タグ

2008年4月28日のブックマーク (13件)

  • 閉店直前、上野の大衆食堂・聚楽台に行ってきた - 沙東すず

    東京に住んでいた頃のメレ山は上野で遊んでばかりいました。 郷の金魚坂で金魚を眺める→東大郷キャンパスを抜けて不忍池に下る→ボートに乗ってカモを追いかける→蓮池のほとり「蓮見茶屋*1」の桟敷に陣取り、緑の葉に埋めつくされた池を一望→アメ横を冷やかす→ガード下に流れてヤキトリで一杯 これがメレ山の完璧な上野散歩地図であり、他の行程が入りこむ余地は一切なかった…日の沈まないうちに飲むビールは自由の味がした…しかし今、わたしは猛烈に後悔している。二回に一回はガード下を「聚楽台(じゅらくだい)」に置きかえるべきであったと…。 まー要するに上野駅前のランドマークになっていたレトロ大衆堂が4月21日閉店との噂を聞きつけて、閉店直前に行ってきたということです。聚楽のためだけに上京するほどクレイジーなわたしではありませんが、ちょうど閉店前日に上野を訪れる機会があったので助かりました。 待ち合わせに重宝

    閉店直前、上野の大衆食堂・聚楽台に行ってきた - 沙東すず
  • 離婚して1年して思うこと

    25で結婚して、28でマンションを買い、30で別れた。 原因は物理的なすれ違いの末のセックスレス、よくあることだ。 1ヶ月が3ヶ月になり、3ヶ月が半年になり、半年が1年になり。 一度レスになるとキスもしなくなる、カラダに触れられなくなって、手もつなげなくなる。 何となくいけないんじゃないかと思いながらも、人間的には好きだし、忙しさを理由にして放っておいた。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。 そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 そもそも子供が欲しくて、そのための経済的な基盤を整えるための期間に、皮肉にもレスになってしまった。 最後は同じ部屋にいる時の張り詰めた空気が苦痛になり、別居した。 相手がどんな金持ちだろうが、貧乏だろうが、美人だろうがブサメンだろうが、 誰と結婚しても意識を変えなかったらきっと同じだ

    離婚して1年して思うこと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [ゲーム]非モテが配偶者を選ぶときに必要なたったふたつの大切なこと

    http://anond.hatelabo.jp/20080424035200 配偶者はそんなにほしくないけど、僕は子供がほしい。そういう女性も多いと思う。でも、現在の日だと配偶者梨では子供は作れないのが現実。これは日だとなんとか男爵が主張し始めた一夫一制度のせいと、大正天皇が妾を取らなかったことに由来している百年ほどの歴史ある現実だ。というわけで配偶者が必要になるんだけど、そういう人を選び選ばれるには何を基準にしたらいいのかよくわからない。 要するにちゃんと一緒に共同生活が送れて子供をうまく育てていける相手がほしいってことだろ? それについて言うと相手が恋愛強者かどうかなんて関係なくて実際にちゃんと 物事を進めることができるだけの能力を持っているかどうかが重要になるんじゃないかな。 つまり 抽象化・具体化ができる 適材適所ができる目標までのプロセスを常に明確化しているPDCAサイク

    [ゲーム]非モテが配偶者を選ぶときに必要なたったふたつの大切なこと
    taitoku
    taitoku 2008/04/28
    嫁が超・兄貴ですね。わかります。
  • メロウ1993 - 地を這う難破船

    昔、書店で『ヒットラーでも死刑にしないの?』という死刑廃止論の立場から記されたと思しき(というのはそれきりで読んでいないからだが)書題のが平積みされているのを目にして、その『ヒットラーでも死刑にしないの?』『しない』という応答を示しているらしき「キャッチー」な書題に対して、思った。それを我々に説いてどうする。ヒトラーを持ち出すなら、ユダヤ人に訊け。『ヒットラーでも死刑にしないの?』と。 死刑問題とはそういうことではある。死刑廃止論とは原理であるがゆえにヒットラーでも死刑にしてはならない。原理を措いたとき、アウシュヴィッツ強制収容所長ルドルフ・ヘスに対する養老先生の論評に尽きる。殺されるに決まっている。あれだけ殺しまくっておいて、無事でいられるはずがない。ヘスに限らず、何百人と殺しまくっておいて、無事でいられると考える方がおかしい。間接的殺人については話が違うので棄却。 ヒトラーは、類的に

    メロウ1993 - 地を這う難破船
  • 武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』 - 紙屋研究所

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • 何かを得ると何かを失う - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    正直言って同じような意見。「どうにかしてくれ」と言うより「どうにかする」ほうがいいし、まだ「どうにかする方法を教えてくれ」のほうがわかるんだよなあ。 2008-04-26 「国頼み」というのはどういうことかというと、とにかく彼らが主張する「解決方法」のすべてが「社会保障」である、ということなのよ。生活保護にしろ失業保険にしろ最低賃金の引き上げなどの規制強化策にしろ、とにかく「国がこうしてくれるべきである」という意見ばっかりでした。 2008-04-26 全般的に他者依存の姿勢っていうのかな。そういう雰囲気を感じるんだよね。「待ち」の姿勢。 「何とかしてくれ!」「助けてくれ!」「変えてくれ!」「手を差し伸べてくれ」 こういう悲痛な叫びはわかる。そういう境遇に苦しんでいる人がいることは知ってるし、そういう境遇が苦しいことも知ってる。でも、こういう発想をするうちは何も変わらない。理由は簡単。他者

    何かを得ると何かを失う - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    taitoku
    taitoku 2008/04/28
    安い労働力と引き換えに日本の将来を失っている。
  • 資源バブルは2009年には弾けるのか?:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    このブログの愛読者の方から紹介していただいたレアメタル・パニック)中村 繁夫著)を、読んだ。またしても表題だけはエキセントリックだけど、けっこう面白かった。 25年以上前、やっぱりレアメタルについて仕事でちょっとだけ調べさせられたけど、そのときの「血沸き肉踊る」感覚が戻ってきた感じ。 世界のレアメタルや資源の市場価格は、過去25年くらい、周期的に暴騰したり、冷え込んで「冬の時代」を迎えたりを繰り返している。一番原始的なビルト&スクラップを繰り返す業界が世界の資源業界。オイルをはじめとして、世界の資源の埋蔵量の分布しは、偏りがあり、たいていは、政治的に不安定な地域に埋蔵されている場合が多い。(そういった中で、カナダやオーストラリアは政治的に安定している資源国として、かなり珍しい地域なのだと思う。) そういった中で、資源ナショナリズム(おかしいやないか???わしらの暮らしている国の地下資

  • 会社とモメモメしそうな件

    3年ちょっと働いた会社を退職することになりました。 ====会社スペック==== ・従業員100名以下10名以上 ・年商50億以下10億以上 ====増田スペック==== ・20代中頃 ・平 ・嫁子供あり ・月平均残業時間:50弱 ====現在の条件==== ・在籍期間3年ちょっと ・年間休日は90日ちょっとの固定(盆・正月なし) ・社員契約を結んでない(何回か言ったが結んでくれなかった) ・就業規則の周知がない(見せてくれ、といったら無いといわれた) ・月手取り30ちょい ■月●日 俺:有給と残業つけてください。 会:無理 俺:じゃあ辞めます。過去の分だけでも清算してください。 会:ちょっとまて ■月●日 会:残業代も有給もださねー。 俺:把握、ちょっと労基言ってくる。 ■月●日 俺:こうこうこう... 労:ふーん、それが当なら会社が悪いけど、俺ら勧告までしかできないよ。 俺:じゃああ

    会社とモメモメしそうな件
  • 不甲斐ない同世代について - 雑種路線でいこう

    うーん、年配か否かというよりはタイミングの問題なんだよねー。仕組みじゃなく世の中とかバランスが変わったんだよ。問題はこれだけ世界が動いているのに、世の中の相場観があまり変わっていないことだ。森鴎外の時代から「いい学校いって、いい会社に入って」って価値観だった我が国で、いい学校に入っても報われない、いい会社に入るのはすごく難しいって時代が突然やってきたのだから。 来的には圧倒的な強者である若者があきらめざるを得ないほどに、巧妙で、圧倒的に強固で、絶望的なほどに盤石な、「年配者が有利な仕組み」をこの国は作り上げてしまった。 同世代の連中に対しては、いまさら泣き言いうなよ、と思うことはあるよ。僕は中学の頃には、学歴社会なんて従順な工場労働者を育てるための教育だから遠からず行き詰まるって信じていたんだ。そんな風に考えるのが早すぎて中学を留年、高校は退学しちゃったけどさ。それはそれで5%の変な生き

    不甲斐ない同世代について - 雑種路線でいこう
  • エロゲで泣いて、人生充実するのか、おまえ

    いきなり刺さる。肺腑をえぐるセリフに、たじたじとなる。ちなみに表題は書のタイトルである、「ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ」をアレンジ。 1ページに、1セリフ。きわめてシンプル。余計な解説一切なし。 読み手はストレートに読み干して、頷いたり呻いたり唸ったりする。大きな余白は、まるで反撃を書き込んでみろといわんばかりだ。ひとつのセリフに一晩かけて語りたくなる(もちろんアルコールの助けがいるくらいこっ恥ずかしい過去話ですけど何か)。 人は失うことでしか、 大事なものを確かめられない。 メッセージ性の強い箴言といえば、岡太郎の「壁を破る言葉」を思いだすが、ちょっと違う。太郎の「信ずるものをヤレ」といった放り出す感覚ではなく、「やれるもんなら、ヤッテミロ!」と激しく挑発的。反発したり頷いたり、読むアジテーション。 社会に「出る」ことが、 会社に「入る」ことであるというのは、 おかしいと

    エロゲで泣いて、人生充実するのか、おまえ
  • 国会中継は全部ニコ動に上げてしまえ - H-Yamaguchi.net

    ネタ。手短に。インターネットの国会中継をよく見る。面白いところがたくさんあるので、これみんなに見せたいなぁとかよく思ったりするんだが、ビデオライブラリに直接リンクを張ることはできないから、なかなか難しい。システムの改良をお願いしたいところだが、これまた国家予算の問題だし。 でも、簡単な解決方法があるじゃないか。 世の中には、動画投稿サイトっていう便利なものがあるそうで、そこに動画を投稿すると、みんなが見られるようになるそうだ。いや便利な世の中になったものだ。しかも無料。これを利用しない手はないではないか。最近はコンテンツホルダー側が公式チャンネルを相次いで開設するようになってきている。英王室だって公式チャンネルを持つ時代だ。わが国が誇る選良の皆さんの熱い議論をみんなで共有して何の悪いことがあろうか。 大半の人は、見たい部分だけを見たいわけだが、特段コストのかかる話ではない。「衆議院TV」や

    国会中継は全部ニコ動に上げてしまえ - H-Yamaguchi.net
    taitoku
    taitoku 2008/04/28
    youtubeで全編やって、ニコニコ動画で総集編。これは流行る!!!
  • DONTAKT DONTAKT終了のお知らせ

    ずいぶん急な話になりましたがDONTAKTの更新を終了することにしました。 DONTAKT開設にあたってのなかで「一秒でも長く続くよう、一つでも多く記事を紹介できるよう日々頑張っていきますので、末長くDONTAKTをお願いします」と書いておきながら、わずか半年の更新終了となってしまい申し訳なく思ってます。 これまでに多くの方に訪問していただいたことや、紹介してもらったこと、コメントをもらったこと当にありがとうございました^^ またどこかでこっそりと情報を発信するかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。 ではでは、ありがとうございました^^

    taitoku
    taitoku 2008/04/28
    いろいろご紹介いただき本当にありがとうございました。寂しいです。