タグ

2019年6月25日のブックマーク (10件)

  • Auth0 – 認証基盤の技術と発想 | DevelopersIO

    初めての方、初めまして。そうでもない方、お久しぶりです。 タケダノです。 技術は発想と一緒に進歩していくのです。 re:MARSに絡めて、ジェフ・ベゾスさんの暖炉に刻まれた話が取り上げられていましたね。 ドリーマーとビルダーが存在するという話 私は、この記事を読んで、二人のスティーブが立ち上げた会社を思い浮かべました。 企業研究をすると必ず出て来るリンゴの会社を作ったのはドリーマーのスティーブなのか、ビルダーのスティーブなのか。 技術の進歩には発想が必要で、逆に発想だけでも技術は進歩しません。 2013年新しい技術Auth0を立ち上げたのは1人のアルゼンチン人ユヘニオ・ペースさんとその仲間、当時マイクロソフトで認証基盤を作っていたチームメンバーです。ユヘニオさんは認証基盤に関するも出版されています。 認証しないWeb環境は無い これまで、認証基盤は、それぞれが保有するサーバー環境にデプロ

    Auth0 – 認証基盤の技術と発想 | DevelopersIO
  • Mackerelを中心とした監視設計 - Hatena Developer Blog

    こんにちはアプリケーションエンジニアのid:t_kytです。 好きなMackerelプラグインはmackerel-plugin-accesslogです。 今日は監視設計の話をしたいと思います。タイトルにもあるように使うツールはMackerelで、文にもMackerelの用語が当然のように出てくるので使ったことない方は少しわかりにくいかもしれません。ですが考え方などは別のツールでも応用できると思いますので監視の設計に興味があれば読んでもらえるとうれしいです。 mackerel.io 抱えていた課題 前提として 我々のチームは複数のサービスを見ている Mackerelのオーガニゼーションは全社共通で、同じオーガニゼーションに我々のサービス以外にも他チームが管理しているサービスがある という状況があります。今回のエントリでは暗黙的に以上のような制約が入っているため、例えば1サービスしか対象の無

    Mackerelを中心とした監視設計 - Hatena Developer Blog
  • うちのチームのプログラマーはなぜテストがうまいのか - CAT GETTING OUT OF A BAG

    うちのチームのプログラマーはテストが好きかどうかは分からないけど「これよく見つけたなー」と思うようなバグを見つけてくるからテストがうまいと思う。で、なんでうまいのか考えているのだけど「毎日1時間、システムレベルのテストをしている」のが、うまくなる要因の一つなんじゃないか。— miwa (@miwa719) 2019年6月24日 医用機器(自社製品)のソフトウェア開発に従事して、あと数年で30年になります。いろんなチームに所属し、多くの開発者と一緒に仕事してきましたが、現在所属しているチーム(うちのチーム)のプログラマーはテストがうまいです。プログラマー時代の自分と比較してもそう思いますし、『ソフトウェアテスト』という側面から製品開発を考えられるようになった今の自分から見てもそう思います。いいバグを見つけたなぁ…(素晴らしい)と思うことが多々あります。 うちのチームのプログラマーはなぜテスト

    うちのチームのプログラマーはなぜテストがうまいのか - CAT GETTING OUT OF A BAG
  • 雑誌「Interface」で量子コンピュータの連載を始めました - Taste of Tech Topics

    こんにちは~。 ツカノ@snuffkinです。 6/25(火)に発売されたCQ出版社さんの雑誌「Interface」2019年8月号から、量子コンピュータ入門の連載を始めました! 連載のタイトルは「動かしながら始める量子コンピュータ」です。 連載を始めた背景 量子コンピュータについて興味を持ち、や雑誌記事を読んだ方もいらっしゃると思います。 ただ、次のような感想を持つ方もいるように思います。 ビジネス書だと量子コンピュータの雰囲気は書いてあるが、理解した気になれない。 専門書を手に取ってみたけれど、数式が難しくて理解できない。 この連載では「普通のプログラマ」の方に向けて、手計算やPythonで動作を確認しながら理解する内容にしました。 内容は次のサイトからちらっと確認できます。 interface.cqpub.co.jp 連載を読んで量子コンピュータにもっと興味が出てきた方には、次の

    雑誌「Interface」で量子コンピュータの連載を始めました - Taste of Tech Topics
  • 狙われるWebアプリケーション、何が起こるのか

    狙われるWebアプリケーション、何が起こるのか:守りが薄いWebアプリケーション(1)(1/2 ページ) 当連載ではWebアプリケーションのセキュリティがどのような状況にあり、どのような攻撃や防御策があるのかを紹介していく。第1回はWebアプリケーションがどのように狙われているのか、概要を紹介する。Webアプリケーションに向けた攻撃は数多く、規模も大きい。主に4つの部分が攻撃にさらされており、被害の内容は異なる。 連載:守りが薄いWebアプリケーション Webベースのアプリケーションの広がりが被害の数に表れている Webのサイバーセキュリティ対策と聞くと何を思い浮かべるだろうか? 企業のWebサイトからの個人情報の漏えいや、DDoS(Distributed Denial of Service Attack)によるサービス停止をイメージされる方も多いだろう。だが今日、Webをベースとするシス

    狙われるWebアプリケーション、何が起こるのか
  • 最適なUIデザインの成果物を選ぶためのガイドライン

    SeanはCodalの技術研究者兼ライターであり、UXデザインからIoTまで、幅広いトピックに関するブログ記事を執筆しています。デベロッパー、デザイナー、マーケターらと共に、Codalが最高品質のWebコンテンツを制作するよう執筆チームをサポートしています。 私が1人暮らしを始めたとき、最初に買ったものは最新式の充実した工具セットでした。さっそく家に戻って家具を組み立てようと、新品の工具セットを開け、ピカピカのドリルドライバーを握りしめました。しかしすぐに、ドレッサーのねじを潰して修復不可能にしてしまいました。 最新式の道具を使用していたかどうかは問題ではありません。道具の適切な扱い方を知らなかったために、私が扱っていた製品は被害に遭うことになったのです。 優秀なUXデザイナーは単に人を惹きつける体験を作り出すことに必要なタスクや、試作、技術を実行する方法を知っているだけでなく、抱えている

    最適なUIデザインの成果物を選ぶためのガイドライン
  • 中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始

    中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始 クラウド会計サービスを手掛けるfreeeの子会社freee finance labは6月24日、AIを活用して顧客企業の資金残高(向こう3カ月分)を予測し、資金繰り悪化が見込まれる場合には融資を提案するサービス「資金繰り改善ナビ」の提供を始めた。SaaS型会計ソフト「freee」を利用中の個人事業主・中小企業が導入できる。金融事業者と連携し、融資可能な金額を事前に提示する他、融資の申し込みなどをクラウド上で完結させる点が特徴。 freee finance labの武地健太代表取締役は「毎月の入出金予測をまとめた『資金繰り表』の作成や、融資の審査手続きにかかる手間を解消できる」と強調する。 「全ての人が、正確な資金繰り表を作れるわけではない。失注した時などに、突如として資金繰りの厳しさに気

    中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始
  • 「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! - Qiita

    Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! Introduction こんにちはpo3rinです。先日結婚式があり、タイトルの通り 「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」 で結婚式を便利 & 盛り上げるサービスを作ったので共有します。新郎新婦2人ともWEB業界なので結婚式のテーマを「plus plus ( ++ つまりプログラミングにおけるインクリメントを表現)」と少し洒落たテーマで結婚式を作りました。テーマの通り2人のできることを組み合わせて結婚式を作ろうとしたのがこの開発の始まりでした。ウェディング業界のみなさん、お仕事お待ちしてます笑 今回の投稿では下記を中心にお話します。 * 何を作ったか * インフラ構成

    「Vue.js + Go + AWS + LINE Messaging API」で結婚式のWEB招待状 & 画像解析と共有 & エンディングムービー自動生成システムを開発した!! - Qiita
  • ソフトウェア設計の学び方を考える

    25. 計算が主役、入出力がわき役 Javaの言語、標準ライブラリ、フレームワークを例に 計算ロジックの記述 入出力の記述 かつては、java.io, java.net, java.sql … 今はフレームワークに隠蔽されている さまざまな実証済の設計パターンの登場 かつては、int, boolean, BigDecimal, Calendar, collection 今でも、int, boolean, BigDecimal, java.time, collection, … かつては、if文, switch文, enum, … 今でも、if文, switch文, enum, … 構造と秩序を生み出すための 設計の主たる関心事ではなくなりつつある 複雑さと戦い、構造と秩序を生み出すための 設計活動の主戦場 2019/6/23 25

    ソフトウェア設計の学び方を考える
  • 使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法

    現代のビジネスはITの活用なくして成立しません。ITエンジニアはますます引く手あまた。優秀なエンジニアの採用は、IT人材の採用に不慣れな中小企業の大きな課題になっています。 自社に合ったエンジニアを見分けるためには、どんな点に注意すべきなのか。現役のフリーランスITエンジニアにして『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する』の著者、大和賢一郎氏に解説してもらいました。 ※稿は『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する』第1章の一部を転載するものです。 小さな会社は大企業と違って、新卒を採用してゼロから教育する余裕がありません。そのため、初めてのエンジニア採用は、派遣やフリーランスを使うのが現実的です。解雇が難しくなるリスクを回避するため、いきなり正社員として雇うのは避けましょう。 ですが、エンジニアの技能はピンキリで、見分けるのは困難です。それなりの実績がある紹介業者を使うなら最

    使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法