデルの正しさを証明する方法とは、ただ利益を上げることだけです。そしてそれは、将来に渡っても、と言う条件付きでです。 Life is beautifulのSatoshiさんがなかなか面白い情報を明かしています。 先日梅田望夫氏と会をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。 はてなのビジネスモデルがきちんと利益を上げて

  • L'eclat des jours(2005-08-05)

    _ Indigo おもしろかった。ASMX,Remoting,MSMQ,COM+(EnterpriseService),WSE全部ひっくるめて面倒みるとか。HTTPでP2Pとか(HTTPサーバーでもある――HTTPとは限定する必要はないのだろうけど)。 構成ファイルで拡張可能→abstract factory。 とりあえず、マイグレーションパスで一番素直な道がASMXというのは予想通りとか。 ここに来て、WXSの悪評が出ているのはもしかしてIndigoのリリースを前にして何か政治的なものがあるのかな、と考えてみたり。 今日(正確には昨日)は、Indigoと、全然まだまだっぽいけどDSLツールのVS.NET組み込みと、具体性を帯びた話が続いて、ここ数年のTechEDの中で一番おもしろかったのであった。 _ Software Factory 関心事は異なる、それをまとめるのがアナーキストの役割