タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (8)

  • Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 | WIRED VISION

    前の記事 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 2011年1月31日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Dylan Tweney ネバダ州のAmazon倉庫で撮影。Scott Sady/AP. Amazon.comのパスワード・システムに問題があり、実際のパスワードに近い「類似のパスワード」でもログインできることがわかった。 この問題は、パスワードの大文字と小文字の違いを見ず、また、8番目の文字の後に別の文字を付け足してもログインできるというものだ。たとえば、パスワードが「Password」だったとしたら、"PASSWORD" "password" "passwordpassword" "password12345"等でもログインできる。 この問題は、最初Reddit上で報告された。 Reddit上では、

    t0mori
    t0mori 2011/02/01
    くわばらくわばら。
  • マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言 | WIRED VISION

    マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言 2010年10月14日 IT社会カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会カルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) (なぜか邦題がコロコロ変わる)『ティッピング・ポイント』、『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』、(やはり邦題がアレな)『天才! 成功する人々の法則』などの著書で知られるベストセラー作家マルコム・グラッドウェルが今月はじめに The New Yorker に発表したエッセイ Small Change: Why the revolution will not be tweeted. は、海外のネット論壇で大きな反響を呼びました。 正直読む気を殺がれる長さなので、未読の人には ReadWriteWeb や Guardian の要約記事を読むことをまず

  • Google Earthで発見した奇妙な風景20選 | WIRED VISION

    前の記事 Bloom社の新型燃料電池:コストと発電効率への疑問 Google Earthで発見した奇妙な風景20選 2010年2月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Doug Cornelius Google Earthには、ギークをわくわくさせるような画像がたくさんある。筆者のお気に入りを紹介しよう。それぞれの画像の、Google Mapsでのウェブページへのリンクも紹介する。 戦闘機の廃棄場 ソノラ砂漠には、廃棄処分が決定した軍用飛行機が置かれている「飛行機の墓場」がある(日語版記事)。アリゾナ州のデービスマウンテン空軍基地にある戦闘機の廃棄場で、第309整備航空団が運営している。 Google mapsページはこちら Firefoxのミステリーサークル オレゴン州立大学のLinuxユーザー・グループが、麦畑を踏みつぶして、直径およそ67メート

  • 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION

    前の記事 FlashをめぐるAdobe対Appleの闘い:ポルノサイトも登場 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 2010年2月 1日 John C Abell 米Apple社は1月27日(米国時間)に『iPad』を発表した(日語版記事)。こうした大きな発表の数日後に、最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は時間を作って、社タウンホールを訪れることが多い。同氏を前にして立ち上がる勇気がある従業員から、質問を受け付けるのだ。 その会場にいた人物(同社によりメディアへの発言を禁じられているので名前は明かせないという)によれば、Jobs氏はずいぶん率直な言葉使いをしたようだ。 Google社について: われわれは検索ビジネスに参入しなかった、あちらが電話ビジネスに進出してきたのだ、とJobs氏は語った。Google社は間違いなくiPhoneを潰し

    t0mori
    t0mori 2010/02/01
    なんか往年の勢いが戻ってきたようだw>「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION
  • 90kgの荷物を運び時速16kmで走れる外骨格スーツ『HULC』 | WIRED VISION

    前の記事 メモ書きと音声を記録するスマートペン『Pulse』(動画) 世界最大級の「再生可能エネルギープロジェクト」5選:中国やインドが中心 次の記事 90kgの荷物を運び時速16kmで走れる外骨格スーツ『HULC』 2009年3月 5日 Noah Shachtman ここ数年間、優秀な科学者2人が、米国陸軍用のスーパースーツを開発できるのは誰か、という争いを繰り広げている。前回のバトルでは、米Sarcos社のStephen Jacobsen氏が、最大のライバルである米Berkeley Bionics社のHami Kazerooni氏を大きく引き離した。つまり米Sarcos社は 防衛関連の巨大企業米Raytheon社にa href="http://wiredvision.jp/news/200711/2007112722.html" target="_blank">買収された(日語版記事

  • ソニー騒動で改めて考える、プリインストール・アプリの現状と対策 | WIRED VISION

    ソニー騒動で改めて考える、プリインストール・アプリの現状と対策 2008年3月25日 IT コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza 米ソニーは、ノートパソコン『VAIO』のハイエンドモデル『TZ』シリーズについて、システムに負担をかける余計なアプリケーション群をプリインストールせず、「クリーン」な状態で出荷するというオプションに約50ドルを課金すると報じられたが、その直後から、多くの抗議の声を受け、一転してこの「サービス」を無料で提供すると決めた(日語版記事)。ソニーにはよくあることなのだが、何か良いことをしているときでさえなぜか広報担当者が地獄を見る破目になる事態になったわけだ。 さて、どんなパソコンを購入しようと、ユーザーには簡単な解決策がある。よくある「ブロートウェア」[容量ばかり大きくて余計な機能だらけのソフトウェア]を除去してくれるフリーのユーティリティ

  • 島を蒸発させるパワー:核爆発の画像ギャラリー | WIRED VISION

    島を蒸発させるパワー:核爆発の画像ギャラリー 2008年8月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Tony Long 今から63年前の1945年7月16日(米国時間)、米国は世界初の原子爆弾を炸裂させた。それから3週間のうちに、戦争でただ2発だけ使用された原子爆弾が、広島と長崎を破壊した。 それ以降、核爆弾や熱核爆弾(水素爆弾)の実験は何度も行なわれている。その様子を画像で振り返る。 厚さ約5cmの鉛で覆ったカメラで撮影 ネバダ核実験場で1953年の3月17日から6月4日にかけて実施された『アップショット=ノットホール作戦』では、11回の大気中核実験が行なわれた。内訳は、空中投下が3回、鉄塔上での爆発が7回、核砲弾の空中爆発が1回だった。 この作戦には、新しい理論の実験が含まれていた。核分裂と核融合の両方の装置が使われたのだ。 ゼロ地点(爆心地)から約1キロ

  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

  • 1