タグ

ブックマーク / codezine.jp (57)

  • Babelで学ぶECMAScript6(入門編)

    ECMAScript 6とは ECMAScriptとはJavaScriptの言語仕様の名称で、各ブラウザベンダーではこの仕様を元にJavaScriptランタイムへ実装を行っています。 2015年4月現在、策定済みの最新バージョンは5(ES5)ですが、次期バージョンとして仕様策定が進められているものがES 6(コードネーム:harmony)です。 2015年4月14日に最終草案(Rev38 Final Draft)がリリースされました。順調に進めば2015年6月頃には策定が完了して、ECMAScriptの正式な標準仕様として公開される見通しとなっています。 April 14, 2015 Rev 38 Final Draft ES6では構文の追加など非常に多くの言語仕様が改善されています。 今からES6で開発するには すでにES6の一部の機能はChromeやFirefoxで実装されていものも存

    Babelで学ぶECMAScript6(入門編)
    t-wada
    t-wada 2015/06/05
    babel を使って ES6 を先取りして学ぶ記事が増えてきたな
  • Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする

    はじめに 初めまして。Node.js日ユーザーグループ代表の古川(@yosuke_furukawa)です。日ユーザーグループ代表としての活動は二ヶ月に一度開催されるNode学園のオーガナイズと、一年に一度開催されるNode学園祭の開催です。また、io.jsエヴァンジェリストとして、毎週のio.js newsの記述やロードマップの公開等、io.jsを広める活動もしています。このような私が、Node.jsについて普段どんな風に情報収集を行っているかを紹介します。 Node.jsの現在 Node/io.jsは変化が激しいコミュニティであると言われております。一つその例を示すグラフを見てみましょう。 このグラフは、npmと、RubyGemsやPyPI、Mavenといった他のパッケージマネージャのライブラリの登録数を時系列で表したものです。緑のグラフがnpmですが、飛び抜けて増えているのが分かる

    Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする
    t-wada
    t-wada 2015/06/03
    Node.js日本ユーザーグループ代表直々の情報収集術紹介だ!
  • デブサミ2015、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2015、講演関連資料まとめ
    t-wada
    t-wada 2015/02/25
    デブサミは togetter によるまとめ (公式!) もセッション毎に充実しているのがとてもいい
  • 「デブサミ2015」を2月19日・20日に開催、公募セッション、オフィシャルコミュニティの募集開始のほか、同人誌販売も可能に

    今回のメインテーマは「Growth!」。テーマ設定の背景については「デブサミ2015を、エンジニア、サービス、組織の成長に向けたアクションのストーリーをシェアする場としていきたい」と説明している。 デブサミ2015では、Story/Process/Mobile/Web/Architecture/IaaS/PaaS/Specialのカテゴリから、ソフトウェア開発者向けに60以上のセッションを行う予定。また、リレートークセッションやベンダー各社、およびコミュニティの展示も実施する。 また、昨年に引き続き「公募セッション」「ロゴ・展示スポンサー(法人向け)」「オフィシャルコミュニティ」の募集を開始。公募セッションではU30優先枠(30歳未満のスピーカー対象)を設ける。 今回は新しい取り組みとして、オフィシャルコミュニティブースでの同人誌販売が可能になった。「個人スポンサー」についても、昨年よりさ

    「デブサミ2015」を2月19日・20日に開催、公募セッション、オフィシャルコミュニティの募集開始のほか、同人誌販売も可能に
    t-wada
    t-wada 2014/11/05
    "今回は新しい取り組みとして、オフィシャルコミュニティブースでの同人誌販売が可能になった。「個人スポンサー」についても、昨年よりさらにパワーアップした上で、募集を開始する"
  • Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    ほほう
  • まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行
    t-wada
    t-wada 2014/08/20
    gulp についての連載が始まった。著者は gulp チートシート作者の河村さん。今後が楽しみ。
  • Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    “test-unitは「テストコードもいつも通りのRubyのコードとして書けること」を目指して開発されている” "今回のアップデートでの一番の特徴はPower Assertのサポート" キターーーー!!!!
  • デブサミ2014、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2014、講演関連資料まとめ
    t-wada
    t-wada 2014/02/13
    デブサミ 2014 資料まとめ & togetter まとめ。公式でまとめページを用意するのはとても良いことだな
  • 自動化の誤解を解き本来の意味を知る ~アジャイルアカデミー「Jenkins Boot Camp」講座

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    アジャイルアカデミーの Jenkins 講座「Jenkins Boot Camp」講師の太田さん @oota_ken のインタビュー記事が出ました
  • 7462

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    t-wada
    t-wada 2013/10/25
    なんて面白いインタビュー(@kakutani × @kdmsnr)だろう… "スクラムはあんまり好きじゃない" "XPは爆発してしまった" "ここから先は分かるヤツだけ分かればいい" "コープが「本に書かれていないこと」のロールモデル"
  • 「夏サミ2013」開催、講演関連資料のまとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「夏サミ2013」開催、講演関連資料のまとめ
    t-wada
    t-wada 2013/08/05
    先日の「夏サミ2013」の資料まとめサイト。 DevOps 関係の資料がたくさんある。
  • 「書くコードに自信と責任を持ったプロフェッショナルになるために」 ~アジャイルアカデミー開講記念インタビュー

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    t-wada
    t-wada 2013/06/13
    アジャイルアカデミー事務局にインタビューいただきました!
  • 【デブサミ2013公募レポ】14-A-7 レポート 「ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界~QA@ITの事例」

    そんな『ソーシャルコーディング』について、とある開発事例をもとに発注側/受注側それぞれの視点から講演+ディスカッションを行うセッションが、Developers Summit(通称、デブサミ) 2013初日の最終時間帯に行われました。 稿では、その内容についてレポートしていきたいと思います。 (編注:編集部都合で掲載が遅くなってしまいましたが、デブサミ2013の特別企画として実施された「公募レポーター」の記事を掲載させていただきます) 講演の部 セッションの司会は、タワーズ・クエスト株式会社取締役社長であり、TDD(Test Driven Development:テスト駆動開発)の伝道師、そしてイベントに先立って2013年1月に発売された書籍『SQLアンチパターン』(※この書籍、初の“父:和田省二氏との共同監訳”でもあります)も好評な和田卓人氏によって行われました。 まず始めに講演の部。

    t-wada
    t-wada 2013/04/25
    今年のデブサミで企画/登壇させて頂いた「ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界~QA@ITの事例」の詳細なレポート記事。ありがとうございます! #devsumi
  • ふつうの取材執筆心得

    これは「取材と執筆」をする人のためのメモです。 私は、20年少々の間、職業として「取材と執筆」に取り組んできました。今回「その経験をレポーターの皆さん向けにまとめてほしい」という注文をいただきました。 まず「何を書くべきか」を考えてみました。文章作法に関するは、名著・定番と呼ばれるがあります。レポートのような事実を伝える文章の組み立て方、記し方については、『理科系の作文技術』(木下 是雄)と『「超」文章法』(野口 悠紀雄)の2冊が、語るべきことを網羅していると思います。『小説作法』(スティーヴン・キング)にも、実用的かつ興味深いノウハウが記されています。 しかしながら「取材とそのアウトプット」に関しては、これというはないようです。そこで今回は、私自身が記者教育の過程で教わったことや、自分の職業経験の中で発見したことの中から、皆さんにお伝えできそうな部分を抜き出して書き記すことにします

    ふつうの取材執筆心得
    t-wada
    t-wada 2013/02/20
    星暁雄さんによる取材記事心得。すばらしい。
  • テスト駆動開発を実習形式で体得する 「TDD Boot Camp 仙台」レポート

    TDDBCについて TDDBCの名前の由来は、ビリーズブートキャンプからとったそうです。 ペアプログラミングとチーム全員のコードレビューはよく言及されるが、実際にやった経験のある人は少ない。その両方を体験できるのがTDDBCであると紹介されました。その意味で、午後の演習の方が基調講演より大事だといいます。 また、TDDBCの開催実績と開催予定が示され、各地で活発にTDDBCが開催されていることも紹介されました。 TDDの背景 TDDを語るには、まず地ならしが必要だそうです。それは、「テスト」という言葉で思い浮かべるイメージ、範囲が1人1人異なり、テスト駆動開発の議論がかみ合わないことがよくあるため。誰が、何のためにという目的に立ち返ると、「開発者のテスト」「顧客視点のテスト」「品質保証のテスト」と、再分類できますとのことでした。 現代ソフトウェア開発の三柱 次に、現代のソフトウェア開発で

    テスト駆動開発を実習形式で体得する 「TDD Boot Camp 仙台」レポート
    t-wada
    t-wada 2011/07/27
    #tddbc 仙台のレポート。 @katahirado さんありがとうございます!
  • Developers Summit 2011 Tohoku:TDD Boot Camp in 仙台

    t-wada
    t-wada 2011/06/14
    デブサミ東北のスペシャルトラックとして丸一日かけて TDD Boot Camp 仙台を開催します。興味のある方は是非お申し込みください! #tddbc #devsumi
  • 創発 未来につながるために 世界に帆を立てるために Developers Summit 2011

    Developers Summit 2011 は終了いたしました Developers Summit 2011 は終了いたしました。ご来場、誠にありがとうございました。 講演資料の事後閲覧について 講演資料は、slideshareを利用しております。 講師および所属団体の許諾をいただいた講演資料のみアップロードされます。 事務局では、講演資料のアップロード状況および、内容についてはご回答いたしかねます。 著作権等の理由から、当日に投影された資料とは一部異なる場合がございます。 講演資料のアップロードは講師および所属団体が随時行っております。

    t-wada
    t-wada 2010/12/15
    2011もコンテンツ委員をやります。よろしくお願いします!
  • グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
    t-wada
    t-wada 2010/10/05
    せっかくだから、俺は第7回まで判断を保留するぜ!
  • 開催概要|世界は変わった。開発の現場はどうか? Developers Summit 2010

    各セッション会場にて実施いたしました、アンケート(セッションの満足度・セッションの内容・講師の講義)の結果をもとに、ベストスピーカー賞を決定いたしました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 デブサミ 2010 ベストスピーカー賞ランキング第一位、ありがとうございます。 みなさんの HTML5 に対する大きな期待と熱い思いを感じることができました。 奇しくも HTML5 対応を大幅に進めた Internet Explorer 9 の最新プレビュー版が発表された直後にマイクロソフトさんが主催された「 PROJECT UX : Web ブラウザー最新動向」イベント会場にてデブサミのベストスピーカー表彰式があったことも、大変嬉しく思います。 これから HTML5 が新しい対立軸を生むのではなく、 HTML5 を中心にブラウザベンダーの協業が進み、 Web 業界全体の発展につながって

    t-wada
    t-wada 2010/06/01
    ベストバリュー賞を中埜先生、 @kakutani と一緒に受賞しました。ありがとうございます!
  • OSDC.TW 2010 カンファレンス『Shibuya.pm in Taipei』参加レポート

    台湾で最大のオープンソース開発者向けカンファレンスであるOSDC.TW 2010内で、日Perl開発者コミュニティShibuya.pm(Shibuya Perl Mongers)が第13回目となるテクニカルトーク・イベント「Shibuya.pm in Taipei」を開催しました。 稿は、カンファレンスに参加した筆者が、Shibuya.pm in Taipeiのセッションと、OSDC.TW 2010カンファレンスについてレポートします。 Shibuya.pmのテクニカルトークは、毎回、短時間で定員が埋まるなど日人にも人気なイベントです。海外から参加する外国人のPerl開発者にも好評で、XS(PerlからC言語のAPIを呼び出すためのマクロ言語)を始めとする技術レベルが高く評価されています。そんなShibuya.pmが、今回はついに日を飛び出して、台北に出張。4月24日(土)、O

    OSDC.TW 2010 カンファレンス『Shibuya.pm in Taipei』参加レポート
    t-wada
    t-wada 2010/05/12
    良い会場だなぁ | OSDC.TW 2010 カンファレンス『Shibuya.pm in Taipei』参加レポート(1/4):CodeZine