タグ

コンピュータに関するtadateruのブックマーク (3)

  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • これぞ未来!「第6感」という名の、見た景色をコンピュータのように扱える技術

    Microsoftが作った、2019年のビジョンを示す動画を見たことがあるでしょうか。 デジタル/アナログ、ウェブ/リアルがシームレスにつながった、素晴らしいビジョンです。 個人的には「まだまだ実現されないだろうなあ」と思っていたのですが、 このほどTEDにて、紙をコンピュータのように扱ったり 情報をつまんで別のメディアに移したり、といった 上の動画のようなことが行える技術が発表されました。 それが、このSixth Senseです。 後半が圧巻なので、お忙しい方は4分50秒あたりからご欄下さい。 (「View Subtitles」より日語訳ができます。) プラナフ・ミストリー氏は、プロジェクタとカメラという単純な仕組みを ウェアラブルにするだけでこれを実現してしまいました。 これはものすごいアイデアだと思います。 この方法は5年後には一つのスタンダードになっている可能性が高いのではないで

  • なんちゃってなIT用語辞典17

    ノイマン型コンピュータ von Neumann-type computer NHK教育テレビの番組で時々お見かけするピーター・フランクルさんという大道芸をやりながら数学を教える先生がおられる。 この方、実に達者な日語を話して、その芸と話術で数学の面白さに引き込まれてしまう。実はハンガリーの出身なのだそうだ。 ハンガリーという国は残念ながら印象が薄い国ではある。 この国のことをとても良く知っているという人は珍しい部類だと思う。 実のところそう言う私もよく知っているわけではない。 しかしこの国は実は面白い国ではないかと最近思うようになった。 ハンガリーという国は世界史的にいえば、かつてのゲルマン民族の大移動を引き起こしたフン族の末裔という俗説もあるが、マジャール人という民族の国だ。 行ったことは無いが、モンゴル取材の下調べの時に面白いことを知った。 我々日人のかなり大部分は赤ん坊の時にお

    tadateru
    tadateru 2010/02/10
    最高に面白かったし分かりやすい
  • 1