タグ

2014年7月28日のブックマーク (7件)

  • Go言語がダメな理由 | POSTD

    私はGo言語が気に入っていますし、多くの場面で使用します。現にこのブログもGoで書いています。Goは便利な言語ですが、優れた言語とは言えません。つまり、悪くはないけれど、十分ではないということです。 満足できない言語を使用する際は注意が必要です。注意を怠ると、その言語を次の20年間使い続ける羽目になるかもしれないからです。 私のGoに対する主な不満を文にまとめました。既に何度も指摘されていることも含まれていますが、中にはこれまでほとんど話題になっていない指摘もあります。 これから列挙する全ての課題には既に解決策があることを示すため、私が優良な言語と考えるRustやHaskellと比較して説明します。 汎用プログラミング 課題 誰でもさまざまな事柄に幅広く対応できるコードを記述したいと考えます。例えば数のリストの合計を求めるために定義した関数が、小数、整数、またその他の合計を求められるもの

    Go言語がダメな理由 | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    Go 言語はプログラミング言語としての機能のいくつかをあえて入れない言語設計で、そこから得られるシンプルさや実行/コンパイル速度を重んじている。そこを理解できる人には刺さっていると思う。
  • GitHub - conventional-changelog/conventional-changelog: Generate changelogs and release notes from a project's commit messages and metadata.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - conventional-changelog/conventional-changelog: Generate changelogs and release notes from a project's commit messages and metadata.
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    規約に従った書式でコミットログを書くと Git のメタデータから CHANGELOG ファイルを生成するツール
  • Propono: AWSと連動したRubyのPub/Subソリューション - ワザノバ | wazanova

    http://www.sitepoint.com/propono-pubsub-ruby/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 1日前 医療関連の学びをシェアするMeducationのCTOであるJeremy Walkerが、Proponoを利用して、肥大化した単一のRailsアプリをSOAに変更した経験をシェアしてくれています。 SOAを採用する際は、Railsアプリでも他の言語のソリューションに頼る事例も多いが、ProponoはAWS上で稼働するRubyのpub/sub gem。これを使って、1年かけて21個のアプリに分割した 完璧に機能するアプリをつくってデプロイするのに1時間で完了した実績あり。ポイントとしては信頼できるツールを揃えることにより、どう結合させるかに手間をとらず、ビジネスロジック

    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    AWS 上で稼働する Ruby の pub/sub gem である Proponoを利用して、肥大化した単一の Rails アプリを 21 個のマイクロサービスに分割した話
  • Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルはLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中のコンピュータだけでなく、携帯や家電や様々な機械の制御に使われている。 Linus Torvalds - Wikipedia 1994年ころには、PCで動く個人向けOSとしては十分な機能を持っていた。Xもあるし、gccなどのコンパイラもあるし、GNU Emacsやbashもあるので、ちょっとしたプログラムを作るには十分な機能を持っていた。 当時、勤め先のマシンはSunのワークステーションで仕事Linuxを使う機会は全然なかったのだけど、自宅のPCSlackwareのCDを入れてみたりした。日常的に使うことはなかったけど、1998年にOracleLinux版を出し

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    Linux と (必要にかられて) Git を作ったことだけでなく、 Linux に注力するために Git は良い資質 (good taste) を持った人たちを見抜き、委ねたことも凄いのではと思う
  • Browserify 5.0から--standaloneでderequireはされなくなった

    Browserify 5.0.0では、 基盤となる変換処理の部分に色々変更がありました。(特にtransform周りが大きく変わって変換にhookする処理が色々できるようになった) node-browserify/doc/changelog/5_0.markdown at master · substack/node-browserify ChangeLogの一番下にちょこっと書いてありますが、--standaloneを付けて単体のライブラリとして配布向けにビルドするときに、 derequireがされなくなりました。 derequire has been taken out of core, which should speed up –standalone. そもそもderequireとは何かというと、 requireという関数を使うライブラリ等との衝突を避けるためにリネーム処理をするモ

    Browserify 5.0から--standaloneでderequireはされなくなった
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    browserify 5.0 から --standalone で derequire されなくなった件について。私が一昨日作った gulp-derequire がもう捕捉されてて azu さんの情報収集力凄い。
  • 他者から観測可能な自分の価値を高める 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT

    中堅SIerを経て2009年にドワンゴに中途入社。複数のシステムの開発に携わった後、エンジニアの生産性を高めることをミッションとする部署の立ちあげに参加する。趣味はプログラミングとネトゲ。 ドワンゴでエンジニアが働く環境の整備や採用、教育技術広報に関わる清水俊博氏。その清水氏による「doda転職フェア」での講演から、エンジニアのキャリアとOSSコミュニティ活動の関わりについてまとめた。清水氏自身、コミュニティ活動で情報を発信し続けたことがキャリアに結びついている。 OSSコミュニティと転職について。実例として、僕自身の話をします。 僕の経歴ですが、大学を7年かけて卒業しました。「院卒ですか」と聞かれますが、学部卒です。7年かかったのは、ずっと引きこもってネトゲをしていたからです(笑)。こんなに留年しているとまともな会社には就職できないだろうと思って、「学部7年生でも就職できる会社はありま

    他者から観測可能な自分の価値を高める 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    “テストコードを書く習慣があるのか、可読性や保守性が考えられているか、プライベートでもコードを書いているか、OSSに貢献しているか。こうしたことを知りたいのです。一番早いのはGitHubです"
  • 「技術的負債」の返済ルールを作る 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT

    中堅SIerを経て2009年にドワンゴに中途入社。複数のシステムの開発に携わった後、エンジニアの生産性を高めることをミッションとする部署の立ちあげに参加する。趣味はプログラミングとネトゲ。 ドワンゴ清水俊博氏にドワンゴのエンジニア文化について聞いた。2012年4月の第1回「ニコニコ超会議」の後、ドワンゴのエンジニアが大量退職するという危機的な時期があった。エンジニア文化を立て直す社内組織に参加した経緯を聞く。 ──転職のきっかけはコミュニティ活動とのことですが、当時参加していたコミュニティjava-jaの雰囲気をお聞かせください。 java-jaでは、スキルがある人たち、技術力がある人たちに囲まれていました。ヨシオリ(java-jaを立ち上げた庄司嘉織氏、清水氏の元同僚)も当時はSI業界にいて、互いに話をして共感しあい、友人になりました。 java-jaは、ヨシオリが「勉強会」という呼び名

    「技術的負債」の返済ルールを作る 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    ドワンゴがエンジニア文化をどう立て直したか。とても良いインタビュー記事。 meso++++++