タグ

ブックマーク / blog.talerpg.net (6)

  • [fin.] 上手くなるために心掛けること « ペテン師の戯言。

    tagu_chan
    tagu_chan 2011/09/24
    「自分が楽しめる環境を長期間維持することを考える」は、忘れないようにしたいです
  • ペテン師の戯言。 :: [howto] 連続判定ルールの心得(?)

    玄兎 2009.7.16 (木曜日) 連続判定ルール系、『ガンドッグ』のターゲット・レンジ・システム(TRS)や『神曲奏界ポリフォニカRPG』以降の SRS の多くに搭載されたフォーカスシステム(FS)、それから『Dangeons&Dragons 4e.』の技能チャレンジもそのようですが、とにかく「ある一つの目的を達成するために、段階的な複数の判定が必要なルール」について、『シャドウラン』のデッカーの悲哀から書こうとしてたんですが。 そしたら話がどんどん膨らんでいって、2版におけるデッカーとマトリックスに関するメカニズムデザインの穴と、4版でマトリックスが強化現実にシフトしたことでその穴が埋めやすくなった話について、なんてことまで書きたくなっちゃって……終点を見失ってしまいました。 三日間も浪費してもーた。何やってんだ自分…… ということで、その辺の話をバッサリ切り捨てて、とりあえず

  • ペテン師の戯言。 :: [chat] 20100104#x8-エチュードの楽しみ

    ケイ 「しかし、TRPGの楽しみってのは、それだけか?」 玄兎 「もちろん違いますよ。根的なところではあるんですが。逸脱すること、突破することの楽しみの正反対の座標にも、楽しみが有ったりします」 ケイ 「逸脱しない? 予定調和か」 玄兎 「ザッツライト。それです。この辺はだから、完全にエチュードの楽しみになってくるんですけどね。この極点に、ロールプレイ評価ルールってのがあります」 ケイ 「おい。ちゃんと話せ」 玄兎 「じゃあ、まずはエチュードから。エチュード、アドリブ、即興劇。古典芸能の世界に目を向けると、能や狂言はその元に散楽がある。猿楽でも良いですが。猿楽、猿真似、物真似。物真似芸。物を真似る芸。物とは自分ではないもののことですね。自分ではないものの真似をして、なりきって、それを見る人に伝える。これが演技、演じることの根源にある。それに足りないものは、台詞で名付けをして、補助をする。

  • ペテン師の戯言。 :: [memo] 恩師からの十ヶ条

    玄兎 2009.7.06 (月曜日) 「失敗」がらみで引っ張り出した、昔のセッションノートを眺めていたら、たくさんのメッセージが書き込まれていて。 その中から大事そうなものを10個ほど選んでみました。 カメさん十ヶ条 ひとつひとつ解釈したい気分もあるけど、地の文そのままで投げておきます。 ゲームマスター心得三ヶ条 つまづくことが負けることじゃない。 考えていなかったことがあっても、投げ出さなければ君の勝ちだ。 ゲームマスターにとっての勝ちは、プレイヤーが協力してくれること。 プレイヤーが協力してくれなかったセッションは、すべて負け。 迷うことがあったら、プレイヤーに相談しよう。 プレイヤーがたよりにならなくても、まだサイコロがある。 スキルアップ三ヶ条 を読み、映画を見て、真似をしなさい。 特に気に入ったシーンは、ダンジョンの中で真似をするといい。 思ったとおりに進まなくても

    tagu_chan
    tagu_chan 2009/07/20
    すごくいい言葉たち。こういう恩師さんがいるのもうらやましいです
  • ペテン師の戯言。 :: [memo] 実感を与える直接的な手段

    『オンラインのコミュニティ維持』の蛇足的に。 TRPG を「物語の登場人物になれるゲーム」って表現することがあるでしょう。 でも実は、プレー中にそう認識できる人って、初心者さんの間はそれほどいないというか、ゲームの状況を理解するだけで精一杯っていう人がけっこういるわけです。 「物語の登場人物」になることを実感するには そうしてプレー中に実感できない「物語の登場人物になれる」ってのを、どこかで実感してもらわないと、「物語の登場人物になる」ことを楽しみたいと思って参加した初心者さんはガッカリしちゃう。 で、そいつをいつ実感してもらうかといえば、プレー中は無理なんですからプレー後ってことになります。 アフターケアってやつですね。これが必要になる。 「座談会」 アフターケアの手段として、もっともお手軽なものが座談会。 プレーしてから何日か経ってから、ゲーム内容を「あの時○○が××したのは

    tagu_chan
    tagu_chan 2009/01/30
    セッション以外の場所でもオンラインセッションの楽しさを表現するのは大事なことですね
  • ペテン師の戯言。 :: [Manual?] シナリオ記法(我流)

    B.W氏が考えている「シナリオ記述」についての話。 参考になるかは分かりませんが、どーゆー流れでシナリオ書いてるのか、ってのをちょっと書き出しておこうかとか。準備の準備から始まったり、マスタリングに関する話が織り交ざったりしてくるんで、B.W氏が使える部分はそんなに無いかもしれませんが。 まあ、汎用記事ってことで。 シナリオ作成のための準備の準備 そもそもシナリオを書くためになにが必要なのかとかいうと、大したモノは必要ないです。 筆記用具 アイディア(笑) アー……ゴメンナサイ。 いやまあウソじゃないけど、そういう話じゃなくて(笑) 僕の場合、これだけは必要になります。 なんでまあ、誰が使うか分からんシナリオって上手く書けないんですよね。参加プレイヤー次第、参加キャラクター次第、ってのが非常に大きいので。[1] そういう意味では完全にキャンペーンに特化しちゃってるんで、単発で遊

    tagu_chan
    tagu_chan 2008/10/31
    とても参考になります
  • 1