タグ

2016年8月5日のブックマーク (7件)

  • “[…] is a toy”

    As many have recognized, when inventions and innovations first appear they are often (always) labeled as “toys” or “incapable” of doing “real work” or providing “real entertainment”. Of course, many new inventions don’t work out the way inventors had hoped, though quite frequently it is just a matter of timing and the coming together of a variety of circumstances. It can be said that being labeled

    “[…] is a toy”
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    1981年のPCから2010年のCloudまで、登場の時点では「あんなのはオモチャだ([…] is a toy)」と揶揄された技術たちの年表。つまり、破壊的イノベーションの実例集でもある。
  • 33歳でアーリーリタイヤしたエンジニアが「技術力以外」の大切さを説く理由~『SOFT SKILLS』著者に聞く - エンジニアtype | 転職type

    2016.07.28 働き方 プログラミングに関してズバ抜けた能力を持つエンジニアが、とあるシステムを作ったとしよう。コードは可読性が高く、最新のフレームワークを使いこなしてもいる。 にもかかわらず、ユーザーには不評で、ほとんど使われずに放置されているというケースを見たことがあるエンジニアは案外少なくないのではないだろうか。 一方、この世界では、技術力の面で平均かそれ以下のエンジニアたちが作ったシステムがユーザーから好評を得たというケースもままある。この2つのケースで、違いを生んでいるのは何なのか? 実は開発担当者がユーザーの下に足しげく通ってサポートしていたり、ユーザーの声をつぶさに拾い上げながら機能開発をしていたなどと、「技術力以外」のところに理由があったりするものだ。 個人のキャリアでも、似たようなことがよく起こる。「技術的に優秀」であることと、「技術者として優秀」であることはイコー

    33歳でアーリーリタイヤしたエンジニアが「技術力以外」の大切さを説く理由~『SOFT SKILLS』著者に聞く - エンジニアtype | 転職type
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    『SOFT SKILLS』著者のインタビュー "垂直志向で築いた自己ブランドは、水平志向で築いたものより価値があります。「広く浅く」より、「狭く深い」特徴を持つエンジニアの方が価値があるということです"
  • Microsoft REST APIガイドラインはRESTfulではない

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Microsoft REST APIガイドラインはRESTfulではない
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    先日 MS が公開した「REST API設計ガイドライン」はただの HTTP API であって RESTful API とは呼べないと Roy Fielding 閣下がお怒りのようです (これを MS のさとうなおきさんが訳したのは懐が深いなとも思う)
  • REST API設計ガイドライン

    Office Dev Center > REST API Design Guidelines https://dev.office.com/blogs/rest-api-design-guidelines MicrosoftAPIコミュニティに「REST API設計ガイドライン」(https://github.com/microsoft/api-guidelines/)を公開することを発表できて、嬉しく思います。 このガイドラインは、Microsoftの世界規模のクラウド サービスの設計、運用、稼働を行い、お客様やパートナーからの我々のAPIへのフィードバックに耳を傾けている、数百人のエンジニアの集合体験を集約した、複数年にわたる企業横断的な協力プロセスを象徴しています。我々は、MicrosoftAPIチームが日常的に使うガイドラインを作成するために、API領域の業界のベスト プラクテ

    REST API設計ガイドライン
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    先日 Microsoft が GitHub で公開した包括的な設計ガイドライン「REST API設計ガイドライン」公開の背景について
  • メールの配信状況を可視化、追跡する - トレタ開発者ブログ

    週1でスープカレーってる佐野です。仕事ではトレタのインフラをあれこれしています。今回はメール配信の異変にいち早く気づき、カスタマーサポートのレスポンスを向上する取り組みについてです。 スマートフォンの普及、メッセンジャーの台頭などによって個人間でのメールでのやりとりは減っているかもしれませんが、通知の仕組みとしてまだまだメールは現役です。弊社ではお店への予約確定の通知、お店への予約一覧のPDF送信、お客様への来店日のリマインド...などにメールを活用しています。メールを使っていると、たまにお客様から弊社カスタマーサポートに「メールが届かない」「突然届かなくなった」という問い合わせをいただくことがあります。担当者は原因(トレタの障害?メール配信システムの障害?お客様のメールアドレス間違い?...etc)を即座に調べて回答する必要があります。今日はその仕組みについて。技術的には簡単な話です。

    メールの配信状況を可視化、追跡する - トレタ開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    SendGrid を使ったメール配信とその可視化の仕組み。 SendGrid からの Event の受信を fluent で受け、BigQuery へ投入、Mackerel で可視化
  • 【翻訳】 On Uber’s Choice of Databases (データベースにおけるUberの選択について)

    数日前、Uberのブログで「Why Uber Engineering Switched from Postgres to MySQL」というエントリが公開されました。 Why Uber Engineering Switched from Postgres to MySQL - Uber Engineering Blog https://eng.uber.com/mysql-migration/ それに対して、PostgreSQLコミュニティ界隈でもいろいろなブログエントリが公開されました。 Robert Haas: Uber's move away from PostgreSQL http://rhaas.blogspot.jp/2016/08/ubers-move-away-from-postgresql.html On Uber’s Choice of Databases http:/

    【翻訳】 On Uber’s Choice of Databases (データベースにおけるUberの選択について)
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    UberはPostgreSQLをMySQLでリプレースしたのではなく、MySQL/InnoDBの上に構築した独自データベースでPostgreSQLを置き換えた。しかし読者の頭の中に残るのは「PostgreSQLがひどい」でアンフェアだという主張
  • 綺麗なAPI速習会 - Qiita

    Wantedly Engineer blogに速習会資料を閲覧向けに再編しました! ぜひご覧いただけると幸いです! 記事は、綺麗なAPI速習会@Wantedlyの資料として作成されたものです。 同時にこちらのコードも参照してください。 マイクロサービス 流行りのマイクロサービス、何がいいのか 各々自由な言語やArchitectureでサービスを立てられる 障害の影響が部分的 変化に強い 個別デプロイ etc... マイクロサービス化をすすめるにあたり、やりとりは全てAPIで行う 内部のAPIであっても外部に公開できるようなクオリティのAPIを作成し、それを元にサービスを作っていくことが重要 APIGatewayとBFF API Gateway Pattern 公式サイトより 「見た目はモノリシック、実装はマイクロサービス」 一箇所見に行けば全てのAPIを見つけられる 細かい権限管理も可

    綺麗なAPI速習会 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/08/05
    APIGateway や BFF も視野に入れた RESTful な Web API の構成と設計方法について。とくにページネーションの API に関する設計が詳しく解説されている。すばらしい。