世界「君は自衛用の兵器を持ってるだけだよね?」 日本「もちろん」 世界「ヘリコプター護衛艦から飛び立てるF-35を清めたたわけじゃないよね?それは違法だよ」
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
夢天狗👺VArtist! @yumetengu26 📨『おたくの神社、えっちな同人誌に使われてるよ』と連絡が来た…エッ? 実在する神社を再現した3DモデルをBOOTHで販売していまして、制作販売は神主本人(このアカウント) 神社和風創作に使ってもらえればと思ってたけど、その用途は想定外…場合によっては規約も…?とは言えまずは読んでみました 〜 …泣きました。 290pで綴られる超大作、登場人物が儚すぎて感動で泣きました。 その通りうちの神社の拝殿でしっかりえっちしちゃっているんだけど、ちゃんとストーリーに沿っての必要性も感じたし、3D背景の落とし所や使い方が超絶上手すぎて参考になったし、使ってぜんぜんOKですすぎる… それどころかこんなにも素晴らしい物語を読ませてくれてありがとうございました…なかにしゆうた先生…C105で紙の本も買いに行きます。 リプにリンク貼っておくので、皆さんぜひ
神主:ZUN まりお:ビートまりお かなまい:金澤まい 基本的にケバ取り(「えー」「あのー」や言い間違いなど)と、伝わりやすいようにニュアンスを変えない程度に文節の入れ替え・類語に置き換えくらいまではやっています。 かなまい: ちなみに今作なんですけど、Steamの方とかでも表記があったと思うんですけど、AIの使用に関して……。 神主: これねー、僕いろいろ考えたの。本当は製品版出てから語りたかったんだけど……。 今すごいAIで揉めているじゃん。色々な制作で揉めているけど、一番大切なことはAIに負けないことだと思う。僕は常からそう言っている。 物を創ることをAIに委ねてしまうことはAIに負けている。 だけどAIを否定して嫌いだからと拒否することも負けている。 完全にAIっていう物を自分より怖いものとして認識するか、自分がそれを受け入れると認識するかを考えている。どっちかに割れちゃっててね。
緒羽神主【公式】 @rurusekakiha 莫迦で お馬鹿で 大バカな緒羽神主(おばかんぬし) 本州の何処かで未熟な神職として日々神明奉仕に励んだり励まなかったりする、自称神社関係者。朝は大体米を食し、夜は大体米を飲む、元ヴァカンヌシです。 アイコンは戦国レイヤーの日報さん(@nippou_)に発注させて頂きました。 本人を忠実に再現した確かなお仕事です! 緒羽神主【公式】 @rurusekakiha 極稀に「神道に目覚めたので神主になって自分の神社を持ちたい」というご相談があり、 宮司より対応を任されるのですが、 私の説明が悪いのか「じゃあいいです!!」って帰っていかれるんですよね…… 私は取り敢えずこの程度の説明しかしていないんですが……(続 2024-04-17 13:29:30 緒羽神主【公式】 @rurusekakiha ・約1ヶ月の講習と約1ヶ月半の講習、合わせて2ヶ月半程度
事故物件専門「お祓い」の神主が向き合う無縁社会 神奈川県相模原市──。津久井湖の近く、深き藍色の森の中に、真っ赤な鳥居が浮かんでくる。ここはいわゆる、日本随一の事故物件のお祓いを専門に扱う名物宮司がいる神社である。その名を金子雄貴という。金子がこれまでにお祓いしてきた事故物件の数は、ゆうに1000件を超え、自殺、殺人などがあったラブホテルやマンション、風俗店など多岐にわたる。金子は神主生活38年のベテラン宮司で、お祓いなど神事の依頼があればどんな場所でも「断らない」ことをポリシーとしている。 近年その数を増しているのが孤独死の物件だ。 金子に事故物件のお祓いを依頼するのは、その9割を物件の管理会社が占める。次の入居者に対して、お祓いをしたという安心感が欲しい。そのため、希望すれば「お祓い証明書」も発行している。部屋の中には長時間滞在できないほど、死臭が立ち込めている現場もある。金子のお祓い
文字商標「ゆっくり茶番劇」を、VTuberの“柚葉”さんが取得した件を受け、「ゆっくり茶番劇」の元ネタである「東方Project」の原作者、ZUNさん(@korindo)がTwitterで見解を発表しました。ZUNさんによると、法律の専門家に確認したところ、「東方Project」の二次創作として「ゆっくり茶番劇」動画を制作している場合「ゆっくり茶番劇」を使用しても商標権は及ばないとの見解が得られたとのこと。併せて、商標使用について不用意にライセンス契約の申込みなどを行わないよう注意を呼びかけています。 ニコニコ大百科「ゆっくりしていってね!!!」より その他、万が一商標権者を名乗る人から、ライセンス契約の強要や金銭の要求などがあった場合、最寄りの警察署に相談することを検討してほしいとも。さらに、「ゆっくり茶番劇」が「東方Project」との関係で使用されるほど、「ゆっくり茶番劇」が著名とな
かつて #住吉大社 神主家であった #津守氏 の居館があったところの #正印殿跡。#南北朝時代 には #南朝 #後村上天皇 の仮御所(#住吉行宮)が設けられました 目次 住吉行宮跡(正印殿跡) 住吉行宮(すみよしあんぐう) 本文 住吉行宮跡(正印殿跡) (34.6088977, 135.4938765)/大阪市住吉区墨江2丁目7/住吉大社・東南の鳥居から徒歩5分。阪堺電車阪堺線(チンチン電車)細井川駅から南東へ徒歩5分。住宅地の中で駐車場はありません 住吉大社の東南の鳥居から南の長居公園通を渡り、一筋入った住宅地の中に住吉行宮跡(正印殿跡)。 住吉大社 正印殿跡 住吉大社の歴代神主・津守(つもり)氏の居館があったところで、平安時代、中興の祖と云われる津守国基(くにもと、1026~1102年)の時代に、ここに大社の「正印」を収めた正印殿が創建されたと伝えられます。 住吉行宮跡(正印殿跡)案内
ドラマ『DCU 第話 第9話』では、工藤役の味方良介さんは、他のドラマで神主となり小芝風花さんを救い出そうとするので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『DCU 第9話』のキャスト 監修&プロデューサー 登場人物&役者 ドラマ『DCU 第9話』のストーリー 『工藤役の味方良介が神主となり小芝風花を救い出す』 ドラマ『DCU 第9話』の見所とまとめ ドラマ『DCU 第9話』のキャスト DCU〜手錠を持ったダイバー〜Deep Crime Unitは、TBSで2022年1月16日から放送開始されました。 監修&プロデューサー 監修:海上保安庁 プロデューサー:伊與田英徳&関川友理 登場人物&役者 新名正義(演:阿部寛)DCU第一部隊の隊長で、周りに気遣いしない 黒江真子(演:市川実日子)新名正義の妻 瀬能陽生(演:横浜流星)新名正義に救助された事がある隊員 成合隆子(演:中村アン)DCUの美しき女性隊
『神主はつらいよ』を読むと、神主さんの生活の実際がよくわかります。私は、賽銭泥棒の記事に目を引かれました。お金には穢れがしみ込んでいる理由も。 お坊さんとお話しする機会はあっても、神主さんとじっくり会話できる機会は多くありません。理由はいろいろあるでしょうが、神主さんの忙しさも原因の一つかもしれません。 『神主はつらいよ』お勧めします。 \お手頃価格の開運グッズをお探しなら/ 『神主はつらいよ』とある小さな神社のあまから業務日記 賽銭泥棒は10年以下の懲役 財布の中には“穢(けが)れたお金”が、紛れこんでいる 「捕まったのに、その人は運がよかった」その理由とは 穢れたお金”を手にしたことで、四苦八苦な目に遭っているのではないか… 【雑感】穢れたお金を収めているのが「財布」なら 神主さんの心配は偽善ではない 神様ほどの力はなくても「財布」は大事 『神主はつらいよ』とある小さな神社のあまから業
《神主さんに「ゆたぼんは福の神だね」って言われた これからも俺はみんなに元気と勇気を届けるで!!️アンチのことは『餓鬼畜生』って言うらしいで》 11月1日、こうツイートしたのは“少年革命家”でYouTuberのゆたぼん(13)。現在、全国の不登校の子どもたちに夢や勇気を与えるべく日本一周中だ。しかし冒頭のツイートには、どこかの境内と思しき場所でガッツポーズする写真も添えられており、思わぬ波紋が広がっている。 同日までに、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社を不登校の子供と一緒に訪れた動画をYouTubeにアップしていたゆたぼん。そのため、冒頭のツイートに掲載した写真は同神社で撮影したものと思われたが、実は違ったというのだ。ゆたぼんのツイートには、《お寺さんに神主???》《画像検索してみましたが、成田山久留米分院みたいですね》といった指摘が寄せられていた。 そうしたなか2日、福岡県久留米市にある大
このブログで以前きつね憑きについての漫画を紹介しようとしたことがありました。編集に不慣れなこともあったためか消えてしまい、復活させることもできたのですが敢えてそうすることはしませんでした。以来このブログでは特定の書籍について書くことはしていませんが今回は特別です。 一般的な書店店頭で目にする神道関連書籍は神社の紹介(パワスポや御朱印情報等)や神々の紹介(御利益に関するもの)が多いと思います。 ごくまれに神社(神道)の関係者が神職と氏子について記した書籍を目にすることがあります。これはそんな一冊です。 a-wi.hatenablog.com この神社の宮司は民俗学者の神崎宣武さんだということは書くときにネットで目にして知ってはいました。書店で手にして中をパラパラと読んだ時にようやく気がつきました。 この書は吉備高原南端の神社宮司である著者の数十年にわたる郷里の農村と信仰についての当事者目線で
「お寺と神社は、何が違うのか」。しばしばこの質問をされるという神主の資格を持つお笑い芸人の狩野英孝さん。テレビ番組で放送された回答内容は、わかったようで、わからないというのが正直なところ。そこで、僧侶でジャーナリストの鵜飼秀徳さんが、歴史を紐解きながら、簡潔に両者の違いを解説してくれた――。 お笑い芸人兼神主である狩野英孝が「2億回」も聞かれた質問内容 「で、お寺と神社は、何がどう違うの?」 お笑い芸人の狩野英孝さんは宮城県北部の栗駒町(現栗駒市)の実家が神社(櫻田山神社=さくらださんじんじゃ)で、第39代神主を務めている。持ちネタ「ラーメン、つけメン、僕イケメン」にちなみ「イケメン神社」とも言われているそうだが、芸人兼神主という肩書が珍しがられて、番組内やプライベートなどで、本人曰く「2億回も」冒頭の質問を受けたという。答えはこうだ。 「神社は神様、お寺は仏様。信仰してるものが全然違うの
神主はつらいよ――とある小さな神社のあまから業務日誌 新井 俊邦 (著) 読了 神主さんの日ごろの日常をのぞき見できるのは非常に面白く、興味深く読ませていただいた。 著者の方は50歳のこれまでシステムエンジニアとしてサラリーマン生活をしていたのだが、宮司である父親の後を継ぎ宮司となった。 この経緯だけでも興味を惹かれる。 本書は神社参拝、運気上昇にも役立つ知識があるのでここで少し紹介したい。 【エピソードその1】 現在は本務社含めて14社もの宮司を務めているが、いろんな神社の宮司を掛け持ちするのが一般的なのだそうだ。 日本全国にある神社は約8万社。 それに対し、宮司の数は約1万人。 宮司は繁忙期が重なるのでお正月など受け持つ神社を回るだけでも体力勝負。 たいていの行事は大安吉日に重なるので代行をお願いせざる負えないこともある。 【エピソードその2】 宮司の年収は一般的に約200万円~300
「神主さんってランクがあるって本当?」と疑問に思ったあなたへ。 答えは「はい、本当です。でも見ただけでわかることとわからないことがある」という少しだけ複雑なものです。 神職の世界には大きく分けて二つの“序列”があり、一つは神社本庁などが公式に与える資格的な位階(いわゆる階位)、 もう一つは地域や慣習、功績によって分けられ視覚的に示されることが多い**階級(身分)**です。これを知っていると、神社巡りがちょっとだけ面白くなります。 階位とは?まず階位について。神社本庁の規定に沿えば、上から「浄階」「明階」「正階」「権正階」「直階」「初階」といった位階があり、 これは公式な資格や経験年数、試験や推薦などを経て授与されます。 たとえば大きな神社の宮司が明階や正階であることが多く、長年の功績に対しては浄階が贈られるといった具合です。 ただし、この階位は名刺や公式プロフィール、神社誌などに記載されて
大阪の神社に奉職する先輩から送られてきました。 イスラム教徒による神社への放火です。 神社を邪教とする外国人との、多文化共生など無理な話だということが理解出来ました。 全国の神社関係者もお気を付けください。 pic.twitter.com/AUxjIehvZI — 浦河 清嗣 (@urakawakiyo) June 15, 2025 2025.6.16 追記 やっぱりデマかと思ったら府神社庁が出したのは事実ってのがえぇ…… <独自>大阪府神社庁文書で「イスラム教徒が『邪教』と放火」の誤情報拡散か 宮司が否定 https://t.co/jGL4UUfTFi @Sankei_newsから — 坂東に島流しされたすー (@suu____) June 16, 2025 産経新聞が府神社庁に取材したところ、担当者はこの文書を発出したことは認めつつ、記載内容は「現場の宮司からの報告を基にしている。注意
同人ゲームサークルD.N.A.Softwaresは12月24日、Nintendo Switch用ソフト『東方幻想麻雀』にて、追加キャラクター「ZUN」の配信を開始した。価格は税込330円。ビールゲージを消費して筒子を積み込む能力”弾幕積み込み”を持っており、追加キャラクター「ZUN」使用権を購入するとシングルモード/通信対戦モードで使用可能となる。また『東方幻想麻雀』本体も20%オフのセールが行われており、2021年1月6日23時59分までの期間は3080円で購入できる。 Nintendo Switch用ソフト『東方幻想麻雀』は、D.N.A.Softwaresが開発し、メディアスケープの「Play,Doujin!」プロジェクトから発売されている東方二次創作麻雀ゲーム。同人サークル上海アリス幻樂団が展開する「東方Project」のキャラクターたち100名以上が登場し、それぞれのキャラクターご
燃料が見当たらない場所で、小さな炎が竜巻のように動きまわる不思議な光景に驚きの声があがっています。こんなの見たことない……。 神社に仕えて神事などを執り行っているという、緒羽神主(@rurusekakiha)さんが投稿したツイートの動画には、かまどの中の炎がおよそ10秒間、小さな竜巻のように激しく動いている様子が。その後、火の勢いが収まり、かまど内の状態がはっきり見えるようになるのですが、不思議なことに薪や灰などの可燃物は見当たりません。 また、火の勢いが収まっていくタイミングで「ギィーーッ」という扉を閉めるときに蝶番(ちょうつがい)が擦れるようなような音が入っています。どうして炎が上がっていたのか、音の正体は一体何なのか……理解しがたい現象に「思わず鳥肌が立ってしまいました」「火の精霊とかなのかなぁ」と緒羽神主さん。 小さな炎が竜巻のように動きまわっている およそ10秒で普通の炎に この
こんばんは!式内幾三です。名張は大阪のベッドタウンとして山を切り開き いくつものニュータウンが作られたが、その間には古くからの集落も点在しており 今回の名居神社は、そんな古くからの村の氏神である 社号標 周囲を民家が取り囲む平地にあって参道も狭い 名居とは古語で「なゐ」地震のことを指していて昔大和地方で大地震があったのよね いつ?って推古7年(599年)のこと、どんだけ昔やねん!て話ですが、推古天皇は 各地に地震起きるな祈願という無理そうな願掛けの神社を沢山作った 鳥居(明神鳥居) 貫だけ新しいのは崩壊したからか? 境内は工事中で入れなかった(残念) 手水舎 由緒 本殿 奈良の春日大社の影響を受けたと思われる流れ造朱塗りの本殿、近くで見れなかったが 装飾はとても凝った作りになっていて屋根の千木も両端でなく内側寄りに付けられている。 神主と宮司 神の主と書いて神主なのできっと神社の偉いさん?
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く