タグ

ブックマーク / e0166nt.com (29)

  • スランプ対策|クリエイターを成功させる感性が、翌日に自身を苦しめる

    風を捉え、風に身を任せる ある時、KDDIウェブコミュニケーションズの取締役副社長の高畑さんと、居酒屋でしっぽりと語り合う機会が有りました。 その時に、ネタやアイデアの誕生について話していると、アイデアがふっと浮かぶ瞬間が確かにあり、そしてそれを呼び込む為の一定の習慣があるといった話になりました。 確かに。 高畑さんの場合、電車の窓から外を見ている時、私の場合、チュッパチャップスを舐めている時。 さて、このなんとも言えない突如やってくるアイデアを私は風と表現しています。 それは突然やってきて、そしてあっという間にアイデアを残し、過ぎ去っていきます。 勿論この時、この風を何としても捉えなければ、この先どれだけ思い出そうとしても、2度と同じアイデアが浮かばない事がほとんどです。 もしもブロガーやマーケター、クリエイターと呼ばれる人種がこよなくEvernoteを愛する理由があるならば、こうした一

    スランプ対策|クリエイターを成功させる感性が、翌日に自身を苦しめる
  • 今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個

    @yamada_nt です。 「今年」という大枠で紹介したいと考えてはいますが、やはり記憶は新しい記事のほうが印象に残っているケースが多く、すこし偏りがちになりそうな気もします。来年はEvernoteにもっとぶっこんでいこうと心の中で反省している限りです。 ただ今回はですね、記事自体が訴えかける情報が素晴らしいという内容ではないです。 私がこの記事の切り口が素晴らしいと「感じた」部分を表にだして書いていきますので、その時私が何を思ったのかを見てもらうイメージですね。 それではガンガン行きましょう。 今年これだけは読んどけっていうネタ帳のおすすめ セミプロブロガーの憂:#01 プロブロガーの「プロ」には二つある そうかそんな手があったか!となんとなくやられた感のある記事。 憂→解決のヒントを繰り返し連載しはじめたこの「セミプロブロガーの憂」シリーズ。ターゲットも明確で、プロまで目指した

    今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
  • 顧客とつながるコトラー流3つのニーズとWeb戦略の基本

    マーケティングの「マ」です。いわゆる基という意味合いです。 といっても、私が新人Webディレクターに教えてたマーケティングの必要性の部分なので、上級者はあんまり役に立たないんじゃないかなぁと思います。 コトラーの「商品購買欲」に関する3つの「欲しい」があります。 needs(ニーズ)desire(欲求)demand(需要) ニーズとは 具体的な欲求ではなく、漠然とした願い。 「お腹がすいたのでなにかべたい」「喉が渇いたのでなにか飲みたい」「机の周りが散らかっているので整理できるものが欲しい」といった何かをしたいという衝動。 欲求とは ニーズがさらに具体的なものに変わったもの。 「お腹すいたけど今日はラーメンべたい」「喉が渇いたのでコーラが飲みたい」「机の周りが散らかっているので、小さな棚が欲しい」といった、何か漠然としたものから、その物やサービスに対する具体的な要求が発生したもの。

    顧客とつながるコトラー流3つのニーズとWeb戦略の基本
  • http://e0166nt.com/blog-entry-973.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-973.html
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/12/23
    いいな素敵な記事だ。誰もかれもに受け入れてもらえる記事や情報を発信するのは難しいしけど、誰かのために書き続けるのは続けていきたいなとあらためて思いました。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-970.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-970.html
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/12/23
    12月ぽい素敵なまとめ記事です
  • http://e0166nt.com/blog-entry-963.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-963.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-958.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-958.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-956.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-956.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-945.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-945.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-944.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-944.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-942.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-942.html
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/10/07
    RSSのチェックも時間とっているこちに気づいたので最近は時間を決めて見ることにしています。ソーシャルブックマークもそのときにしているので、一気につぶやくこともあってフォロワーさんに恐縮することもあります…
  • http://e0166nt.com/blog-entry-934.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-934.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-932.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-932.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-930.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-930.html
  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
  • 地獄先生ぬ~べ~の裏話がなんだか親父の背中を見てるような

    小学校の時にずっと読んでいた地獄先生ぬ~べ~。 実際にいろんな話があって、トラウマになりそう回があったり、Hな話があったりとすごくバライティに富んだ漫画だったと記憶に残っています。 これを、大人の事情を含めたいろんな見方から紹介されている記事、前編、中編、後編を読んで凄く色々な事を考えさせられるきっかけになりました。 当然子供のころにはそんな事に興味もなかったと思いますし、今になって、今だからこそその苦労や試行錯誤がよくわかりました。また、作品をつくったり、ブログのように文章を書くっていう仕事をしているので、どうしも色々なものがリンクして、まるで大人になってから親父を酒を交わしながら話を聞いているような感覚になりました。 ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![前編] ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![中編] ぬ~べ~はジャンプ打ち切りサバイバルをこう

    地獄先生ぬ~べ~の裏話がなんだか親父の背中を見てるような
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/09/20
    ぬ~べ~懐かしい。好きな作品を題材に語ってくださるとよりわかりやすく伝わる気がしますねwもっとインプットとしないとアウトプットできないですよね。なんかこんな話サラリーマン金太郎でもあったような。
  • 今、facebookの袋とじページが熱い

    最近、たまに出会うんだけど、facebookページで「いいね」しないとコンテンツが見れない、もしくはそのfacebookアプリが使えないっていうオチのコンテンツ。 これがまたいい感じの流れになってきて、 「袋とじか!」 って心のなかで叫んじゃうくらいちょっとうざいと感じるようになってきました。 だんだんと嫌気がさしてきて、アプリ使い終わったら「いいね」取り消しとかやるようになったんだけど、なんでだろうなぁと考えてみた。 メールからフィードへ 結局これかなと。 ほんとに一昔前って、メールマガジンがごりごり押してた時代があって、そこで面白そうなメルマガを登録しては見てた時代があった。 それが時代とともに、メールマガジンを読むよりも、フィード眺めてるほうが増えてきてると思うのね。Twiiterとかfacebookとか、そのあたり。メルマガだと自分が探して、自分が気に入った情報が流れてくるんだから

    今、facebookの袋とじページが熱い
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/09/17
    確かに増えましたよね。そこまでしてみる情報って何だろうと思って押さないまま離脱する人も多い気がします。
  • 同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた

    「格差」という表現は行きすぎかもしれないが、今回の東京訪問でひとつ気がついた事があった。 ネットなんだから地方にいても都心にいても、別になにもかわらないじゃないかって心の中では思っていたんだけど、埋められない何かがあると言うのは感じていて、これがようやく分かった気がする。 リアルファンを1人作るかネットファンを10人つくるか 今回A8さんのセミナー講師として東京へ行き、そこでテーマとして扱っていたのが、ファンをどう作るかという点でした。 私のこれまでの経験からの結論ですが、100人のネットファンか10人のリアルファンを作る事が出来れば、加速的に人気ブログを作り上げることが出来ます。 セミナーでは100人のネットファンをどうすれば作れるのかについてお話してきたのですが、それ以上に新しい発見がありました。これは北海道で吟味して持ち込んだ持論だったのですが、実際に東京にいって、考え方がこれにプラ

    同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/09/16
    地方に住む人としてとても共感できる記事。方言なども逆に武器になるというか、標準語で話すと「他所の人みたい」と言われることもあります。
  • ブロガーとして活用しているツールやサービス色々|ツール別の利用目的

    自身のブログ生活の中で、私が活用しているものってなにかなぁと言うのを洗い出し。 とりあえず最近はMacのまとめ記事はみるんだけど、Windowsがなかなか少ないのでビルゲイツァとしてはWindowsを言っておきたいところかなぁと。 情報の流れと旬、味の出所をつかんでおく さっそくツールを、と行きたいところですが、その前にブログにあたってどのように情報が流通しているのかと言うのを一通りおさらいしてみようと思う。 なぜなら、情報がどういう状態でキャッチされて、どう加工され、そしてどこを狙い打つのかというのがあって、初めて「ツール」と言うものが登場するからです。 あのブロガーが使っているからこれはいい、ではなく、結局自分のスタイルと言うものも一緒に確認してみてほしいのが今エントリーの狙いです。 ツールはあくまでも、ツールであり、使い方が人それぞれであると言う事を忘れてはならないのです。 なんでそ

    ブロガーとして活用しているツールやサービス色々|ツール別の利用目的
    tagu_chan
    tagu_chan 2011/09/15
    得たものを同紹介するかはその人次第なのでしょうが、必要なものはひと通り紹介してくれている素晴らしい記事です