タグ

ブックマーク / techable.jp (42)

  • カメラをかざして情報収集できるGoogle Lensのアプリがリリース | Techable(テッカブル)

    読者の中にはすでにGoogle Lensを使っている、という人もいるだろう。人工知能AI)を活用していて、カメラを向けると被写体に関する情報を表示したり、その内容を端末に取り込んだりできるという魔法のような機能だ。 これまでGoogleフォトの中でのみ利用が可能だったが、このほど独立したアプリがGoogle Playでリリースされた。 ・Android 6.0以上で利用可 アプリが使える機種は明らかになっていないものの、Sony MobileやLG、Motorola、Nokiaといったメーカーの製品で、OSがMarshmallow以上の端末で利用できるとのこと。 これまでAndroid携帯ではごく一部の機種に限定されていたため、より多くのひとがアクセスできるようになるはずだ。 ・アシスタントにもなる アプリとしてリリースされたからといって新機能が加わっているわけではない。ただ、もともとが

    カメラをかざして情報収集できるGoogle Lensのアプリがリリース | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/10
    カメラをかざして情報収集できるGoogle Lensのアプリがリリース | Techable(テッカブル)
  • 週末兼業でモデルが簡単にできる時代に!アプリサービス「週末モデル」に迫る | Techable(テッカブル)

    モデルやコンパニオンなどの仕事は、これまで芸能事務所や案件を握る業者とつながりのある女性のみが、メールで仕事の情報をもらったり、個別に声をかけられたりとクローズドな案件が多かった。しかし、そこに一石を投じたのが「週末モデル」だ。登録して条件が合えば、誰でもモデルの仕事をすることができる。今回は、株式会社MONOKROM 週末モデル事業部長の下田氏に話を伺った。 OLもモデルの複業ができる時代にQ1.週末モデルのサービスについて教えてください。「平日、OL。週末、モデル。」をコンセプトに、普段の仕事と両立してモデル活動をする女性と、モデルを探している企業を結ぶモデルキャスティングアプリです。モデルはアプリから仕事の検索ができ、お仕事の内容や金額、スケジュールを確認して自分で好きなものに応募することができます。企業は、サイト内に無料で募集内容を掲載することができ、モデルのプロ

    週末兼業でモデルが簡単にできる時代に!アプリサービス「週末モデル」に迫る | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/04/26
    週末兼業でモデルが簡単にできる時代に!アプリサービス「週末モデル」に迫る
  • 理系頭脳を育てる!?Amazon、科学おもちゃ定期便サービス「STEMクラブ」を米国で開始 | Techable(テッカブル)

    tak4hir0
    tak4hir0 2017/01/27
    理系頭脳を育てる!?Amazon、科学おもちゃ定期便サービス「STEMクラブ」を米国で開始
  • セグウェイが開発!町乗りスクーターにもなるロボット「advanced personal robot」が誕生 | Techable(テッカブル)

    あのセグウェイが、家庭用ロボット開発に着手!しかも、乗り物として活用できると聞けば、興奮せずにはいられない。 セグウェイはこの製品を 、先日行われた“CES 2016”にて公開。“advanced personal robot”として、初披露した。 ・高度な物体認識と追跡を実現 体は完全な自律型で、自身の能力で自由に移動する。 インテル製カメラ“realsense RGB-D”が、高精度な物体の認識を実現。障害物に阻害されず、スムーズに動く上、高感度なセンサーと複数のカメラで、位置確認とマッピングを同時に実行しながら、追跡することも可能だ。 既存の家庭用ロボット同様、人間との共同生活に役立つ各種機能も実装。セキュリティカメラとして活用できる他、音楽に合わせて一緒に踊ったり、アプリからコマンドを出して、物を運んでもらうこともできる。 これだけでは物足りないという人のために、機能拡張にも対応

    セグウェイが開発!町乗りスクーターにもなるロボット「advanced personal robot」が誕生 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/14
    セグウェイが開発!町乗りスクーターにもなるロボット「advanced personal robot」が誕生
  • NASA関連のスタートアップが開発!周囲360度を動画撮影できるカメラLunaがスゴイ | Techable(テッカブル)

    世界最小をうたう周囲360度を動画撮影できるカメラが登場した。直径がわずか6センチの「Luna」だ。 テッカブルではこれまでいくつかの360度カメラを紹介してきたが、それらと違う点を中心に特徴を紹介しよう。 ・テニスボール大 まず際立つのは、その小ささ。直径6センチというと、テニスボールほど。メーカーは「世界最小」をアピールする。重さもわずか180グラムで、持ち運びしやすい。 そして、レンズ2つというのも特徴。他の天球カメラではレンズが3〜4つついているものが多いが、Lunaの場合、レンズの画角が190度なので2つで360度カバーする。 ・ハードなアウトドア撮影にも! また、防水機能付きというのも撮影の幅を広げてくれそう。防水・防塵機能を表す規格は最高等級の「IP68」で、アウトドアでのハードな使用に耐えうる。 さらにはジャイロスコープで水平を保つ機能もあるので、手ブレ補正はもちろん、高品

    NASA関連のスタートアップが開発!周囲360度を動画撮影できるカメラLunaがスゴイ | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/12/15
    NASA関連のスタートアップが開発!周囲360度を動画撮影できるカメラLunaがスゴイ
  • 余剰食糧を「捨てる」から「譲る」へ。必要な人に食べ物を譲るプラットフォームが開発される | Techable(テッカブル)

    米ニューヨーク市で1年間に埋立処理される料廃棄物は、約133万トン。そのうち50万トンは、レストランなどの飲店から排出されている。 ニューヨーク市では、「埋立処理される廃棄物を2030年までに75%削減すること」を目標とし、料廃棄物の軽減に取り組むよう、市内の飲店らに広く呼びかけてきた。 ・余剰料を必要な人々に届けるプラットフォーム 料廃棄物の削減と生活困窮者へのサポートを両立するべく、ニューヨーク大学(NYU)の学生起業家によって2013年に創設された非営利団体が「Transfernation」。 オンラインプラットフォームを通じて、ニューヨークの企業や飲店と、地元のチャリティ団体とをマッチングさせ、これまでに、1万ポンド(4536キロ)もの余剰料を、必要とする人々に届けてきた。 いわずもがな、余剰材は、可能な限り早く、効率的に、必要とする人々へ届けることが重要だ。 そ

    余剰食糧を「捨てる」から「譲る」へ。必要な人に食べ物を譲るプラットフォームが開発される | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/12/14
    余剰食糧を「捨てる」から「譲る」へ。必要な人に食べ物を譲るプラットフォームが開発される
  • 着ると身体のコリがほぐれる!?マッサージ機能つきパーカーがすごい | Techable(テッカブル)

    衣料分野における、テクノロジーの進化がめざましい。 着ると発熱したり、デバイスの充電ができるというのは、もはや普通。 最近では着たまま決済ができるコートまで発表され、世間を驚かせた。 そんな中、またまた注目を集めそうなアイテムが登場。身に着けると、アプリと連動してマッサージする、近未来的なパーカー「Aira(アリア)」である。 ・着るだけでツボを心地よく刺激 「Aira」は、1日の大半を座って過ごすオフィスワーカーのために、特別に開発されたプロダクト。作業療法士の見解をベースに、背中と肩にかかる負担を軽減する、特殊な衣服を考案した。 パーカーの機能は、ファブリックに埋め込まれたウェアラブルエレクトロニクスによって、稼働する。 人体の細部まで知り尽くしたマッサージシステムが、上半身のツボをピンポイントで刺激。 凝り固まってしまった筋肉を、ゆっくりと確実にほぐしていく。 ・専用アプリからマッサ

    着ると身体のコリがほぐれる!?マッサージ機能つきパーカーがすごい | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/09/20
    着ると身体のコリがほぐれる!?マッサージ機能つきパーカーがすごい
  • ゴミを捨てると“テトリス”がスタート!?ARゴミ箱が面白い | Techable(テッカブル)

    1980年代末から1990年代初めにかけ、世界中で大流行した「テトリス」。 「何パターンかある形状のブロックを、うまく組み合わせて消す」という単純なルールに、当時子どもから大人まで夢中になった。 ・ARゴミ箱でテトリス!? このテトリスを“ゴミ捨て”のマナー向上に役立てようという、ユニークな試みがされている。 Design Lab at University of Sydneyの卒業生、Sam Johnson氏とSteven Bai氏らのチームが考案した「TetraBIN」というプロジェクトだ。 これは、街のゴミ箱をゲームにしてしまおうというもので、世界でも類を見ない、“AR(augmented reality)ゴミ箱”なのだ。 ・赤外線がゴミを感知 ゴミ箱の内部には、3つの赤外線ビームが照射されていて、中にゴミが入れられたかどうかをモニターしている。 誰かがゴミ箱内部にゴミを投げ入れると

    ゴミを捨てると“テトリス”がスタート!?ARゴミ箱が面白い | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/08/16
    ゴミを捨てると“テトリス”がスタート!?ARゴミ箱が面白い
  • 仮想ホワイトボードを共有するツール「Deekit」で作業効率アップ! | Techable(テッカブル)

    書類やムービーなどをオンライン上で共同作業するためのツールは、すでに数多く展開されている。それらを使えば、相手と直接顔を合わさなくてもやり取りができ、仕事の効率を上げられる。 そんなコラボツールに新たに加わったのが仮想ホワイトボードの「Deekit」。プライベートベータ版が展開されてきたが、このほど正式公開された。 ・書き込んですぐに共有 職場の打ち合わせなどで会議室のホワイトボードを使う場面があるだろう。Deekitはまさしくそのホワイトボードをオンライン上で共有するためのツール。 チームメンバーがそれぞれの端末から仮想ホワイトボードに書き込むことができ、そしてリアルタイムに共有できる。電話会議などと一緒に使えば、バーチャル会議室のできあがりだ。 ・効率アップに不可欠 やり取りは電話やビデオ通話で十分ではないか、と思う人もいるだろう。しかし、開発したスタートアップのCEO、Kaili k

    仮想ホワイトボードを共有するツール「Deekit」で作業効率アップ! | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/05/16
    仮想ホワイトボードを共有するツール「Deekit」で作業効率アップ!
  • フリーアドレスのオフィス活性化にも!スマホで出退勤&在籍状況が把握できるアプリが登場 | Techable(テッカブル)

    ITの導入で、オフィスの管理手段も変化しているが、アプリで出退勤を管理するシステムが登場した。 システム開発やコンテンツ制作を手がけるジークは、このたびiBeaconを使った入退出・出退勤管理システム「AB Stamper On ZX-Logger Cloud」のリリースを発表。 専用のスマートフォンアプリから、現在地情報をサーバーへ送信。ほぼリアルタイムで位置を検出するため、離れた場所でも在籍状況が確認できる他、アプリ上のボタン1つで出退勤の報告が可能となる。 ・アプリで現在位置を把握。出退勤も楽々送信 「AB Stamper On ZX-Logger Cloud」では、アプリをインストールしたスマートフォンから送られる情報を元に、ユーザの位置をマップ上(PC画面のみ)に表示。 フリーアドレスのオフィスでも、だれがどこにいるのかを、ほぼリアルタイムに把握する。電話で呼び出したり、オフィス

    フリーアドレスのオフィス活性化にも!スマホで出退勤&在籍状況が把握できるアプリが登場 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/03/12
    タイムカードはもういらない?iBeaconによる入退出・出退勤管理システムが登場
  • コード学習の入門にピッタリ 子どもと一緒に、DIYでトイロボットをつくろう! | Techable(テッカブル)

    子どもがいる人は、春休みに子どもとどう過ごそうかと悩んでいるかもしれない。それなら、この休みにDIYで一緒にロボットをつくってみてはいかがだろう。 Kickstarterで大成功した、DIYロボットキット 昨年秋に開催された、資金調達プラットフォームKickstarterのキャンペーンで大成功を収めた「Little Robot Friends」。カナダのトロントにあるAesthetec Studioが開発した。タッチや音を感知し、ライトを点灯して意思表示する、手のひらサイズのかわいい手作りロボットで、子どもが一緒に遊ぶのにピッタリ。話しかけたり、ロボットをくすぐったり、“いないいないばあ”遊びをしたり。オプション次第でさまざまな遊び方が広がるトイロボットである。 ロボットには、インプット用の機能としてタッチセンサーやマイク、赤外線レシーバーが、アウトプット用の機能として、RGBのLEDライ

    コード学習の入門にピッタリ 子どもと一緒に、DIYでトイロボットをつくろう! | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/03/12
    コード学習の入門にピッタリ 子どもと一緒に、DIYでトイロボットをつくろう!
  • ユーザーの行動をマップで可視化し最適な戦略を!注目のアプリマーケティングツール「MaestroIQ」 | Techable(テッカブル)

    ここ数年スマホアプリが増えてきたことに伴い様々なアプリマーケティングツールが登場してきた。 今回紹介する「MaestroIQ」もスマホアプリに特化したマーケティングツール。いわゆる"カスタマージャーニーマップ"といわれるものに似た、アプリ内でのユーザーの動きを地図上に可視化することで、より効果的なマーケティング戦略を立案するサポートをしてくれるサービスだ。 ユーザーの動きをマップで可視化 このアプリの最大の特徴は、上述したように現在アプリを利用しているユーザーの行動を地図のように可視化することで、これまで把握しきれてなかった情報を一覧で整理してくれる点。 グラフや数値、テキストだけではなく1つのマップにするだけで全体を俯瞰し、より最適な戦略を立てるサポートをしてくれる。 セグメント分けをし、個々にあった戦略を また当然ながらユーザーごとにアプリ上での行動も変わってくる。 このサービスは様々

    ユーザーの行動をマップで可視化し最適な戦略を!注目のアプリマーケティングツール「MaestroIQ」 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/02/10
    ユーザーの行動をマップで可視化し最適な戦略を!注目のアプリマーケティングツール「MaestroIQ」
  • 自分が幼い時に流行した曲のプレイリストを自動生成!当時の想い出が蘇る「Retrojam」 | Techable(テッカブル)

    年末なんかに歌番組のスペシャルなどを見ていると、自分が子どもの頃よく耳にしていた曲や青春時代に歌っていた曲が紹介されていて、なんとも懐かしい気持ちになった。 不思議なもので昔の音楽を聴くと、それまでは思い出すことなどほとんどなかったような何年も前のちょっとした出来事が、急に鮮明に頭に浮かぶことがある。 「Retrojam」というサービスは、まさにそんな体験を提供してくれるWebサービスだ。 誕生日を入力することで、年代別のプレイリストが自動で生成 このサービスでユーザーがやることは、基的にたった1つ。最初に自分の生年月日を入力することだ。 生年月日を入力すると、生まれた年以降の世界で流行した音楽のプレイリストが年代別に自動生成される。そしてそれを"生まれた年"、"小学校に入学した年"、"大学に入学した年"のような主要なライフイベントごとに簡単にチェックすることができる。 プレイリストは自

    自分が幼い時に流行した曲のプレイリストを自動生成!当時の想い出が蘇る「Retrojam」 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/02/08
    自分が幼い時に流行した曲のプレイリストを自動生成!当時の想い出が蘇る「Retrojam」
  • パスワードの一元管理に便利な「LastPass」、ついにMacアプリ版登場! | Techable(テッカブル)

    インターネットやさまざまなデジタルデバイスを使いこなす現代人にとって、パスワードの管理は頭を悩ませる問題だ。今や、ECサイトでの買い物から書類の管理、オンラインバンキングまで、ネット上のさまざまなサイトやサービスを利用しない日はないほど。ただ、各種サービスによってログインアカウントやパスワードは異なり、その管理はセキュリティとして重要になる一方、いちいちすべてを記憶していないのが現状だろう。 しかし、メモ帳にパスワードの一覧をまとめて保存しておくのは、他人の目にたやすく触れる危険性がある。ブラウザやデバイスごとに記憶させておく手段もあるが、そうすると他のパソコンやブラウザでログインしようとしたときに、パスワードを呼び出せないので不便。 そんな問題を解決してくれるのが「LastPass」である。その「LastPass」のMacアプリ対応版がこのほどローンチされた。「LastPass」では、さ

    パスワードの一元管理に便利な「LastPass」、ついにMacアプリ版登場! | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/01/26
    パスワードの一元管理に便利な「LastPass」、ついにMacアプリ版登場!
  • これぞソーシャル時代のローンの形!?周囲の信頼が厚い程金利が下がる「Vouch」 | Techable(テッカブル)

    現在、世界的に様々なイノベーションが起こり非常にホットな業界と言える金融業界。金融×テクノロジーということで"Fintech"という名称もよく耳にするようになった。 そんな金融関連のサービスの中でも注目の分野の1つがお金の貸し借りだ。 例えばクラウドファンディングサービスや、インターネット上でお金を貸したい人と借りたい人がマッチングされるソーシャルレンディング系のサービスが多数でてきているように、今の時代Webを通じてお金を借りることも徐々に浸透してきている。 今回はそんなお金の貸し借りに関するサービスでも、今の時代に非常にフィットている、ソーシャルネットワークを用いた「Vouch」という面白いサービス紹介したい。 最大の特徴は、周囲の信頼度によって金利が変わること このサービスの最大の特徴は、自分が周囲からどれだけ信頼されているかによって金利が変わるという斬新な仕組みだ。 具体的には、お

    これぞソーシャル時代のローンの形!?周囲の信頼が厚い程金利が下がる「Vouch」 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/01/12
    これぞソーシャル時代のローンの形!?周囲の信頼が厚い程金利が下がる「Vouch」
  • スケジュール調整のストレスが激減!利便性抜群の日程調整ツール「vyte.in」 | Techable(テッカブル)

    「スケジュール調整が非常に面倒で、このストレスから解放されたい」 多くの人が一度くらいはそのように感じたことがあるのではないか?特に複数人でのミーティングやイベントとなると、調整役の人の負担は大きく、ストレスも貯まる。 そこで今回は、そんなスケジュール調整のストレスを減らしてくれる「vyte.in」という調整ツールを紹介したい。 個別のやり取りは必要なし!候補日を選定してイベントを作るだけ まずは調整役の人がイベントを作成することからスタート。イベントのタイトルと招待する人、候補日と場所を決める。 送信ボタンを押すと各メンバーに通知がいき、候補日から好きな日程を投票するか、別日程を作成することもできる。作成者は個別でいちいちやり取りをする必要はなく、メンバーの投票結果を待つだけだ。 また、候補日の選定時もGoogleカレンダーなどと同期しておけば、同一画面で簡単に既存のスケジュールの確認・

    スケジュール調整のストレスが激減!利便性抜群の日程調整ツール「vyte.in」 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/01/04
    スケジュール調整のストレスが激減!利便性抜群の日程調整ツール「vyte.in」
  • 家庭用ロボット「Luna」が999ドルでKickstarterに登場、発送は来年12月 | Techable(テッカブル)

    ロボットというと、一昔前はSFの中のものだった。しかし今や、私たちの日常生活をサポートしてくれるロボットが続々と開発されつつある。 日では、ソフトバンクがロボット市場参入を発表し、来年2月にも「Pepper」を投入する予定となっている。それを意識してか、米企業RoboDynamicsが開発したロボット「Luna」がこのほど資金調達サイトKickstarterに登場した。 ◼家事や病人看護も Lunaは身長152センチの人型ロボットで、LinuxベースのOSで作動し、高解像度のカメラやタッチスクリーン、センサーなどを搭載している。 何ができるかというと、例えば物を運ぶなどの家事代行や、病人の看護など。また家の中をパトロールして回り侵入者などがあったら家人や当局に通報すると同時に録画もするというセキュリティ機能もある。 発送は来年12月を予定していて、それまでにさらに多くの実用的な機能が加わ

    家庭用ロボット「Luna」が999ドルでKickstarterに登場、発送は来年12月 | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2014/12/21
    家庭用ロボット「Luna」が999ドルでKickstarterに登場、発送は来年12月
  • コンセプトは「マネして学ぶ」!自宅で知識を習得できるプログラミング学習サイト | Techable(テッカブル)

    1億総デジタルともいえる現代。アプリ開発者やプログラマーの需要も、増加の一途をたどる。 目まぐるしく変化する市場に対応するには、当然人材が必要だが、採用しても教育する時間がなかなか確保できないなど、企業側も複雑な事情を抱えていたりする。 問題解決に一歩近づくには、入社したその日から即戦力で仕事ができるシステムが、必要なのかもしれない。 そこで登場したのが、「シラバス」という学習サイト。「マネして学べる」をコンセプトに開発されたプログラミングeラーニングシステムで、HTML/CSSWordPressRuby on Rails、Backbone.js等のwebデザインやwebアプリの開発を、サイト上のコンテンツを通して学べるというものだ。 開発元の経験から生まれたサイト 開発を手がけたのは、東京理科大学の学生によるベンチャー企業、ダラフ。「シラバス」は、彼ら自身の体験から誕生した。 当時、

    コンセプトは「マネして学ぶ」!自宅で知識を習得できるプログラミング学習サイト | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2014/12/06
    コンセプトは「マネして学ぶ」!自宅で知識を習得できるプログラミング学習サイト
  • 超コンパクトなスマホ充電ケーブル「inCharge」、たったの9ドルで! | Techable(テッカブル)

    パソコンを立ち上げてからスマートフォンも充電しようとして、充電ケーブルを忘れているのに気付いた、という経験はないだろうか。 そんな人のために、エンジニアリング専攻のイタリアの学生が開発したコンパクトでシンプルな充電ケーブル「inCharge」が、資金調達サイトIndiegogoで人気を集めている。 ■両先端がマグネット inChargeがどれくらいコンパクトかというと、家の鍵の大きさほど。片方にライトニングコネクタ(もしくはマイクロUSBを選択することも可能)がついていて、もう片方をPCやケーブルソケットに差し込んで使う。 ポイントは、両先端の端子部分がマグネットになっているので、折り曲げると先端がぱちんとくっつくようなっていること。折り曲げた状態での大きさは長さ4センチ、厚さ7ミリ。ポケットやバッグにしのばせられ、キーホルダーに付けておいても邪魔にならない。 ■カラーも豊富 また、Ind

    超コンパクトなスマホ充電ケーブル「inCharge」、たったの9ドルで! | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2014/11/28
    超コンパクトなスマホ充電ケーブル「inCharge」、たったの9ドルで!
  • Raspberry Piを使って、DIYで懐かしのゲームボーイを作ろう! | Techable(テッカブル)

    今やさまざまなポータブル端末が登場しているが、ポータブルゲーム機の先駆けといえば、任天堂のゲームボーイだろう。マリオやテトリスなどの数々の名作をプレイした記憶もあるかもしれない。 あの頃のワクワクした気持ちを思い出したいあなたに、DIY制作キットについて解説するサイト「Adafruit」に紹介されているユニークな試みを紹介しよう。 あのゲームボーイをDIYで制作 これは、80年代のゲーム機登場から25周年を記念したもので、ゲームボーイをお手製で作ろうというプロジェクトである。 オリジナルをもじって、「Gamegirl」とも呼ばれるDIY制作では、Raspberry Piのコンピューターを用いる。他にも、SNESエミュレータコントローラー、PiTFT Miniキット、GPIO Piケーブル、PowerBoost 500など、比較的入手しやすい各パーツが必要だ。 ステップごとに制作方法を詳しく

    Raspberry Piを使って、DIYで懐かしのゲームボーイを作ろう! | Techable(テッカブル)
    tak4hir0
    tak4hir0 2014/10/28
    Raspberry Piを使って、DIYで懐かしのゲームボーイを作ろう!