タグ

2007年1月3日のブックマーク (12件)

  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 ある意味評判なアッキーブログ (´Д`)y-~ 「お菓子を食べればいいのに」

    1 安倍昭恵にムダに税金が投入されている件についての報道↓ http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/23881/ 安倍昭恵さんをサポートする「調整官」新設 10/19 07:03 安倍晋三首相の昭恵夫人をサポートする「首相公邸連絡調整官」が新設された。海外出張や公邸での接待の際、首相夫人に随行し、立ち居振る舞いをアドバイスしたり日程調整などにあたる。連絡調整官には、元外務省参事官で立命館大客員教授の宮家邦彦氏が起用された。 http://anotherangle.txt-nifty.com/blog/2006/12/post_7e4f.html 【抜粋:日刊ゲンダイ06/12/09】 ◇「補佐官」ひっそり退職 安倍首相の昭恵夫人(44)に、ファーストレディーとしての「立ち居振る舞い」を指導するために突然、新設された「補佐官」制度。当初か

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 ある意味評判なアッキーブログ (´Д`)y-~ 「お菓子を食べればいいのに」
  • 【新春特別企画】「美しい国ふくわらい」 - bogusnews

    美しい国で新年を迎えられた下々の方々へ。 正月もすでに三日目となりました。帯者の方ならそろそろ奥様の顔を見飽き、奥様がたもご主人をウザく感じられるころかと思います。お子さまも「オヤジ超キモーイ」など、いいかげん学校が始まらないかと思っていらっしゃるのではありませんか? そんな家族崩壊の危機を防ぐべく、弊紙では正月らしい特別企画をご用意いたしました。題して、 「美しい国ふくわらい」 です。ブラウザひとつあれば、日民族の誇る娯楽「ふくわらい」をその場でお楽しみいただけます。家族みんなでチャレンジすれば、険悪なお茶の間にもひとときのうるおいが訪れること間違いなし! ぜひご利用ください。 「美しい国ふくわらい」使用方法: 顔の各パーツをドラッグして、美しい首相の顔を完成させよう! 右下のボタンを押すと、最後にさわったパーツの回転・拡大縮小ができるぞ! 首相の顔が美しくなったら「完成」ボタンを押

  • 御手洗ビジョン 正式名「希望の国、日本」全文読んでみよう! : オフイス・マツナガのブログ

    元旦から、チンコにココナッツオイルと、NHKとTBSネタでは日人としてその資質が問われる。 なお突然のブログ凍結の当事者であるFC2問題に関しては、うちらが調査しようとおもったら、以下の二つのブログさんが調査開始している。ブロガー恐るべき。 「FC2」の実態はバカチョン会社 FC2のビルを見てきました さて題にはいる。 日経団連は1月1日、今後10年間に目指すべき日の将来像を描いた「希望の国、日(御手洗ビジョン)」を発表した。 1:消費税は2011年度までに、2%程度引き上げるべき。 2:国の債務残高の対国内総生産(GDP)比を安定させるため、2012年度以降から2015年までの間に、消費税をさらに3%程度引き上げるか、社会保障以外の歳出を毎年4.6%程度削減することが必要。 などなど・・・・ この御手洗ビジョン 正式名「希望の国、日」全文読んでみよう! というエントリーであり

    御手洗ビジョン 正式名「希望の国、日本」全文読んでみよう! : オフイス・マツナガのブログ
  • フセインの死刑執行の映像を出すべきか、出さざるべきか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    サダム・フセイン元イラク大統領の死刑執行から数日経った。裁判が公正だったかどうか、死刑にするべきだったどうか、という議論が(少なくとも)英国・欧州では絶えない。そもそも、例えどんな罪を犯したにせよ、死刑という極刑にすること自体に、意図的に人の命を絶つことに、英国・欧州の知識人はとまどいを感じるようだ。これ以前にも、英国の新聞を読んでいると、「米国では(未だに)(野蛮な)死刑が行われているが」という表現をよく目にする。英国紙は米国を皮肉る・馬鹿にするのが一種の趣味というか癖になっているので、こういう表現に接すると、「また出たな」と思ってしまう。(私自身は死刑を感情的に呑み込めないでいる。理論は分からないでもないのだが・・・。) そこで、少しずつだが、今回のフセインの死刑執行を「公正な裁判なしに行われた」「野蛮な行為」「欧米の独裁者で、このような形で死刑執行となった人は誰一人としてないのに」「

    フセインの死刑執行の映像を出すべきか、出さざるべきか | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • M・Focus : 現場で薄れゆく「報道のニコン」

  • H-Yamaguchi.net: 商人の「分」

    全文はこちら。145ページある。そんなの読んでらんないという人には、こちらの概要を。 うじゃうじゃいろいろ書いてあるんだが、要するに何やるのよというあたりは、最後のアクションプログラムにまとめられている。 「希望の国」を実現するため、2011年までに取り組むべき具体的な課題は次の通りなんだそうだ。 (1)イノベーションの推進 (2)高度人材の育成 (3)生産性の向上 (4)需要の創出・拡大 (5)金融市場の活性化 (6)環境・エネルギー政策 (7)WTO体制の維持・強化 (8)FTA/EPAの締結推進 (9)経済協力の戦略的な展開 (10)行財政改革 (11)社会保障制度改革 (12)税制改革 (13)道州制の導入 (14)労働市場改革 (15)少子化対策 (16)教育再生、公徳心の涵養 (17)CSRの推展開、企業倫理の徹底 (18)政治への積極的参画 (19)憲法改正 実際にはこれらの

    H-Yamaguchi.net: 商人の「分」
  • 政界に飛び火必至:関空とセントレア空港建設受注で裏金疑惑明るみ : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

  • 国民政治参加運動 - Wiki - FrontPage

    利用について † 各活動のまとめや紹介のために使ってください。 編集するにはユーザー登録が必要です。*現在は制限していません。 凍結されている記事は編集できません。解除については管理人にお問い合わせ下さい。 悪戯目的や紛らわしいページを作るなど、妨害行為となるような編集はしないで下さい。 各活動は、最新で正確な情報を発信するように心掛けて下さい。 管理人の名前を騙ってコメントを投稿するのは止めましょう。 (管理人は編集制限のあるページにしか書き込みません。) ↑

  • 『治安悪化論争?っていうかなんていうか・・・』

    以前、朝日新聞の「治安悪化論争」(まあ「論争」にしたほう盛り上がるっていう朝日の見出しのつけかたにも問題があると思うけど)の浜井浩一先生の記事ですが、今回はよくコメントをくださる仲さんのためにエントリーを書こうかと思います。http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/12/post_dd36.html http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10019620739.html (以前のこの記事についてのエントリー) 外国人犯罪についての補足です。「浜井 浩一, 芹沢 一也 犯罪不安社会 誰もが「不審者」? 」でも紙幅の関係から浜井先生の外国人犯罪についての論考はとりあげていないので、そういった意味でもフォローのつもり。 朝日の記事はこんなかんじです。 外国人犯罪。白書は「手荒で組織的な犯罪の増加は国民の警戒心や不安を急速に高めて

  • MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック

    「あるある大事典」は納豆の血液効果、「ためしてガッテン」は納豆の血栓防御効果があるかのように視聴者に思い込ませてきた。NHK「生活ほっとモーニング」も納豆効果を9月に放映したので、私が医師の立場から疑問をぶつけたところ、「ナットウキナーゼ(納豆菌がつくる酵素)が血液中に吸収されないことは認識している。血栓を溶かしているとは言っていない」と放送内容とは矛盾することを言い出し、さらに「否定の論文がないから肯定した」とあきれる回答をしてきた。 【Digest】 ◇健康トリック番組が流す間違った健康情報 ◇試験管内を体内に見せかけた「あるある大事典」 ◇「納豆で血栓が防げる」と宣言した「ためしてガッテン」 ◇「血栓を溶かす作用を確認」という「生活ほっとモーニング」 ◇NHK「血栓を溶かさない論文がないから肯定」と回答 ◇医学的な信頼性を検討せず取り上げる健康番組 ◇血液サラサラは出血ドバドバ ◇血

    MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック
  • 御手洗ビジョン - 非国民通信

    消費税は2011年度までに2%程度引き上げ=経団連・御手洗ビジョン(ロイター) 日経団連は、今後10年間にわたり日が成長するための課題と施策をまとめた長期ビジョン「希望の国、日」(通称・御手洗ビジョン)を策定し、1日付で発表した。財政健全化に2%程度の消費税引き上げを提言したほか、企業の国際競争力強化のため法人税実効税率も現行より約10%引き下げ、30%程度とすることを求めた。一方、道州制導入や労働市場改革なども提案し、人口減少のなかで経済成長を続ける「日型成長モデル」の確立を目指す。 (中略) 内閣府は19年度予算案から基礎的財政収支の黒字化に必要な財源不足を、昨年7月時点の16・5兆円から9・5兆円に減らした。計算上は、収支の黒字化に消費税増税は必要なくなるが、御手洗冨士夫会長は「基礎的財政収支の黒字化は財政再建の一里塚に過ぎない」とし、膨大な長期債務の削減に消費税上げは不可欠

    t2-news
    t2-news 2007/01/03
    どさくさに紛れて経済とは関係のないところにまで口を出しておりますなぁ
  • 高木徹『戦争広告代理店』

    高木徹『戦争広告代理店』 書は、90年代前半のボスニア紛争をめぐる「PR合戦」のルポである。 「ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国」対「セルビア共和国中心の新ユーゴスラビア連邦」という構図で、ボスニア・ヘルツェゴビナ政府がなんとアメリカのPR会社と契約し、その情報操作・宣伝戦略によって、「セルビア=悪」「モスレム人=善」という図式を国際世論(というかアメリカ世論)につくりだすことに成功したというかたちで描かれている。 書を二つの角度から読んだ。 (1)メディア対策の教科書として読む 一つは、ぼく自身が左翼という形で政治にたずさわる者の一人として、メディア対策をどうおこなうのが効果的なのか、という読み方である(または市民としてメディアをどう読み、使うか)。 書ではこの手の話は1~5章に集中している。ボスニア・ヘルツェゴビナ政府(具体的には外相のシライジッチ)が頼る者もなくアメリカにたどりつ