タグ

2014年7月24日のブックマーク (11件)

  • gopwt(PowerAssert for golang)がだいたいできた - コンドルが飛んでいる。

    http://github.com/ToQoz/gopwt goのpower assert用パッケージ、だいたいできた https://t.co/pzRuhoHVC5— ピヨちゃんです (@ToQoz) July 14, 2014 この時は、「Assert内で副作用のある関数を呼んでいるとそれがコケた場合に、出力の時に再度呼ばれて実際の値と違うものが表示されたり、それ以降のテストに影響がある」みたいな問題があった。それを解決するには適当に関数の呼び出しをキャッシュしてやる必要があって、型のチェックが実行時にしかない言語なら、a() == b() とかってのを memorized(a) == memorized(b) とかってできると思うけど、わりかし大変だった。 reflect.ValueOf(f).Call(reflect.ValueOf(arg1), reflect.ValueOf(a

    gopwt(PowerAssert for golang)がだいたいできた - コンドルが飛んでいる。
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    golang 版 power assert を開発する際の試行錯誤。獣道を切り開いている感がある。
  • Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD

    interface Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password); } public class DummyAuthorizer implements Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password) { return null; } } こっちは「ダミー」です。 ダミーはどういった場合に使うのですか? 実際に使用されるかどうかに関係なく、プログラムを進める時です。 例えば? テストですね。実際に使われることはありませんが、何かしらの引数を渡す必要があります。 例を見せていただけますか? はい。 public class System { public System(Authorizer author

    Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    語彙としては xUnit Test Patterns (xUTP) の名前を使いながら、広義/狭義のモック等、テストダブルについてザックリと説明している。
  • 銀河英雄伝説 - LINE スタンプ | LINE STORE

    アニメ「銀河英雄伝説」がついにLINEスタンプに登場! 「銀河の歴史が、また1ページ……」

    銀河英雄伝説 - LINE スタンプ | LINE STORE
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    これは買わざるを得ない。そしてラング反則技で汎用性高そう (汎用性といえば「それがどうした」が無いけど)
  • 文章を書くのがラクになる100の技

    2013年11月26日紙版発売 2013年11月26日電子版発売 佐久間功 著 四六判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6103-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 「今日こそ書こう,と思いつつどんどん先延ばしに……」 「すぐ仕上げられると思ったのに,時間がかかってイライラする……」 「せっかく書き上げたけど,ダメ出しでやり直し……」 そんなことばかりで,文章を書くのがツラいと感じていませんか? 多くの人に誤解なく的確に情報が伝わるような文章を,あるときは1日あたり数千から数万文字,またあるときは200文字程度の短い原稿を1日100近く,タイトな締め切りに

    文章を書くのがラクになる100の技
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    ラクに……なりたいです……!
  • シェルスクリプトでGo言語のツールをクロスコンパイルしてGithubにリリースする

    シェルスクリプトでGo言語のツールをクロスコンパイルしてGithubにリリースする [@motemen]()さんの“Wercker で Goプロジェクトをクロスコンパイルし,GitHub にリリースする - 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation)”を手元からやる. Werckerからリリース良いと思うけど,自分はリリースは手元で管理したい.その辺は毎回同じスクリプトでやってるのでまとめておく.なお,コードは全てtcnksm/go-distribution-scriptsにある. クロスコンパイル 基はHashicorpのやり方を真似してる. まず,クロスコンパイルはmitchellh/goxを使う.goxは複数プラットフォームの並列コンパイルと出力先の設定の自由度が気に入ってずっと使ってる.何よりシンプルで良い.以下のようなスク

    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    Go 言語のクロスコンパイル結果を Github Releases にアップロードするために、手元から Github API と curl を使う方法。
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション ~RSpec 3バージョン~ - Qiita

    はじめに 記事は和田卓人さん(@t_wada)が書かれた有名なRSpec入門記事、「RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション」をRSpec 3バージョンとして書き直したものです。 詳しくは第1イテレーションに書いた説明を参照してください。 各イテレーション(RSpec 3バージョン)へのリンク 第1イテレーション 第2イテレーション 第3イテレーション(記事) ソースコードのURL https://github.com/JunichiIto/rspec3-for-beginners/tree/3rd 記事のライセンスについて 記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 備考 文やサンプルコードは極力オリジナルバージョンを踏襲します。 記述が古くなっている箇所は新しい記述方法に書き直します。 新しい記述方法や和田さんの

    RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション ~RSpec 3バージョン~ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    私が昔書いた「RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション」の RSpec3 版リライト。ありがとうございます! RSpec3 になって、やってはならないことが増えた感じですね。
  • pecoがぼちぼち成功した3つの理由 : D-7 <altijd in beweging>

    さきほどちょろっとアップデートが入ったpeco v0.2.2をリリースしました(Changeログ)。 で、ついでに昨日mattnさんがpecoについてツイートしてたので流れてしまう前にまとめておく mattn@mattn_jppeco、便利だしとても完成度高いんだけど、客観的に見るとあのプロジェクトがあれだけ流行ったのには理由があると思ってる。 2014/07/22 23:17:31 mattn@mattn_jpまず、Windows をネイティブサポートしたこと。少数ユーザの様で意外と多い。Windows だけ一部機能が欠けてるという事もない。 2014/07/22 23:22:00mattn@mattn_jp次に人気が出る中、手を止めなかったこと。停滞するとユーザも飽きる。 2014/07/22 23:25:44mattn@mattn_jpそして丁寧な README とアニメーションgi

    pecoがぼちぼち成功した3つの理由 : D-7 <altijd in beweging>
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    "Windows をネイティブサポート" "人気が出る中、手を止めなかったこと。停滞するとユーザも飽きる" "丁寧な README とアニメーションgifを多用して視覚効果を出し、README を斜め読みしてるユーザを掴んだ"
  • JS界隈にIDLもしくはd.tsを併記・同梱する文化が根付いてほしい - saneyuki_s log

    前置き 最近、ウェッブフロントエンドエンジニアらしく各種JavaScriptのライブラリを眺めて、調査・選定しているのだけれども、その過程を通じたこととして、多くのライブラリが、ドキュメントのAPIの説明が貧弱すぎる。 jQueryのドキュメントが腐っているというのは既に広く知られた事実であると思うし、そうでないならば積極的に既知の事実として腐っている事を広めて行くべきであると強く思うが、jQueryに限らずとも、ドキュメントが満足な形で整理されていないのをひしひしと感じる。 この手のものでよくドキュメント化されている部類だと感じるBackbone.jsですら、仮引数の名称と定義のみしか書かれておらず、肝心の引数が備えるべきメンバや、引数の型情報が明示的に記述されていない。そのため、APIを俯瞰し、自分の欲しい情報がどこに詰まっているのか・どのように取得できるのか・DOM標準もしくはECM

    JS界隈にIDLもしくはd.tsを併記・同梱する文化が根付いてほしい - saneyuki_s log
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    “ライブラリを公開するにあたっては、APIのシグニチャだけでいいので公開しておいてほしい” "README.mdの一部にAPIってセクションを貼って、IDLを書いて載せろ" そのとおりすぎる……
  • Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog

    先日Rubyビジネス推進評議会主催の第3回Rubyビジネスフォーラムが大阪で開催されました。 Ruby言語開発者、まつもとゆきひろさんが、『インターネットが変えるソフトウェアとビジネス。Rubyを例として』と題した基調講演を行いまいした。 その内容を紹介します。 計算機としてのコンピューター IBMの初代社長トーマス・ジョン・ワトソンの有名な言葉に、「コンピューターは全世界で5台くらいしか売れないと思う」と言ったとされています。 その数字は当時の計算技師の人数とENIACの計算性能から導かれた数でした。 ところが、今ではその数百万倍の処理能力をもつコンピューターが何億台もあります。 去年だけでPC出荷台数は3億台。スマートフォンとタブレットはそれを超える出荷がされています。 コンピューターは計算機としてのみ使われているわけではありません。 インターネットとの接続 今日、大阪まで松江から飛行

    Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    “ソフトウェアには建築ほど、物理的限界がありません。 それはソフトウェアの複雑さにつながり、複雑さは依存関係を産みます。 その結果、変化に弱くソフトウェアはソフトじゃなくなっているのです”
  • アロー関数が実装された - JS.next

    概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける   [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )

    アロー関数が実装された - JS.next
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    ES6 のアロー関数が V8 にとうとう来た
  • https://github.com/substack/node-browserify/blob/master/doc/changelog/5_0.markdown

    https://github.com/substack/node-browserify/blob/master/doc/changelog/5_0.markdown
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    先程出たばかりの browserify 5.0 の変更点。内部がかなり整理されて内部処理の各所に自分の処理を挟めるようになったのと(browserify の拡張者向け)、 bundle メソッドの引数がコンストラクタに移動したのが大きいかな