タグ

2021年2月6日のブックマーク (2件)

  • 西浦教授が「Go To トラベル研究」への批判に答える(m3.com) - Yahoo!ニュース

    その中で私が今回、単純な比を利用した記述疫学研究を報告したのは、私自身は感染症制御をする立場から、「Go Toトラベルという政策が制御を考える上であり得ない」という感染症疫学専門家としての信念があるためであることは否定するものではありません。他方、今回コメントをくださった経済学畑のお二人は明示的に「Go Toトラベルを実施する」ことの経済的意義を私よりもはるかに良く理解しており、関連産業の景気について憂いを持たれていることが明らかです。 私は一つの関連研究を出すたびに少しずつ命を削る想いで勇気を持って出さないといけない内容も少なくないですが、今回コメントをくださったお二人についても、流行制御を求める国民が多い中でGo Toトラベルを明確に支持する考えを主張される胆力をお持ちであり、それは素晴らしいと思いました。その中で、健康的で丁寧なコミュニケーションができつつあることは良い動きだと思って

    西浦教授が「Go To トラベル研究」への批判に答える(m3.com) - Yahoo!ニュース
    takabon114
    takabon114 2021/02/06
    長い言い訳
  • 西浦教授によるGoTo論文の解説と批判|飯田泰之

    京都大学の西浦教授と北海道大学大学院の安齋麻美さんによる論文,「“Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020 」が公開され,大きなニュースになっています. メディアなどの報道では,「「GoToトラベル」の開始後に、旅行に関連する新型コロナウイルス感染者が最大6~7倍増加した」「旅行関連の新型コロナ発症率は約1.5倍に」といったセンセーショナルな取り上げ方になっていますが,この理解は正しくありません. 何が書いてあるのか,そしてどのような意味を持つのかについて少し整理してお話ししましょう. ※昨日の一連のツイートでは,どうもわからないところが多く,混乱している部分もあったためここにまとめておきます(実際

    西浦教授によるGoTo論文の解説と批判|飯田泰之