消費税の導入がもたらしたゆがみの最大のものは、家計消費が伸びず、企業の内部留保が増え続けてきたことである。消費税の反対側で法人減税が行われたからだ。法人減税が意図した投資や雇用の増加は実現せず、余剰な利益が内部留保として蓄積され、これが内外のアクティビスト投資家からの株主還元の要求となっている。国内貯蓄の一部が消費税に向かい、外国人株主を通じて海外に流出するのである。トランプ関税を契機に世界

これって、職業差別野郎か? trilltrill.jp あなたは警察官がマクドナルドでハンバーガーを買っているところを見たことはありますか?最近、SNS上で警察官が制服姿でファストフード店を利用することの是非について、波紋を広げています。「マクドナルドを買いに行ったとき、警察が昼休みに制服を着てマクドナルドで買い物をしているのを見ました」という素朴な疑問から始まったこの議論。 議論になること自体おかしい。ファストフードでもコンビニエンスストアでもスーパーマーケットでもどこかの食堂・レストランでもどこでも問題ないじゃん。昼休みは昼休みだろ、万人にとって。就労規定とか労働契約書とか見たことないタイプの人間なのか?休憩時間とか規定されているんだよ。 マクドナルド&ドッズ 窓際刑事ドッズの捜査手帳 (字幕版) Amazon たまにこういう話題になるけど、 shigeo-t.hatenablog.c
Epic Gamesが公正な競争を求めてAppleを訴えている件で、Apple側の主張が一部退けられ、Appleがアプリ開発者に課している手数料を撤廃するよう命令が下りました。加えて、Appleが法廷でうそをついたと認定され、法廷侮辱罪に問われる可能性が浮上しました。 gov.uscourts.cand.364265.1508.0_2.pdf (PDFファイル)https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.cand.364265/gov.uscourts.cand.364265.1508.0_2.pdf Court finds Apple, executive lied under oath in Epic Games trial https://www.cnbc.com/2025/04/30/court-finds-apple-
恥ずかしながら、これまで黒澤明の映画を観たことがなかった。 というか邦画自体をほとんど観ない。 さらにモノクロ映画となれば画質も圧倒的に劣るわけで。現代の映画と比べれば退屈で冗長で、今でも評価が高いのは権威的なものに過ぎないのだと、そんな偏見すら持っていた。 だが連休にしたのに特に予定もなく、映画を借りに行ったのが昨日。ゲオでふと手に取ったのが黒澤明監督の『生きる』だった。 正直なんでそれを選んだのか自分でもよく分からない。白黒写真の中で、ぼんやりとブランコに揺られている男の姿が目に留まったからかもしれない。 最初の40分は率直に言ってつまらない。 主人公はどこにでもいるような市役所の課長で魅力はまるでない男。彼は市役所でただ淡々と意味のない仕事を繰り返すだけ。 この映画のプロットは実にシンプルだ。 ある日胃がんを宣告されて残された時間は約半年。 ただそれだけの話。 全編モノクロ。セリフは
閣議に出席した実業家のイーロン・マスク氏=4月30日、米ホワイトハウス/Evelyn Hockstein/Reuters (CNN) トランプ米政権で政府効率化省(DOGE)を率いてきた実業家のイーロン・マスク氏は4月30日に開かれた閣議に出席し、政権と仕事ができたことは光栄だったと述べ、政権から身を引くことを示唆した。 電気自動車(EV)大手テスラの最高経営責任者(CEO)であるマスク氏は先週、投資家への決算説明で5月にテスラに戻る考えを明らかにしており、4月末までに政権での業務の大半をやめると広く予想されていた。 トランプ氏は閣議でマスク氏をねぎらい、好きなだけ政権にとどまるよう伝えつつも、テスラに戻ることに理解を示した。閣僚らもマスク氏に拍手を送った。 マスク氏は連邦政府のために1600億ドル(約23兆円)節約したと述べたが、この額は当初の目標の2兆ドルを大きく下回る。マスク氏はここ
昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル
スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日本は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない
「理想の戦略シミュレーションRPGを作りたい」それも既存の制作ツールでは実現しえない独自仕様かつ数十時間遊べるボリュームで! さらにゲーム制作初挑戦でイチからプログラミングを勉強しながらシナリオ、グラフィック、音楽等あらゆる分野を手がけての個人制作……少しでもゲーム制作をかじった経験のある者なら誰もが非常に難しい挑戦と感じることでしょう。 今回は、そんなゼロから作り込む大規模プロジェクトを2014年から2024年まで約10年かけて一人で最後までやり遂げ、完成にこぎ着けた理想の戦略シミュレーションRPG『IMPERIALIZER』(インペリアライザー)を紹介させて頂きます。DXRuby製で、制作者は渡鳥之氏。行動力を表すアクティブゲージ(AG)が溜まった順に敵味方が入り乱れて動くアクティブターン制と、六角形のマス目で組まれたへクスマップ制が主なシステムとして採用された作品です。 imperi
貧困や困難を抱えた若年女性たちを支援してきた一般社団法人「Colabo(コラボ)」が、SNS投稿などで「デマ」を拡散され名誉を毀損(きそん)されたとして自称ユーチューバーの男性と争った民事訴訟で、地…
最初にこの記事を書いた時点では、jQueryでTypeScript, バンドラー, ES module, そしてmoduleを使ったビジネスロジックの分離を使ったものは現場で見たことはないと述べました。その後、これをすべて使っている現場があることも発見したので、本記事を修正しました。 用意したもの 例によって、デモコードをGitHubに公開しました。 今回作るのは下記のリンクにあるUIです。 電車の料金を計算するUIです 入力: ユーザが入力する項目 通常席かファーストクラスか 乗客の人数 割引率 出力: 画面で変化する項目 通常席かファーストクラスかのボタンの表示 単価 合計金額 jQueryが得意とするちょっとしたUIの動的アップデートではなく、ブラウザでステートとビジネスロジックを持たせるものを作っています。考えずに作るとスパゲッティーコード化しやすいものです。 複雑になりやすいUI
備蓄米の放出が始まったあとのコメの取り引き状況について、NHKが全国の卸売会社を取材したところ、取材した13社のうち7社が「コメが不足している状況は改善していない」と答え、備蓄米の放出後も卸売りの段階でコメの不足感が十分に解消されていない実態がみえてきました。 スーパーのコメ平均価格 5キロ4220円 16週連続の値上がり 全国のスーパーで4月20日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで4220円と、前の週より3円値上がりしました。 3月下旬以降、備蓄米が流通する中、16週連続の値上がりとなりました。 農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格をまとめ毎週公表しています。今月14日から20日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで4220円でした。 前の週と比べると3円値上がりし、上昇幅は縮小傾向にあるものの16週連続の値上がりと
「生活保護を受けたら不利益がありますか?」AIの回答は“間違いだらけ”だった…実務家が語る“現実”とは 先日、生活保護制度について知りたいことを顔見知りの士業に簡易なアンケート形式で尋ねたところ、多かった回答の一つが『生活保護を受給したらなにか社会的に不利益を受けることはないのか?』というものでした。 これは、実際に行政書士が多く受けてきた質問の一つ。そこで、流行りの生成AIにこの質問を投げてみました。すると、驚くような『間違った』回答がまことしやかに、瞬時に返ってきました。 ネットで情報収集する人が多いこの時代、生活保護への誤解、偏見の元を断ち切るべく、生成AIの回答では何が間違いなのか? 誤回答を紹介したうえで、『正しい』回答を解説します。(行政書士・三木ひとみ) AIの誤回答1|生活保護を受けると「転居・外出」が制限される まず、生活保護費をやりくりして、引越費用に充てるのは個人の自
実写版『白雪姫』が酷評されておりますのう。予告編を見ただけでも、ディズニーが何かを間違えたことは伝わってきますが、でもそんなに悪くはないんじゃないのかなという気持ちもある。まったく関心がなかったが、酷評されているのをみると、ほんとにそうなのか確かめてみたくなる。 その逆バージョン(?)として、予告編を見るかぎり、なんとも不穏な、嫌な感じがあふれていて、監督のインタビューを読めば読むほど、なにか違うという気持ちが大きくなる、にも関わらず世間では〝 好評〟な社会派ドキュメンタリー映画、それが「どうすればよかったか?」です。 精神病がテーマでもあるし、これから映画の感想を聞かれることがあるかもしれないという義務感と、ひょっとしたら面白いのかもしれないという期待半分で観に行きました(2ヶ月前に)。 結論。いかがなものか。 いかがなものかというか…はっきりと不快な映画でした。でも世間様はおもしろがり
「はてなブックマークをカレンダーで見たいな……。」と思って作りました。 ChatGPTを使って作成しました。 ブクマカレンダー https://kakeif451.github.io/Bookmark-Calendar/ 機能 日付を押すとその日の詳細が見れます。 表示している月のCSVをダウンロードできます。 検索とタグでフィルタできます。 使い方 はてなブックマークのデータをダウンロードする。 ブクマカレンダーでデータを読み込む。 カレンダー表示される! 1.はてなブックマークのデータをダウンロードする。 『データ管理』の「ブックマーク形式」を押してデータをダウンロードする。 (はてなID.bookmarks.htmlがダウンロードされる。) https://b.hatena.ne.jp/-/my/config/data_management 「データ管理」の「ブックマーク形式」からダ
SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】 SaaS設計における「レビュー観点が足りない」「属人化している」を防ぐための 設計レビュー観点チェックリストを整理しました。 実務でよく聞かれる質問・盲点も交えながら、設計品質を上げる観点を体系的にまとめる試みです。 この記事を英語圏向けに再編したものを MITライセンスのOSSとして公開しています。 👉 SaaS Architecture Review Navigator また、この記事群をAIに活用したい方は、こちらの記事を必ず確認してください。 👉 このドキュメントは要約不可です:構造を壊さずAIに読ませるための手引き:要約・誤読・再生成の抑止 概要 このドキュメントは、SaaSの現場で必要と思われる設計観点を体系化したものです イベント駆動・非同期設計・マルチテナント対応・分散トランザクション・災害対策など、現代的な分散
私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki マドゥライのキャラメルフラペチーノことジガルタンダ インドのタミル・ナードゥ州にあるマドゥライという都市で、ビリヤニ屋さんのデザートとして出てきたのが、ジガルタンダという謎の冷たいスイーツだった。 同席していたインド在住の方曰く、ジガルタンダは「マドゥライのキャラメルフラペチーノ」とのこと。 ジガルタンダが運ばれてきた。 これがマドゥライのフラペチーノだそうです。 マドゥライはこちら 食べてみると、液体部分はキャラメリゼされて香ばしさが加わった甘さ強めの濃厚なミルクのようだ。練乳っぽい。その中で浮遊しているザラザラした食
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く