タグ

UXUIに関するt2waveのブックマーク (309)

  • 【ブラウザ】Arcについて力説&使い方 - Qiita

    はじめに こんにちは、カナダにコンピューターサイエンス留学中の大学1年生です。 今回は先日良すぎるブラウザ「Arc」を見つけたので力説していきたいと思います。触れば触るほど楽しめる、クセになる、新感覚のブラウザって感じでした。(巷では話題になってるみたいですね) 長くなりますが読んでいただけると嬉しいです! たまにArcのアプデに合わせて記事のアプデもしていくのでストックして見返してみてください!(後述しますがArcは毎週アプデがあります) 第二弾である【ブラウザ】Arc & Arc Searchの新機能と使い方を徹底解説!〜第二弾〜という記事を書きましたので是非ご覧ください! Mobile版であるArc searchやArc(desktop版)に追加された新機能について書いてあります。 Desktop版Arcに追加された機能はこの記事にも追記しました。 リンク↓ 【ブラウザ】Arc &

    【ブラウザ】Arcについて力説&使い方 - Qiita
  • 症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話

    Ubie Discoveryでプロダクト開発をしている@jimboです。 Ubieでは現在、デザイン生産基盤整備の一環として、プロダクト上のUXライティングを改善する取り組みを行っています。この記事では、これまでの活動内容について紹介します。 UXライティングとは ユーザーは、プロダクトやサービスを利用する際、あらゆる場面で「言葉」を目にします。タイトルや説明文、ボタンのラベル、通知、エラーメッセージなどなど。 UXライティングでは、これらの「言葉」に注目し、どのような言葉を使うのか、あるいはどのような言葉を使わないのかといった「言葉のデザイン」をUXデザインの一部として行います。 ユーザーによりよい体験を提供し、サービスに魅力を感じてもらえるような「言葉づかい」を考えることがUXライティングの目的です。 症状検索エンジン「ユビー」におけるUXライティングの課題 症状検索エンジン「ユビー」

    症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話
    t2wave
    t2wave 2023/01/12
    “UXライティングでは、これらの「言葉」に注目し、どのような言葉を使うのか、あるいはどのような言葉を使わないのかといった「言葉のデザイン」をUXデザインの一部として行います。”
  • Web3PTプレゼン資料_public.pdf

    t2wave
    t2wave 2022/10/18
    法・税や、交換業免許を活用したWebインテグレーションの提言
  • 世界を劇的に変えた大発明の1つ「スプレッドシート」誕生秘話

    by VisiCalc Google スプレッドシートをはじめとし、今や日常生活の中で表計算ソフトが世界で初めて登場したのは1979年のこと。ふだん何気なく使っているスプレッドシートですが、実は人々が日常生活でコンピューターを使う転機となった劇的なツールであり、その歴史をたどってみると、現代の「自動化」問題への示唆をも得られるものとなっています。 How VisiCalc’s Spreadsheets Changed the World - The New Stack https://thenewstack.io/how-visicalcs-spreadsheets-changed-the-world/ 世界初の表計算ソフト「VisiCalc」の広告が初めて掲載されたのは1979年5月。VisiCalcの作者であるダン・ブリックリン氏は自身のウェブサイトに当時の広告をのせています。その後同

    世界を劇的に変えた大発明の1つ「スプレッドシート」誕生秘話
    t2wave
    t2wave 2022/10/14
    ノーコードの元祖?
  • ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効 - 西尾泰和のScrapbox

    t2wave
    t2wave 2022/04/03
  • SPA(Next.js)のスクリーンリーダーによる画面遷移で工夫したこと

    こんにちは、Ubie株式会社でデザインエンジニアをやっているtakanoripです。 UbieではユビーAI受診相談というサービスを開発しており、症状に関する質問をするページ(以下「質問ページ」という)を中心にアクセシビリティ向上のための様々な改善を進めています。 今回はその中の1つの事例をご紹介します! Ubieでのアクセシビリティ推進の全体像が気になる方は弊社デザイナー3284さんの記事を読んでもらえたら嬉しいです! 今回の課題:SPAでの画面遷移 SPAの画面遷移はスクリーンリーダー対応が漏れがちなポイントとして広く知られています。 SPAでない静的なウェブサイトでページ遷移した場合、スクリーンリーダーは次ページのタイトルを読み上げ、カーソル位置はページの先頭の要素に移動します。 しかしスクリーンリーダーに対応できていないSPAでページ遷移した場合、スクリーンリーダーは次ページのタイ

    SPA(Next.js)のスクリーンリーダーによる画面遷移で工夫したこと
    t2wave
    t2wave 2022/02/03
  • Web3.0のブログ『HiÐΞ』に喧嘩を売ってしまった結末を話そうと思う。 | 一ノ瀬菜子

    HiÐΞRの皆様、初めて読んで頂く皆様 初めまして。 アーティストとプロダクトマーケ、BizDevをしています 一ノ瀬菜子です。 (いちのせ なこと読みます) あけましておめでとうございますっ🍊 HiÐΞって知ってる? 突然ですが、最近よくTwitterで見かけるようになったHiÐΞ(ハイド)。 これは、日の会社のサービスで、最近話題のWeb3.0ブログです。 特徴は、仮想通貨やステーブルコインで投げ銭ができ、 ブロックチェーンの技術を使ってこその持続可能な報酬を ゲットできる仕組みを取り揃え、何よりコアユーザーの多くが クリプト民であるためにNFTやDAO、DeFiなどの情報収集と発信に 適しすぎたブログであるということ。 今日はそんなすごいブログの運営者に喧嘩を売ってしまった話をしていきます。笑 HiÐΞについて かんたんに詳しく知りたい方▼ ①CEO sushi氏のスライドHiÐ

    Web3.0のブログ『HiÐΞ』に喧嘩を売ってしまった結末を話そうと思う。 | 一ノ瀬菜子
  • GitHub - shiguredo/media-processors: Media Processors

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - shiguredo/media-processors: Media Processors
    t2wave
    t2wave 2022/01/07
    "背景ぼかしやノイズ抑制など処理をブラウザで行うライブラリ"
  • Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io

    Intro 筆者は、 Web のセマンティクスに対する実装の方針として、大きく Push 型の実装 と Pull 型の実装 があると考えている。 もっと言えば、それは実装方法という具体的な話よりも、開発者のセマンティクスに対する態度を表現することができる。 この話は「Push よりも Pull が良い」などと簡単に切り分けられる話ではない。 「自分は今 Push で実装しているのか、 Pull で実装しているのか」この観点を意識するかしないかによって、セマンティクスに対する視野が広くなり、その応用として、たとえば今自分が行っている実装が、将来の Web においてどのような互換性の問題を生じるかなどを想像できるようになるだろう。最近問題になる Ossification を、こうした視点の欠如の結果とみることもできる。 (エントリでの Ossification は、一般に言われている Pro

    Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io
  • 体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる

    この記事は、体の動きとか音声入力でアプリケーションを操作したり、プログラミングをするにはどうすればいいかということをいろいろ実験してみた記事です。 この記事には、実用性があるものと現実的に使うにはトレーニングが必要なものが混在しています。そのため、そこまで期待してはいけません。 この記事は、TalonとmacOSの音声入力で書いたものを手作業で修正しています。 マイクはBlue Microphones Yeticasterを使いました。 きっかけ t_wadaさんが老眼について書いていたのが、この記事を書いたきっかけの一つです。 プログラマ35歳定年説はとっくに過去のもので、35歳を過ぎても能力も報酬も伸び続けるし、生涯現役プログラマのロールモデルとなる方も増えてきた。ただ諸先輩方から聞いた話をまとめると、ベテランプログラマの前に立ち塞がるのは「老眼」で、こればかりは当に恐ろしい。何か対

    体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる
    t2wave
    t2wave 2021/08/12
  • 500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化!?音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」先行リリース

    株式会社Yellston(社:東京都港区、代表:早川 尚吾、以下当社)は、リリース3日で5万、月間ユーザー20万人を達成している「CoeFont STUDIO」に続いて、AI音声合成プラットフォーム、「CoeFont CLOUD」(https://coefont.cloud )の先行リリースを開始いたします。文内リンクから先行リリースの体験の申請が可能です。 ■CoeFont CLOUDとは 当社が『CoeFont STUDIO』に続いてリリースする「CoeFont CLOUD」(https://coefont.cloud )はAI音声合成プラットフォームです。CoeFontとは、「声」を、手軽かつ表現力豊かな、「フォント」のようにする、というコンセプトの音声合成です。 従来では、声を再現する音声合成を作成するのに50万円・10時間以上の収録を必要としていました。ですが、サービスでは

    500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化!?音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」先行リリース
    t2wave
    t2wave 2021/07/26
    声のフォント。知的財産権は、当該個人ユーザーと運営会社の半々
  • デジタル庁が大切にしたい、アクセシビリティとアカウンタビリティ|デジタル庁(準備中)

    こんにちは、内閣官房IT総合戦略室の大橋 正司と申します。 4月12日から内閣官房に非常勤で採用された民間人材のひとりです。普段は人間中心設計(HCD)や情報設計(IA)の仕事をしています。 最初のnoteへの皆様のご意見をひとつひとつ拝見しながら、何を書こうか迷っていたのですが、今日はアクセシビリティとアカウンタビリティ(説明責任)についてお話をしたいと思います。前回のnoteで広野さんから「透明感」というキーワードが出ましたが、その土台になるのが、アクセシビリティとアカウンタビリティです。 まずはデジタル庁(準備中)による最近の情報発信について、お話ししておきたいと思います。デジタル庁(準備中)では、サイトを自前で実装せずにSTUDIOを使ってサイトを立ち上げ、noteなどの外部サービスを積極的に使って情報発信をしています(これは、官公庁ではちょっと珍しいやり方です)。外部サービスの利

    デジタル庁が大切にしたい、アクセシビリティとアカウンタビリティ|デジタル庁(準備中)
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • Webブラウザ上でグラフを描画できる「Plotly.js 2.0」がリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Webブラウザ上でグラフを描画できる「Plotly.js 2.0」がリリース
    t2wave
    t2wave 2021/06/17
  • Shopify Polaris

    Build. Contribute. Evolve.Shape the merchant experience for Shopify’s core product, the admin.

    Shopify Polaris
    t2wave
    t2wave 2021/05/07
    shopifyのデザインシステムのガイド
  • ■公開資料

    2010年9月15~18日にドイツのDagstulで行われたUXセミナーの成果をまとめたものです。 様々な解釈で語られていたUXについて、共通の認識を形成すべく、専門家(研究者、実務家)30名が「UXの概念」について議論しました。 その成果は、2011年2月に「ALL ABOUT UX」というサイトで公開されました。 原文の公開場所はこちら(https://experienceresearchsociety.org/wp-content/uploads/2023/01/UX-WhitePaper.pdf)です。(2023年2月修正) UX白書の日語訳は、hcdvalue有志が日語訳・校正したものです。 ページは、そのUX白書を人間中心設計推進機構の校閲を経て、日語公式訳として公開するものです。

    t2wave
    t2wave 2021/05/07
    UX白書の日本語訳や解説スライド
  • 「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii

    最後にnoteを更新してから、既に1年が経ってしまいました。 実は今月で2度目の起業から2年が経過したということもあり、過去を振り返りながら、今の気持ちを書き綴ろうと思います。 フリマアプリとは何だったのか?2012年に日で初めてフリマアプリというプロダクトをゼロから立ち上げ、社会人人生の大半をフリル(ラクマ)に費やしました。 フリマアプリというカテゴリ自体が10年経たずして、年間市場規模8,000億(推定)を超える化け物サービスになったこともあり、読者の方にも「モノは捨てずに売る」という習慣や生活の一部を変えたサービスになった人もいるのではないかと思います。 悔しいことに一番初めに誕生したフリマアプリ は僕たちが始めた「フリル(ラクマ)」でしたが、最も世界を変えたのは「メルカリ」であり、退任した今でも「なぜメルカリのようにうまくやれなかったのか?」という心の憂いを抱えています。 我々以

    「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii
    t2wave
    t2wave 2021/04/26
    “先進国ならではのエントリーポイント • 振り返り、改善のサイクルが回ること • 意志の力を必要としないこと • それがキャッシュレス(デジタル)で完結すること“
  • js-ipfsのシグナリングサーバを立てる

    はじめに IPFSをブラウザでも動かすことができる、js-ipfsですが、ブラウザではTCPやUDTは使えないためWebRTCを利用してP2P通信を行うことになります。 WebRTCを利用する場合、シグナリングサーバ(ランデブーサーバ)が必要になってしまうため、js-ipfsは現状完全な分散型ではないアーキテクチャになっています。 公式からデモ用にいくつかのシグナリングサーバが公開されています。 https://wrtc-star1.par.dwebops.pub/ https://wrtc-star2.sjc.dwebops.pub/ ただし、これらはあくまで実践的なデモや実験用なので、プロダクション用途には使うなということです。実際たまに落ちていることがあります。したがって自分のWebアプリケーションでIPFSを使いたい場合は自分でシグナリングサーバを立てる必要があります。 ローカルで

    js-ipfsのシグナリングサーバを立てる
    t2wave
    t2wave 2021/04/17
    "IPFSをブラウザでも動かすことができる、js-ipfsですが、ブラウザではTCPやUDTは使えないためWebRTCを利用してP2P通信を行う"
  • Yusuke Sato on Twitter: "Snap 社のファンだけれど、TC にリークされていた Evan Williams のメモを見て、引き続き Facebook がこの分野で安泰だと感じました。Twitter が自身をパーソナルなネットワークかニュースデリバリーネッ… https://t.co/AwOCuZk599"

    t2wave
    t2wave 2021/04/10
    スナチャとフェイスブック。ブリッツスケーリング vs センス
  • 1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb

    1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) ー 「高級な場所で」ではなく「最高の状態で」アートを体験する 2021.3.7 2021年3月、六木のど真ん中に期間限定の「サウナ」が誕生します。このサウナを手掛けるのは、世界各地で活躍する日を代表するアート集団「チームラボ」。今回の「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ木」は、サウナとアートを掛け合わせた全くの新しい体験の展覧会です。 六木蔦屋書店の目の前で建設中の展覧会場 この展覧会に向けて目下アート制作に取り組むチームラボ代表の猪子寿之氏に取材を行いました。雑誌「サウナランド」の編集長 箕輪厚介が、今回の展覧会に対する想いや狙い、猪子氏のサウナ体験からサウナ歴史・猪子説などを伺いました。前編、後編に分けてお届けします。 「高級な場所で」ではなく「最高の状態

    1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb
    t2wave
    t2wave 2021/04/08
    境界をなくす。内的世界を変える。虚構をつくる。