タグ

2018年1月11日のブックマーク (6件)

  • gitMask - Develop Anonymously

    Code Privacy. Just because you support OSS, doesn't mean you want your name forever associated with every project you ever touch Last login: Sat Aug 5 2017 23:34:14 on ttys000 ➜ ~ git clone https://github.com/AnalogJ/gitmask.git ➜ ~ git checkout -b feat_branch ➜ ~ echo "update readme" >> README.md ➜ ~ git commit -am "Commits will be squashed and messages overwritten" ➜ ~ git remote add gitmask htt

    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    コミットの個人情報を匿名化し、 GitHub に匿名でプルリクエストを作成するサービス
  • 1行直すだけってそんなに大変なの?

    どこの会社でも「1行直すだけでしょ? そんなに大変なの?」ということを何度も聞かれる (もしくは言外にそのニュアンスを含められる) ので毎度説明するのだけれど、「いや、そう思うだろうけれど大変なんですよ」以外に答えられていなくて、自分でもあまりうまい答えではないなと感じるのでまじめに考えてみた。 まず大前提として1行を修正するのに当に言われるがままにその1行を直すのであればそれは作業者で世の中にエンジニアなんて職業はいらないわけで、ぼくらの付加価値は1行を直すときに1行の外にあるものを想起できるから価値があるわけです。 じゃあ、どんなことを考えているかというと、まずたいていそんなすぐに安請け合いできないシステムというのは1行を直すときに影響を受ける行数というのは10行や20行ではないことが多い。そこで影響範囲を考えます。途端にこれが1万行になったりする。すると、1万行へ影響が出るのにこれ

    1行直すだけってそんなに大変なの?
    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    "作業を請負うのでなく事業会社の社員として開発者として働くというのは、要望を持ってくる人へ応えるのが仕事ではなく、それをきっかけに会社にとって一番よい形を技術という自分の強みを活かして考えるのが仕事"
  • いつも不思議なこと。認知的不協和の解消、すなわち、「すっぱいぶどう」について - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    前から不思議なのですが、私がさまざまな野菜カッターやホットクックのような自動調理器を駆使していますと、ほぼ出てくる反論・批判が 包丁が下手だからそういうものを使うんだろう、料理が下手だからそういうものを使うんだろう というものです。 ただ、私も伝統的手法の料理は普通にできますし、15年とか20年前は、それしかなかったので、そうしていました。ただ、いまはこういうものを使ったほうが効率的なので、使うだけです。 また、私はどちらかと言うと、こういった野菜カッターやホットクックは、もともと、伝統的な料理手法ができる人の方が、より上手に活用できると思っています。 なぜなら、もともと自分ができることに対して、それを機械に任せるよりよくやってもらうためにはどうしたらいいかということを考えることができるためです。したがって、マニュアルとか、レシピなどを見なくて済むので効率的です。 それなのに、なぜこのよう

    いつも不思議なこと。認知的不協和の解消、すなわち、「すっぱいぶどう」について - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    "様々な理由で、使いたくても使えないもの、あるいは使おうとしないものに対して、それを使いこなしている人を見ると、その人に何らかの不都合がないと、自分が使わない理由が成り立たない" よく見かける
  • 「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

    岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で可能性は広がる。この教員が以前、勤務していた進学校の生徒たちなら、親も含めて二つ返事で目標として決まるような大学だ。それでも、反応は薄い。 そこで、気がつく。この生徒の親や親族に、大学へ進学した人はいない。進学校の生徒たちとはその時点で、価値観に根的な違いがある。大学進学のイメージがわかず、高校と同じような教室で勉強する生活

    「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    "貧困と学歴が結びつくのは、学歴が足りないから、ではなく、貧困対策が足りないからです。そこを間違えてはいけない"
  • Container Structure Tests: Unit Tests for Docker Images

    The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. Usage of containers in software applications is on the rise, and with their increasing usage in production comes a need for robust testing and validation. Containers provide great testing environments, but actually validating the structure of the containers themselves can be tricky. The Dock

    Container Structure Tests: Unit Tests for Docker Images
    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    Google が社内で使用していた Docker イメージのテスト自動化フレームワークをオープンソース化。その中身の説明。
  • Google、Dockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開

    GoogleDockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開 Container Structure Testは、コンテナ内部でコマンドを実行することで正しい出力やエラーが帰ってくるかどうかや、コンテナ内部のファイルが正しく格納されているかなどの検証を実行できるフレームワークです。 具体的には下記のテストをサポートしていると説明されています。 Command Tests コンテナイメージ内部でコマンドを実行し、正しい出力やエラーが返ってくるかを検証する。 File Existence Tests コンテナイメージ内部に、あるファイルがファイルシステム内の適切な位置に存在しているかどうかを検証する。 File Content Tests コンテナイメージ内のファイルシステムにあるファイルのコンテンツとメタデータ

    Google、Dockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開
    t-wada
    t-wada 2018/01/11
    "コンテナ内部でコマンドを実行することで正しい出力やエラーが帰ってくるかどうかや、コンテナ内部のファイルが正しく格納されているかなどの検証を実行できる" コンテナのテスト自動化が進む