タグ

2014年9月2日のブックマーク (14件)

  • あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog

    最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue

    あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    React は気になる
  • GitHub - paratestphp/paratest: :computer: Parallel testing for PHPUnit

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - paratestphp/paratest: :computer: Parallel testing for PHPUnit
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    PHPUnit で並列テストを行えるようになるモジュール
  • Parallel Testing for PHPUnit With ParaTest | Envato Tuts+

    PHPUnit has hinted at parallelism since 2007, but, in the meantime, our tests continue to run slowly. Time is money, right? ParaTest is a tool that sits on top of PHPUnit and allows you to run tests in parallel without the use of extensions. This is an ideal candidate for functional (i.e Selenium) tests and other long-running processes. ParaTest at your Service ParaTest is a robust command line to

    Parallel Testing for PHPUnit With ParaTest | Envato Tuts+
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    PHPUnit で並列テストを行える ParaTest について説明したエントリ
  • DBA考

    DBA考 少し元気なので久しぶりに記事を書いてみる。 DBAとは何だろうとふと考えた。 DBA = DataBaseAdministrator ってのはわかる。 けど、DBAを自称する人たちは何らかのシステムにおいて例えばRDBの世界でだけモノゴトを考えてしまう傾向に縛られてはいないだろうか。 SSOの認証情報をRDBにため込む?Active Directoryと連動させる可能性を模索しただろうか。 頻繁にアクセスが発生するユーザ個々のトランザクションデータを効率よく扱えるためにバッファキャッシュに乗せる策を講じる?memcachedを入れたりあるいはクラスタリングしたWebLogicのセッション情報においておけば済まないだろうか? ここまで書いて思ったけど、私は多分DA(Data Administrator, 私の今作った造語)と仕事をしたいのかもしれないと思った。それはITアーキテクト

    DBA考
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    “DBAを自称する人たちは何らかのシステムにおいて例えばRDBの世界でだけモノゴトを考えてしまう傾向に縛られてはいないだろうか”
  • 橋本商会 » プログラムの写経

    プログラミング初心者が写経する時に気をつけると良い事を4つ説明します。 画像はイメージです プログラムを勉強する時に、写経しろ(すでに完成しているプログラムをから書き写せ)とか言われるが、ちょっと意識するとだいぶ違うと思う 1. 外から書け 例えば、1からnまでの数字を全部表示するプログラムがあるとする。 def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end run(10) これを写経する時、上から下に1行目から順に書くのではなくて、まず def run(max) end いちばん外側を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| end end 中を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end こうなる。 上から書かないのが重要。プログ

    橋本商会 » プログラムの写経
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    "ポイントは、プログラム書くのがウマイ人のプログラムもエラーがでるということです。うまい人でもスペルミスやカッコのとじ忘れとかするんだけど、そういうのを見つけて直していくのを見せてもらうと勉強になる"
  • Goの変数名が短い理由(あるいはGoがほかの言語と違う理由) - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Goの変数名が短い理由(あるいはGoがほかの言語と違う理由) - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    “Goは、最近では当然のものとして受け止められている(が昔は特にそうでもなかった)「プログラミングの常識」なるものを改めて問い直した言語” 変数のスコープに応じて名前の長さを変えるのはよくやるな
  • プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    おおお小崎さんも写経派だったのか "写経と言っても、何も考えずに漫然と書き写すのではなく、考えながら書き、実行して、結果がどうなったかを確認する、というサイクルが重要"
  • Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    ほほう
  • 2014-09-01のJS: Underscore 1.7.0、Browserify入門、Gravit

    JSer.info #190 - Underscore 1.7.0がリリースされました。 破壊的な変更も多いですが、主な変更内容はChangeLogに、掲載されてない変更内容は以下のコメントにまとめられています。 Change Log Release Underscore 1.7.0 by akre54 · Pull Request #1799 · jashkenas/underscore 大きな変更としては、_.templateが初期化時にdataを受け取らなくなり、常に関数を返すようになったこと、_.extendの挙動がES6 Object.assignに近いものに変わったことや、ネイティブのArray.prototype.*を使わなくなった事による高速化や(疎の配列における)挙動の違い等が含まれています。 互換性のない変更がminorバージョンでも含まれる傾向があるため、npmでは^

    2014-09-01のJS: Underscore 1.7.0、Browserify入門、Gravit
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    今週はリリースラッシュだな
  • 動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?

    自分も合っているかどうか分からない話で、それなりに重要だと思うので編集自由でまとめてみます。 とりあえずは、自分とmakotokuwataさんのTLをRT含めてまとめてみました。 時間順なので多少会話が前後します。 他の人の意見が聞いてみたいので、含めるべきツイートがある場合は自由に追加してください。

    動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    ちょっと議論にノイズが多い気がする
  • プログラミング初心者が中・上級者になるための近道

    初心者と中級者、上級者の違いとは何でしょうか? 初心者は、 知識が少ない 開発したソフトウェアの数が少ない 中級者・上級者はその逆で、 知識が多い 開発したソフトウェアの数が多い その結果生まれる実質的な差は、 「初心者はかんたんなものしか作れないけど、中級者・上級者は難しいものを作れる!」 ということです。ですから、初心者が中上級者になるには難しいソフトウェアを作るのに役立つ知識を身につければ良いわけです! 難しいソフトウェアとは、 ロジックが複雑で難しい 規模が大きい 性能要件が厳しい 納期が短い など、いろいろな難しさがあります。 これらのハードルに対抗する知識・技術について紹介します。 規模が大きいソフトウェアを作るための技術 規模が大きいソフトウェアを作るための技術には、以下のようなものがあります。 モジュール分割 アプリケーションアーキテクチャ フレームワーク プログラミング作

    プログラミング初心者が中・上級者になるための近道
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    うーむ、自動テストに関する記述が一切無いとは……
  • requiring npm modules in the browser console

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    requiring npm modules in the browser console
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    Chrome のコンソール上でも browserify で require 関数を使えるようにするデモ。これはすごい。
  • Browserify-CDN

    browserify-as-a-service Places fork me on github browserify on the web browser-module-sandbox - helpful for using multi-bundles requirebin.com - powered by wzrd.in esnextb.in - also powered by wzrd.in Quick Start Try visiting this link: /standalone/concat-stream@latest Or choose a module here:Module:Version: What just happened? Well, in this case, since someone has visited this link before you, th

    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    browserify-as-a-service のサーバ。ここに HTTP リクエストを送ると browserify されたコードが返ってくる
  • GitHub - browserify/wzrd.in: browserify as a service.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - browserify/wzrd.in: browserify as a service.
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    browserify-as-a-service. HTTP リクエストに browserify したい npm モジュールを指定するとレスポンスに browserify 後の JavaScript コードが返ってくる。なるほど良いアイデア。