タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (24)

  • もっとLinuxを使いこなしたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門[シェルスクリプト挑戦編(1)]

    Linux OSを使う上での大きな魅力の一つが「シェルスクリプト」です。シェルスクリプトでは、よく実行するコマンドをまとめたり、繰り返し処理を簡単に行ったりするなど、さまざまな形で応用することができます。シェルスクリプトを活用することで、Linux上での作業を大幅に効率化することも可能になります。 シェルスクリプトでは、何度も使用したいコマンドやオプションの組み合わせを記述しておく他、条件分岐や繰り返しなどの「制御構文」を使って複雑な処理を行わせたり、定期的に自動実行させるようにしたりするなど、さまざまな用途が考えられます。 今回は、@IT eBook第51弾に続いて、Linuxをもっと使いこなしたいという人のために、連載『“応用力”をつけるためのLinux再入門』から、シェルスクリプトを解説した記事10回分を「シェルスクリプト挑戦編(1)」として一冊にまとめました。 シェルスクリプトを扱

    もっとLinuxを使いこなしたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門[シェルスクリプト挑戦編(1)]
  • コマンドを使ってPython環境を一発でインストールする【Windows 10/11】

    Windows 10/11にPython環境をインストールする Windows 10/11では、Windowsターミナル(コマンドプロンプトやPowerShell)で「python」コマンドを実行することで、Python環境のインストールが可能だ。ただし、通常のインストールパッケージを使ってインストールする方法とは異なる点もあるので注意が必要だ。 人工知能AI)開発で広く使われていることからプログラミング言語の「Python(パイソン)」の人気が高まっている。Pythonがどのようなプログラミング言語なのかについては、Python入門「Pythonってどんな言語なの?」を参照してほしい。 Microsoft EdgeやWindows 11でAIチャット機能をサポートするなど、AIに力を入れているMicrosoftも、その人気にあやかってか、Windows 10/11でPythonを簡単に

    コマンドを使ってPython環境を一発でインストールする【Windows 10/11】
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
  • @IT:【トレンド解説】無線LANセキュリティの本命IEEE 802.11i登場

    【トレンド解説】その仕組みと概要、今後の展望 無線LANセキュリティ命IEEE 802.11i登場 鈴木淳也(Junya Suzuki) 2004/6/4 無線LANセキュリティ技術命である802.11iの標準化がこの6月に完了する。従来のWEPを置き換えるべく登場する無線LANのセキュリティの新規格。その仕組みと概要、今後の展望を解説する。 無線LAN業界が待ち望んでいた規格がいよいよ登場する。それがIEEE 802.11iだ。802.11iは、無線LANのセキュリティにおいて従来のWEPを置き換えるべく登場した、無線LANセキュリティ技術命だ。今年2004年6月に標準化が完了する見込みであり、暗号化通信技術のWPAが標準化されたときと同じように、すべてのWi-Fi準拠をうたう無線LAN機器で802.11i標準サポートが要求されることになるとみられる。標準化後に製品を買うのが

  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
    tak-arumakan
    tak-arumakan 2011/03/02
    うーん・・・。わざわざサーバサイドのプログラムをJavaScriptで書く理由がわからん。PerlやPHPでいいじゃん!
  • ApacheのSSL対応化と環境設定

    ApacheでSSLを利用するには、モジュールを組み込むかパッチを適用する必要がある。そのため、Apacheのインストール時にSSL化を行わなければならない。今回は、OpenSSLを使う方法と、Apacheインストール後に最小限やっておくべき環境設定について紹介する。 前回はApacheの基的なインストール方法を紹介して終わったが、今回はその続きとして、SSL(Secure Sockets Layer)とApacheを連携させる場合のインストールや、インストール後に行っておくべき便利な設定について紹介する。 ApacheでSSLを使うには クレジットカード番号に限らず、プライベートな情報の入力を求めるWebサイトでは、通信を暗号化する技術が欠かせない。それを実現するのがSSLだ(SSLについては携帯通信技術トレンド第2回を参照していただきたい)。稿では、ApacheとSSLを組み合わせ

    ApacheのSSL対応化と環境設定
  • Google、言語翻訳のAjax APIを公開 - @IT

    GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基 (2017/7/12) 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10) HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26) 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基とwhile文

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド

    Javaに対応したことでユーザー数が一気に増加する可能性がある無料でお手軽なクラウド環境Google App Engineの超入門連載です。概要・特徴から環境設定、アプリケーションの作成、業務用として応用できるところまで徹底解説していきます EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識 Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1) Javaに対応したことでユーザー数が一気に増加する可能性がある、無料でお手軽なクラウド環境の超入門記事です

  • Webサーバから始めよう

    Webサーバから始めよう:いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識(1)(1/2 ページ) プログラマの弱点(?) ある程度の規模の開発プロジェクトでは、上流工程と下流工程、開発担当とサーバ担当、さらに開発担当のなかでもバックエンドのロジック担当とフロント周りの担当など、分業体制で進めていくのが一般的です。 ここまできっちりと分業されていない場合でも、コーディングはプログラマが行い、番向けのサーバ構築などは詳しい人に任せてしまうといったことは多々あります。 こういった分業体制はもちろん理に適ったことなのですが、開発者が常にプログラマに徹してしまっていると、どうしてもサーバ知識が不足しがちになります。アプリケーションを動作させるために必要な最低限の環境を自分のPC上に整えたら、あとはひたすらコーディングの日々といったことの繰り返しになるので、なかなかサーバ知識が深まりません。

    Webサーバから始めよう
  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • ようこそJavaScriptの世界へ

    JavaScript格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) JavaScriptってよく聞くけど何だろう? JavaScriptは、Webブラウザ上で動かすことのできる簡単なプログラム言語です。HTMLだけでは動くWebページはできませんが、JavaScriptを使うとWebページにさまざまな動きを入れることができるようになります。 プログラム言語と聞くと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。 講座は、HTMLは分かるけどプログラムを書いたことがないという人や、デザインは得意だけどプログラムは全然分からない! 文科系で数学は苦手! という人が理解できるような入門講座として、JavaScriptの基から進めていきます。 用意するものはメモ帳などのテキストエディタとWebブラウザだ

    ようこそJavaScriptの世界へ
  • @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)

    今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必

    @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)
  • @IT:情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座

    ISMSの基盤となるISO/IEC 17799とJIS X5080:情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(1) 情報セキュリティ上の問題には、インターネット上のWebサイトの改ざんやハード/ソフトウェアのトラブル、関係者による情報の漏えいへの対策など、さまざまなものがある。それらに対する個別の技術対策も各種存在するが、それぞれのレベルで実施されているのが現状であろう。しかし、個別の対策のみでは、企業または組織全体のセキュリティは維持できない。そこで、それらを適切にかつ効果的に管理する情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の確立が求められている。リスク評価により保証すべきセキュリティレベルを決め、それらを実施するための計画を立て、資源配分して、システムを運用することが重要だ。連載では、こうしたISMSの確立を、国際的にセキュリティポリシー策定のガイドラインとして最も注目さ

    @IT:情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(11)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です 【2013年2月25日】編集部より、おわびと訂正のお知らせ 稿において読者の皆さまより多数のご指摘をいただきまして、誠にありがとうございます。編集部であらためて調べた結果、間違いを把握し、あらためて修正版を掲載させていただきます。この度は、長期にわたり誤った内容を掲載したので、読者の皆さまに多大なご迷惑をお掛けしたした点をおわび申し上げます。 通常、記事に間違いがあった場合には、筆者確認後に修正版を掲載するのですが、今回の場

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策
  • 開発者が押さえておくべきセキュリティ標準規格動向

    【特別企画】 開発者が押さえておくべき セキュリティ標準規格動向 ~BS、ISO/IEC、JISなどの標準化動向と現在の管理制度~ 小川 博久 シーフォーテクノロジー 2002/1/31 e-Japan重点計画が進み、BS7799やISO/IEC 15408などの標準規格を導入していない企業の問題がクローズアップされてきている。設計・開発者は、提供するシステムにセキュリティ製品を導入すれば、それだけでよい結果が得られると考えていないだろうか? 今回は、国際標準規格を導入していない企業や導入検討している企業の設計・開発者が、各国際標準規格を理解し、何をすべきかを考えることを目標にしている。ITセキュリティ評価基準の策定は、情報セキュリティ管理との関係が深い。まずは、世界の標準化動向と現在の情報セキュリティ管理制度について解説する。 インターネットを介して扱う情報において、企業の機密情報や顧客

  • ISMSで考える運用管理のヒント 連載インデックス - @IT

    Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24) Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11) 2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解

  • Apacheセキュリティチェック、PCI DSSの場合 - @IT

    第4回 Apacheセキュリティチェック、PCI DSSの場合 川島 祐樹 NTTデータ・セキュリティ株式会社 コンサルティング部 PCI推進室 CISSP 2008/12/1 PCI DSSはペイメントカード業界だけではなく、セキュリティのチェックリストにも使える、というのがこの連載の趣旨でした。では、具体的にどのようにチェックを行っているのでしょうか。今回は身近な「Apache」を題材に、セキュリティ評価ベンダがなにをチェックしているのかを解説します(編集部) セキュリティ評価ベンダ(QSA)によるPCI DSSの訪問審査では、文書調査やインタビューのほかに、実際のOSやアプリケーションの設定を、画面上で目視確認することで、PCI DSSの要件に対応しているかどうかを調査します。今回は、QSAとして訪問審査を実施する際に確認するシステム上のポイントを、「QSAの視点」と称して、実際の