タグ

2014年7月18日のブックマーク (6件)

  • 社内システムの構造と設計、実装のはなし(下書きバージョン)

    番用はこちら http://www.slideshare.net/tagomoris/devsumi2014-tagomorisRead less

    社内システムの構造と設計、実装のはなし(下書きバージョン)
    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    モリスさんのデブサミ講演、下書き資料の方が字が多めで単体で読みやすいな。改めて良い講演/資料だ。
  • ■ - hitode909の日記

    今日テストなくてめちゃくちゃに壊れてるアプリケーションのテストを一から書いてて、わりと書けてよかった。午前中セットアップに手間取ってて、午後からテスト書き始めて、小さいアプリケーションだったのでC0 90%くらいまでいけた。3年間くらいテストないせいでびくびくみんな触っててめちゃくちゃに壊れててよくなかった。テストえいって書けば書けるんだから、隙を見て書いていきたい。ずっとテストのあるWebアプリケーション眺めてるのでだんだんコツが分かって気がする。まず最初にCIに載せて、カバレッジ測れるようにする。面倒だけど、これやっておくと後で役立つ。普通にテスト書くと、実行環境までは定められないけど、CIがあれば、そこをベースに議論できる。最初は、アプリケーションのルートのモジュールをuse_okするだけ、くらいでまず通して、カバレッジも取れるようにする。たとえば、MyAppっていうアプリケーション

    ■ - hitode909の日記
    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    レガシーコード(テストコードが無く仕様ももうわからないコード)に対する仕様化テスト (Characterization Test) を作成する際にカバレッジツールを併用しながら枝刈りしていく話。私もよくやります。
  • 「コードのオープンソース化」のメリット・デメリットを考える | ReadWrite Japan

    「コードのオープンソース化」のメリット・デメリットを考える オープンソースは業務上のスタンダードになった。しかしそうする事が必ずしも正しいわけではない 出てきた時は「ガンのようなもの」であり「反アメリカ的」だと散々に言われたオープンソースは、今日アップルパイと同じくらい「アメリカ的」(そして資主義的)な物となった。皆が利用し、フェイスブックの様な大企業が開発プラクティスに取り入れている。今日びオープンソースの価値に疑問を抱くものはいないだろう。 しかし面白いことに、あなたのソフトをオープンソース化するべきかどうかは決して明らかではない。自分のコードをコミュニティと共有する前に、考慮しなければならないポイントを以下に紹介する。 よくある思い込み オープンソースに馴染みがある人もそうでない人も、「コミュニティー」という言葉は聞いたことがあるだろう。コミュニティーを怒らせてはいけない、コー

    「コードのオープンソース化」のメリット・デメリットを考える | ReadWrite Japan
    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    OSS にする理由、しない理由。 Web 企業の OSS 戦略とその合理性については kazuho さんの blog に簡潔にまとまっていると思う http://blog.kazuhooku.com/2013/11/oss.html
  • Scalaのコンパイルを3倍速くした話

    The document discusses the history and features of Amazon's Elastic MapReduce (EMR) service. It mentions that in 2009 Hadoop was used with MySQL for analyzing large datasets, and that in 2010 Amazon launched EMR to make Hadoop easier to use on EC2. EMR supports the open-source Hadoop framework and makes it simple to set up Hadoop clusters without having to acquire and configure hardware. The docum

    Scalaのコンパイルを3倍速くした話
    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    学びがある
  • JavaScript フレームワークがデータバインディングを実現する4通りの手法

    最近流行りの JavaScript MV* フレームワークは、どれもデータバインディングをサポートしているが、実現方法はフレームワークによって異なる。 この記事では、各種フレームワークがどのようにモデルの変更を検知しているかを次の 4 つのパターンに分類して紹介する。 モデル クラス方式 (Ember.js、Backbone.js、Ractive.js、Knockout.js など) 力ずく方式 (AngualrJS) モデル書き換え方式 (Vue.js) Object.observe 方式 (Polymer) パターン名は私が勝手に名づけたものだけど、このへんの雰囲気が理解できれば、フレームワークごとの個性が分かるだろうし、利用イメージもわきやすいんじゃないかと思っている。 1. モデル クラス方式 「モデルとして扱えるのはフレームワークが用意したモデル クラスのインスタンスだけ」という

    JavaScript フレームワークがデータバインディングを実現する4通りの手法
    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    最近の JavaScript フレームワークのデータバインディング方式を四つに分類。わかりやすい。
  • ADSL by Bocete

    ADSL - Abstract Data Store Library Project maintained by Bocete Hosted on GitHub Pages — Theme by mattgraham ADSL - Abstract Data Store Library ADSL is a gem for formal verification of Ruby on Rails models. Simply include it in your Gemfile, write a few invariants (rules) about ActiveRecord data that you wish to verify (for example, that at any given moment, every Address has a User) and run rake

    t-wada
    t-wada 2014/07/18
    DSL で ActiveRecord に関する不変条件を書いておくことで、 Rails アプリのコードを構文解析して不変条件に違反する操作が無いかの検証 (Formal Verification) を行うツール