タグ

2014年8月5日のブックマーク (14件)

  • 組織をプロダクトオーナーにする、ということ[修正あり] - arclamp

    2014年7月31日(木)に開催された「Developers Summit Summer 2014」(通称:夏サミ)にて、「創業122年の企業と顧客価値にコミットした開発を実現する試みと成果について」という講演をしてきました。資料と動画は以下から。 講演には弊社の顧客である(株)東京商工リサーチ(以下、TSR)の青木さん(システム部 部長)にも参加いただきました。講演の最後に「GxPさんとは、まさに二人三脚のような関係を築けた」という言葉が非常にうれしかったです。 また、講演に向けて打ち合わせをする中で「我々は何をしてきたのか/何が出来たのか」というのをじっくり話せたのは良い経験でした。プロジェクトが完了したら顧客と一緒に講演する、みたいなことが毎回出来たらいいでしょうね。 速さよりもリズム さて、今回の講演のキーワードでもある「組織としてプロダクトオーナーの役割を果たす」も、そういう事

    組織をプロダクトオーナーにする、ということ[修正あり] - arclamp
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    これはいいエントリだなぁ
  • 半角カナでツイートするためのアプリ、それが半角カナツイートですッ - ppworks.jp

    iPhoneを使っていて、半角カナでツイートしたい!と思うことありませんか? そのために、専用の半角カナ変換アプリを立ち上げてコピペしないでも入力したカナが勝手に半角カナとなるiOSアプリがこれです! このアプリを使って、半角カナでしか表現できないツイートをシマショウ! このアプリの絵は、プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblogを経て、私が描いたアイコンです!そして個人で作ったiOSアプリ処女作にして、単純すぎてアップル申請が中々通らずに申請から2週間経ってやっと申請されたシロモノです!怖くてアップデート出来ないよ! 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS7対応】増補改訂版 作者: 高橋京介出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2014/01/28メディア: 大型この商品を含むブログを見る

    半角カナでツイートするためのアプリ、それが半角カナツイートですッ - ppworks.jp
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    ナン…ダト…!?
  • ep6 WebRTC | mozaic.fm

    第 6 回のテーマは WebRTC です。今回は @komasshu さんと、 @Tukimikage さんをお迎えし WebRTC をテーマに 「今なにが起こっているのか?」「これからどうなっていくのか?」をたっぷり議論しました。(NAT をアドレストランスポートと言い間違ってますが、そっとしておいてあげて下さい) Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/6/webrtc.html

    ep6 WebRTC | mozaic.fm
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    おお #mozaicfm 更新来てた。今回は WebRTC についてか。
  • trifleJS: Headless automation for Internet Explorer

    A headless Internet Explorer browser using the .NET WebBrowser Class with a Javascript API running on the V8 engine. The API is coded as a port of PhantomJS. Perfect for test automation. If you have used phantom before then you already know how to use TrifleJS. It supports different version of IE interchangeably depending on the current version installed (IE9 can emulate IE7, IE8 or IE9 but not IE

    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    “A headless Internet Explorer browser using the .NET WebBrowser Class with a Javascript API running on the V8 engine.” "The API is coded as a port of PhantomJS. Perfect for test automation."
  • Haskellによる並列・並行プログラミング

    並列・並行プログラミングはプログラマの重要な関心事であり、常に注目を集めている話題です。これまで、関数型言語は並列・並行プログラミングに有利であると言われてきましたが、それを説明する書籍はありませんでした。書では、純粋関数型言語Haskellが提供する並列・並行プログラミングの機能を俯瞰し、実践的な問題を解いていきます。その根底にある考え方は、関数プログラミングの核心であるモジュラリティです。また書では、実際の問題を解決するときに陥りがちな落とし穴や、高い性能を出すためのtipsなどをまとめています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認

    Haskellによる並列・並行プログラミング
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    "本書では、純粋関数型言語Haskellが提供する並列・並行プログラミングの機能を俯瞰し、実践的な問題を解いていきます。その根底にある考え方は、関数プログラミングの核心であるモジュラリティです"
  • Testing Private Functions in JavaScript Modules - Clever Engineering Blog

    As JavaScript has matured as a language, the module has become the primary unit of code organization. However, as with many facets of JS, modules grew organically from the developer ecosystem (as opposed to being designed as part of the language from the beginning), so they have their flaws – one being that you can only export one interface, and any functions not exported through the interface are

    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    NODE_ENV が test のときだけプライベート部分を export してテスト可能にする方法
  • 修正しやすいCSSとは - MOL

    @hilokiという男がいる。この男と初めて出会ったのは7年前だろうか、当時細々と石川でブログを書きながらWebデザイナーをしていた僕に初めて勉強会で声をかけてくれた人物である。 それ以来、当時彼が住んでいた大阪の勉強会と石川の勉強会で互いに参加しあったりして親交を深めていった。ついには2年という短い間ではあったが、某緑の会社で同僚として働けたことは当かけがえのないものと感じている。 そんな彼が最近2冊目の単著を出した。1冊目の『HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト』はもちろん購入して読書済だが、当に丁寧に書いてあり分かりやすかった印象がある。そんな彼の出すだから間違いないのは当たり前だが、特筆すべきは扱っているテーマだろう。 最近のCSSのWeb参考書というと、CSS3でこんなことができちゃいます〜、だとかアニメーションでこんなことがっ!?とか、こんなグラフィカルな

    修正しやすいCSSとは - MOL
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    “いかにメンテしやすい、変更に対応しやすくするか、『設計』という概念が必要になってくる。本書ではそれをテーマにしている” "なんにも考えなしに書いていったらすぐに破綻する"
  • 連載「続・エンジニアの学び方」を始めます | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載(毎週火曜日)の第1回。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編という位置づけです。「編」のほうも、gihyo.jpにて公開されていますので、ぜひご一読ください。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 こんにちは、西尾泰和です。サイボウズの研究開発部門であるサイボウズ・ラボで、未来の製品の基盤となる技術を研究開発しています。今回「学び方」をテーマに連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 ところで、みなさんは「グループウェア」がどうやって発明されたかご存知でしょうか? 1960年代、コンピュータを使って人間の知的能力を「増幅」することができないか、という研究が行われていました。 そ

    連載「続・エンジニアの学び方」を始めます | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    西尾さんによる「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編連載。これは期待!
  • Chefはオープンソースではない | POSTD

    題に入る前に言っておきます。私は、このトピックは重大であるし、Chef Software(以後Chef Incと表記)の一部の人たちにとっては、ことさら重要な意味があると思っています。「Chefはオープンソースではない」という問題に向き合う時が来たのです。いつからそうなったか正確には分かりませんが、この数年間でChefはオープンソースモデルから確実にシフトしてきています。 「でも、コードはGitHubに公開されていますよ」 確かに、文字通りの意味では、コードは自由に閲覧および改変できるようになっていますが、それだけではオープンソースの理念を満たしているとは言えません。なぜなら、オープンソースとは協力してソフトウェアを構築するコミュニティだからです。 「でも、私もパッチを提供したことがありますよ」 皆さんのコントリビューションには感謝しますが、この問題は大局的に捉える必要があります。元々「

    Chefはオープンソースではない | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    ううむ、 Chef は github 的なソーシャルコーディング文化の下で開発されているわけではない、ということなのかな?
  • エンタープライズ向けにPlay + Scalaを活用する - ワザノバ | wazanova

    ウォルマートカナダの開発を担当したKevin Webberが、エンタープライズ向けの開発を前提としたPlayフレームワーク + Scalaの利用について、講演しています。 まずUIまわりのアーキテクチャについて、PlayをAPIとして利用するパターンと、Playを複数のSPA (Single Page Web Application)のホストとするパターンの二つを紹介。 1) UIを物理的に分ける 構成図例(ビデオ 6分40秒時点) PlayフレームワークをRESTful APIとして使う。Playにはフロント側のコードを置かない。各UIは、Play APIのクライアントという位置づけになる。 この場合のUIの選択肢は、 JavaScriptフレームワーク、HTML5/CSS/Javascript etc. ネイティブモバイルアプリ 標準的なwebプロトコルで通信できるものであれば何でもあ

    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    Play + AngularJS 固有ではなくもっと汎用の話として読める。大きめのシステムにおけるサーバとクライアントの責務の切り分けと配置(単なる SPA にしない)、サブシステム毎の特性に合わせたアーキテクチャ設計
  • Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    “test-unitは「テストコードもいつも通りのRubyのコードとして書けること」を目指して開発されている” "今回のアップデートでの一番の特徴はPower Assertのサポート" キターーーー!!!!
  • HTMLでWeb APIをつくる - Qiita

    シングルページアプリケーションやモバイルアプリなどの普及により、サーバサイドではJSONを出力するWeb APIの必要性が高くなってきています。みなさんはどのようにWeb APIを作っているでしょうか。 JSONはビュー RailsでJSON APIを定義する時、素のままでやろうとすると コントーラでto_jsonを呼んだり、モデルにas_jsonを定義したりすることになるかと思います。 モデルに書くとAPIによって出力内容を変えたい場合にとても苦労します。 API数が増えれば増えるほどモデルが複雑になっていきます。 APIレスポンスとしてのJSONはコントローラやモデルに書くべきでしょうか? ビューに書いた方が自然ではないでしょうか? これはRailsでの話ですが、Railsに限らず、フレームワークを使ってWeb APIを作るときに一般的にあてはまることだと思います。 変化に強い、再利用

    HTMLでWeb APIをつくる - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    さすがの @tkawa さん。 RESTful な設計においてリンクを大事にして「Web アプリと Web API を分けない」考え方を分かりやすく説明している。
  • 中学生がMatzに夏休みのお仕事インタビュー

    3.14ブレッドP @3_14_p @yukihiro_matz はじめましてこんばんはー Ruby習いたて中2の3.14ブレッドPともうします。 夏休みに仕事インタビューをしなくてはいけないんですが、 折角なので、まつもとさんにお話を聞かせてもらおうと思うんですが、 インタビューよろしいでしょうか。 2014-08-04 00:16:26 Yukihiro Matz @yukihiro_matz @3_14_p 1、職業の名前をおしえてください。 プログラマ、言語デザイナ、講演者、執筆者などなどかなあ。まったく同じ仕事をしている人に会ったことはありません。参考にならないかも。 2014-08-04 12:50:33

    中学生がMatzに夏休みのお仕事インタビュー
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    いい話。きれいなインターネットだ。
  • 理研笹井芳樹氏 自殺図ったか - NHK 首都圏 NEWS WEB

    兵庫県警察部に入った連絡によりますと、5日午前、STAP細胞の論文の著者の1人で、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が、研究センターの敷地内で首をつっているのが見つかったということです。 警察は、遺書が残されていることから、自殺を図ったとみて詳しい状況を調べています。

    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    なんと……