タグ

リベラルに関するt2-newsのブックマーク (4)

  • 2007-05-08

    メディアやアカデミアは、しばしば「偏っている」「リベラルすぎる」と保守派から批判される。テンプル大学の訴訟もその一例だ。 5月11日付のThe Chlonicle of Higher Education(A22-23面:写真)によると、修士課程の元学生が同大学を訴えていた。政治的好みが違うことを理由に「教授に仕返しをされた」と主張している。原告はボスニアに従軍経験がある元軍人。教授が送った反戦メールに反発し、学長に批判の手紙を送った。それが理由で退学処分になったと訴えていた。 先月、連邦裁判所はこの訴えを棄却した。記事には双方の主張のい違いが示されている。実際、何があったかは分からないが、アカデミアがリベラル偏向である---という指摘は間違っていない。 Chlonicle同号は米国の大学理事へのアンケート結果を掲載している。それによると、共和党支持は大学理事で42%に上るが学長はわずか1

    2007-05-08
  • 自生的秩序 - 池田信夫 blog

    一昨日の記事にはすごい反響があり、昨日は当ブログで過去最高の2万アクセスを記録したので、少し学問的な付録を付け足しておく。 「自由度」とは何のことかわかりにくいというコメントがあったが、この元ネタは実はハイエクである。彼は、個人が効用を最大化するという新古典派経済学の功利主義を斥け、「パレート最適」のような福祉最大化を政策目標とすることも否定した。彼が法秩序の原則として掲げたのは、「任意のメンバーがその目的を達成するチャンスをできるかぎり高めること」である(cf. Gray)。その結果として所得が最大化されることは望ましいが、それは副産物にすぎない。これは効用を最大化する自由度(オプション価値)を最大化する「メタ功利主義」ともいうべきものだ。 ハイエクは社会で特定の目的を実現しようとする「ユートピア社会工学」を否定したが、制度(ルール)の設計を否定したわけではない。重要なのは、人為的に

    t2-news
    t2-news 2007/01/18
    間違い(突然変異)の多さは進化の原動力であり、それを事後的に淘汰するメカニズムさえあればよい <寛容性と多様性。リベラルと新保守主義の…
  • 反戦な家づくり ブログの動向

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 当ブログはアクセスランキングというものには参加していない。書くだけで精一杯で,あれこれ手が回らないというのが正直なところ。 こんな私に便利なのが,FC2が勝手に純アクセス数をランキングしてくれるページだ。ジャンル別になっていて,もちろんウチは政治・経済になっている。 この欄だけは時々覗いてみるようにしている。と,顕著な傾向が幾つかある。 ひとつは,政治経済ジャンルのブログが増えたと言うこと。この1年間くらいで,800弱から1000を越えるまでになった。ただ,今年からブログ数が表示されなくなったので,分からなくなってしまった。 もう一つは,トータルなアクセス数が増えていると言うこと。1年前は,日に500程度でも10位前後になっていたが,

  • 拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評

    英FT誌の安倍政権批判記事が結構面白くて、gooニュースの中でもアクセスを集めているみたいだ。 「破壊者」を無視する余裕など日にはない―フィナンシャル・タイムズ(gooニュース) 英国系経済メディア独特の回りくどいレトリックとロジックが駆使されているので、ネット上の特亜批判的な分かりやすい罵倒記事を読み慣れた人には何を批判しているのかよく分からないだろうが、まとめると以下のような感じかな。 「ライブドア堀江がつるし上げにあったのは、彼が攻撃しようとした日政治・経済を牛耳る保守的なエスタブリッシュメントたちのせいだ。この連中は一見進歩的知識人の皮をかぶって安倍政権のブレーンとなっていたりもするが、実際のところ彼らの主張は『世界トップの日の丸製造業をもっと保護せよ、外資の侵入から日を守れ』ということだけだ。要するにお仲間クラブの馴れ合いを守りたいだけなのである。かつて小泉政権で大胆な改

    拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評
    t2-news
    t2-news 2006/12/29
    財界・学界だけでなく、これこそが「リベラル」と「保守」が同居する自民党政治の本質でもある。<なるほど。
  • 1