タグ

マナーに関するt_minaのブックマーク (5)

  • 【男女別】新入社員のオフィスカジュアルマナーこれで完璧!?好印象の春コーデ50選 | Work & Life

    この4月から、企業に入社する新入社員の方、またそれを迎え入れる企業の方。 「オフィスカジュアル」と言う言葉、どこまで理解していますか? スーツや制服ではなく、ある程度の服装の自由を指す「オフィスカジュアル」。 認識を誤っていると、品がない・常識がないと思われてしまうこともあります。 第一印象が大切とはよく言われますが、これから長く働く会社、できるだけ良い印象をアピールしたいですよね。 2年目以降の方も、ここでもう一度常識を確認して、イメージアップをしてみてはいかがでしょう。 ここでは男女別に、オフィスカジュアルのマナーとオフィスでのおすすめコーディネートをご紹介します。 注意点や好印象に見せるポイント、持っておくと便利な定番アイテムも確認し、TPOにあった形でおしゃれを楽しみましょう! 《目次》 1、知っておくべきオフィスカジュアルのマナー 1-1、オフィスカジュアルとは何? 1-2、オフ

    【男女別】新入社員のオフィスカジュアルマナーこれで完璧!?好印象の春コーデ50選 | Work & Life
    t_mina
    t_mina 2017/04/11
    確かにオフィスカジュアルってよく分からなかった
  • 時間を奪う困った人たち【電話マナー】社会人ならちゃんと電話して – Fu/真面目に生きる

    あなたは電話が嫌いですか? 僕は去年まで会社員だったため、そんな電話に苦手意識がありません。仕事がら電話を利用しないというのは無理でした。 先日、こんな記事がFacebookに流れてきました。 大雑把な内容としては就活生のに向けて「学生は電話に出てくれない」という人事の嘆き、それに対する就活生の反論が書かれています。 Facebookの書き込みなどを見ていると、立場によって意見が割れています。 企業に所属して大きな組織で働いている人は電話肯定派、フリーランスなどの人は電話(音声通話)否定派の人が多いようです。 どちらが良い悪いではないんですが、ひとつだけハッキリしていることはあります。 それは「電話は相手、自分の時間を奪う」ということです。 今回は僕の経験から、電話で時間を奪う困った人たちをまとめました。 時間を奪う困った人たち【電話を掛ける側】 電話をかけるときに相手の時間を奪う困った人

    時間を奪う困った人たち【電話マナー】社会人ならちゃんと電話して – Fu/真面目に生きる
    t_mina
    t_mina 2017/03/14
    超同意。そういう電話の掛け方してくる人は全体的に仕事できなそう
  • エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ

    まず先に謝ります。エスカレーターのはなしが今更なこと。 それと普段は「ですます調」でブログを統一しておりますが、今回はちょっと感情的になるかもしれません。エスカレーターのせいです。今更なのはわかっています。ですが、言わせてください。 空港駅でのはなし 終着の空港駅でJRを降り、ホームに向かうエスカレーターが相変わらず長蛇の列を作っていました。 普段通り、みんなバカみたいに片側を空けて。 手にはスーツケース。 ステップに立ち、一段下にスーツケースを置く。 そして前の人と一段空ける。 3段。 一人乗るのに、3段。 もう、いつになったら乗れるのか。 そりゃ、列も長くなるわ。 ホームに出来た列はエスカレーターよりも長く伸び、その列が階段を選ぼうとする僕の行く手を阻みました。 2列で乗れよ 何で片側空けるの? マナーだから? 東京では左、大阪では右に寄るのがマナーだから? 来のマナーは〝エスカレー

    エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ
    t_mina
    t_mina 2017/03/11
    ご自分でまず率先してやっていくのがいいですね!先頭が止まれば後ろも止まるし。
  • あなたはチャンスをつかみ取る?失敗する?ビジネスマンのための飲み会攻略法!

    【飲み会】の正体をあなたはご存じでしょうか・・・ 飲み会は自分の評価やキャラクターが決定されていく極めて恐ろしい場です。 近年では、飲み会を「飲みニケーション」と称し、社内のコミュニケーションツールとして積極的に取り入れられています。 そんな飲み会になんの知識も持たずに参加するのは、運否天賦のギャンブルをするようなものです。 失敗せずにこのギャンブルを乗り越える方法をご存知でしょうか。 また飲み会には、あなたの人生を変えるような大きなのチャンスがある事も事実です。 コミュニケーションの場であり、新しい出会いの場となります。 あなたはそのチャンスをつかみ取ることができていますでしょうか。 今回は、筆者自身の社会人経験をもとにビジネスマンとして身につけておきたい【飲み会】の攻略法をあなただけに紹介します。 0. 忘れてはいけない!飲み会のマナー 飲み会には暗黙のルールとして、多くのマナーが存在

    あなたはチャンスをつかみ取る?失敗する?ビジネスマンのための飲み会攻略法!
  • 大半の人間は酒の飲み方を教わらない問題

    大半の人間は周りの環境等によってなんとなく酒を飲み始めるんじゃないだろうか。 自分自身、酒との適切な付き合い方を教わった記憶がない。 以下の様な基的な事柄でさえ自分で飲んだり、見聞きしていって実感できたことであり、 守れない人間も世の中には山のようにいる。 ・酒は酒の味や料理や会話を楽しむために飲むのであり、酒を飲むために飲むのではない。 ・依存症やその他病気になるので毎日飲まない。飲み続けない。 ・酔いが回るまでタイムラグがあるので一気に飲まない。 ・がぶ飲みしない。酒はジュースではない。 ・酒は自分が飲める量を自分のペースで楽しむものある ・外で飲む前に、家で自分がどれぐらい飲めるのか把握しておく ・飲める量が多いからといって偉いわけじゃない。飲めない者を笑ったり、飲める量を誇るのは愚か者である。 ・飲める量やペースが違うのだから他人に酒を勧めない。 ・酒を勧められても断る。自分のペ

    大半の人間は酒の飲み方を教わらない問題
    t_mina
    t_mina 2015/06/30
    お酒で自爆する人、人に迷惑かける人がたくさんいます。親が、学校が、自分で、とかじゃなくて、教育があってもいいとは思っちゃう。
  • 1