ブックマーク / toyokeizai.net (43)

  • メタの「Threads」が新規性ゼロでも価値ある理由

    スレッズをパッと使い始めた印象だけで言えば、それは紛れもなくTwitterで「見慣れた風景」である。Twitterに酷似している一方で、ほとんど“新しい体験”がない。 Twitterだけではなく、Instagramでユーザーが頻繁に使っているような機能すら、存在していないほどだ。 たとえば検索機能は、他のユーザーを探すことしかできない。投稿の文言からの検索はできず、SNSではお馴染みのハッシュタグも機能していない。ザッカーバーグ氏が「7時間で1000万ユーザー」と書き込んだ投稿をリンクしようと試みたが、残念ながらURLを取得する機能はなかった。 スマートフォンアプリでのみ利用でき、タブレット用アプリはなく、ウェブブラウザからも利用できない。 これらの制約や機能の欠落は、おそらく開発優先順位の問題でしかないだろう。1日足らずで3000万の新規ユーザーを受け入れた強力なサービスインフラを用い、

    メタの「Threads」が新規性ゼロでも価値ある理由
    takahikonojima
    takahikonojima 2023/07/09
    『本来、議論に向いていない短文投稿型SNSのTwitterで“終わらない議論“が多い』
  • 9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT

    9年連続で人口を増やし、2020年の国勢調査では人口30万人を突破した兵庫県明石市。とくに子育て層が増加しており、18年には出生率が1.7と政府目標1.8に近づいた。中核市人口増加率1位(※)、「全国戻りたい街ランキング2021」1位(ウェイブダッシュ調べ)、「SUUMO住みたい街ランキング2022 住みたい自治体ランキング<関西版>」6位(リクルート調べ)と、人気の上昇が続く。「やさしい社会を明石から」というスローガンの下、独自に「こどもを核としたまちづくり」に取り組む明石市市長の泉房穂氏に、子育て施策や教育をテーマに話を聞いた。 ※ 2020年の国勢調査(速報値)と2015年の国勢調査を比較

    9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT
    takahikonojima
    takahikonojima 2022/06/11
    『私は海外の成功事例を制度化しているだけなので、失敗するわけがないのです。』がどうなるのか,高い緊張感をもって注視したい.未来に検証する.
  • いまだに「紙とはんこ」を使い続ける会社の特徴

    先の内閣改造でIT担当相となった竹直一氏。9月12日の就任記者会見では、印鑑とデジタル化について「共栄のため知恵をしぼる」と述べ、両立させていく考えを示しました。さらには、「印鑑をデジタルで全部処理できないかという話があるが、印鑑を生業とする人たちにとっては、死活問題だから待ってくれ、という話になっている」とも述べています。 「ん?はんことデジタルの両立?」「印鑑業界が死活問題?」何のことはない、竹IT大臣は「日の印章制度・文化を守る議員連盟」(通称・はんこ議連)の会長を務めておられる。 一方、38歳の天才プログラマーIT担当政府委員にしている台湾との比較も相まって、先の発言は「IT担当相としてどうなの?」「デジタル法の可決により日はデジタル国家になっていくのではなかったの?」と話題になったことは、ご存じのとおりです。 デジタル化の流れは20年前から さて、日では2019年5月

    いまだに「紙とはんこ」を使い続ける会社の特徴
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/10/09
    コメント欄→“真っ直ぐに押した陰影と斜めに向いた陰影が取れる。同意の強さの程度が異なるのだ。そういう時には押印した部下を読んで詳しく説明を聞くことにしていた。”
  • 日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/08/29
    『超能力離れ「超能力を信じる」1992年 42.2%→ 2018年 23.5%』.超能力ネタがTV番組として下火になり,ネタバレ放送までやってオワコンに追い込んだ面もあると思う.あとはネットの普及かな.
  • 大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実

    20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基になる。 「%」が理解できない大学生たち ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。 たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の塩水を1000グラム作るのに必要な

    大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/04/25
    『食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題』だと正答率は高くなるだろう.百分率を求める問題で分母が100になっていたら桁ミスの確率が下がる.こういうのを比べて意味があるのか?
  • ダイソンが「給料の出る」大学をつくった事情

    「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」のキャッチコピーで知られるイギリスのダイソン。主力のサイクロン式掃除機のみならず、「羽根のない扇風機」や「穴の空いたドライヤー」から、最新の「勝手に髪が巻き付くヘアアイロン」まで、ユニークな家電製品を次々と打ち出してきた。 ダイソンが手がける製品はどれも、何年間も技術革新が起きていないような日用品だ。誰もがすでに1つは持っているものだけに、市場も成熟している。ここに、市場平均よりも何倍も高価格の製品を投入するのがダイソン流ビジネスだ。2016年に発売したドライヤーは平均価格の10倍近い約5万円。最新のスティック型掃除機「V10」は10万円近いモデルもある。 ヒットを出すのは難しい環境のはずだが、売上高は1993年の創業以来、右肩上がりで推移している。直近の2017年の売上高は対前年比4割増の35億ポンド(約5110億円)。EBITDA(償却前営業利益)

    ダイソンが「給料の出る」大学をつくった事情
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/01/08
    若者のアイデアを商品化する企業と,若者のアイデアを中年が修正し老人がさらに修正してOKになると商品化っていう企業とでは勝負にならないよねぇ.
  • 部活動ばかりする「名ばかり大学生」の実態

    オリンピックなどの世界大会で多くの観客を魅了する選手、プロスポーツで国際的に活躍する選手などが、天性の才能の上に努力を重ねて繰り出すパフォーマンスが、見る者に与えてくれる感動はいまさら言うまでもない。その選手の中には、大学生や大学卒業生・大学院生が多く含まれている。しかし、現在の大学の運動部所属学生には、大学生とは名ばかりで、高等教育の場をはき違えている者が数多く存在する。 スポーツ推薦で入学した運動部の学生たち ある大学の朝の光景である。1人の教員が、1限目の授業を行う教室に向かって廊下を歩いているとき、教室の後方入口の前で2人の学生が「おはようございまーす!」と大声であいさつをした。しっかりとあいさつができる学生は今時珍しい。礼儀正しくて、礼節をわきまえた学生ではないかと読者は思われるかもしれない。しかし、教員は「おはよう」と返しながらも、心の中では少し苦々しく思っている。 教室に入る

    部活動ばかりする「名ばかり大学生」の実態
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/11/30
    今に始まったことではない.試験答案に「野球部の○○○○です」って書いていたら全単位が来て4年で卒業できてプロ野球選手になった」っていう有名な人物の体験談を学生時代にどこかで読んだ.
  • 「オレ自慢」が近年増殖するのにはワケがある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「オレ自慢」が近年増殖するのにはワケがある
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/10/26
    そんな彼氏だったら別れたほうがいいよね→『彼氏だったら、「そうだね」「すごいね」と言ってあげようという優しさも生まれますが、』
  • 「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達

    従順で主体性に欠けた学生が抱える問題とは? 学生が主体的に考え、動ける力を育成するため、大学で「アクティブラーニング」が導入する動きが盛んになっている。実践する大学も増えてきているが、教員が教育内容にさまざまな工夫を凝らし、活発な活動を引き出そうとしても、その流れに乗れない学生は少なくない。特に、どのような学力の学生も受け入れる「教育困難大学」では顕著だ。彼らは、授業の場には必ずいるのだが、アイデアを出したり、人の意見を理解して、そこから新しい考えを生み出したりすることができない。 このタイプの学生たちは、どんな形態の授業でも、一応まじめに参加する。座席が指定されていない場合には、目立たないと考える後方の席を取ろうとする学生たちとは異なり、比較的前のほうの座席に座る。授業中に居眠りをしたり、スマホをいじることもなく、真剣に授業に取り組んでいるように見える。 しかし、試験を行うと、まじめな彼

    「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/09/20
    『授業の場には必ずいるのだが、アイデアを出したり、人の意見を理解して、そこから新しい考えを生み出したりすることができない』→大人『会議の場には必ずいるのだが、アイデa
  • 日本の研究チーム、肌に貼れる電子回路開発 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    takahikonojima
    takahikonojima 2017/08/15
    『医療などの分野で体のデータを即時に測定するニーズは高い。』
  • 「教育困難大学」のあまりにもひどい授業風景

    の植生と生態系についての講義の際に、その教員は「日の自然林にはどのような野生動物がいるか」と学生に質問した。指名した数名の学生が次々と瞬時に「わかりません」と条件反射のように答えた後、指名される順番ではない1人の学生が突然「ブタ!」と大声で答えた。 日の自然環境と生き物の関係は、今、大学生の学生たちは小学6年生の理科の「生き物とかんきょう」の単元で学んだことになっている。小学校の授業では生徒にとって身近に感じられることや地域の問題を題材として扱うことが多いので、近年、各地の住宅地や観光地で人間の生活に入り込んでいる野生動物の存在については、多くの学校で学ばれたことだろう。 さらに中学の理科第2分野、高校の「理科総合」といった科目でも同様の内容をより深く広く学んでいるはずなので、当然、イノシシ、サル、シカ等といった回答が期待される。それなのに「ブタ」が出てしまうのだ。 教員は冷静に対

    「教育困難大学」のあまりにもひどい授業風景
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/08/04
    「アレは小学校で習った,コレは中学校で習った,なのにそういうのをデキない大学生がいるんですよー!」系の主張をする「教育ライター」っていう職業は,食塩水の濃度計算(算数)できるよね☆
  • 「スマホを残して死ぬ」ことで起きる深刻問題

    「デジタル終活」という言葉を知っているだろうか。これはパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスに入っている写真、書類などのデータ、アプリやサービスの登録情報(アカウント)といった「デジタル遺品」の死後の取り扱いについて考える活動だ。 普段使用しているデジタルデバイスには、多くの個人情報や取引のデータが大量に保存されており、日々中身も変動している。パソコンにはドキュメント資料や写真が保存されているし、スマートフォンにはそれに加えて多くのアプリケーションをインストールしている人がほとんどだ。 かつてガラケーが主に使われていた頃のように、電話帳とメールのやり取りくらいしか情報が入っていなかった時とは違う。昨今は、スーパーコンピュータといっても差し支えないほどの性能を備えたスマホを、1人1台持つ時代。状況が激変している。 スマホが今のままの状態で自分が死んだら? 買い物は当然として、株やFX

    「スマホを残して死ぬ」ことで起きる深刻問題
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/07/13
    『その中に「シークレット」と名前の付いたフォルダがあった。』←それじゃバレるだろ
  • 就活「サイレントお祈り」は止めるべき慣習だ

    ​就活生の間では不合格通知を「お祈りメール」と呼んでいる。選考に落ちた就活生への通知メールの最後に、「今後のご健闘をお祈り申し上げます」という言葉を添えるところから命名された。人を落としても末尾に「健闘を祈る」と書くのが日社会のマナーだが、通知を受けて悲観した就活生たちが文面を見て、「祈られた」「お祈りされた」と表現するようになったことから、お祈りメールという言葉が広まっていた。 そして、そのお祈りメールすら届かず、学生は不合格かどうかがわからないことから、サイレントお祈り、あるいはサイレントと呼ばれるようになった。 お祈りメールが就職関係者の間で聞かれるようになったのは、10年ほど前だった。さらに、サイレントお祈りという言葉が出てきたのは、ここ数年の話だ。 2013年10月にライフリンクというNPO法人が「就職活動に関する意識調査」を発表しているが、その中にサイレントお祈りについての調

    就活「サイレントお祈り」は止めるべき慣習だ
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/06/08
    不採用連絡しない会社のおじさんが若者社員に対して「近頃の若者はホウレンソウもできないのかホウレンソウも!」みたいに怒ってる姿をイメージしてしま
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/06/05
    『「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。』 #電話嫌い
  • 独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング

    【4月27日15:30追記】初出時のランキングは平成26年度延滞率を元に作成されたものでしたので、最新の平成27年度延滞率を元にした情報にアップデートしました(平成26年度延滞率はカッコ内に表記)。それに伴い文も一部変更しております。 日の大学教育において、課題のひとつとなっている奨学金の延滞問題。その大学別の延滞率が4月19日、日学生支援機構のホームページ上で公開された。 2016年の段階では、日学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形で公表されている。そこで、東洋経済オンライン編集部では日学生支援機構が公表した情報をもとに可能な範囲で全体の集計・整理を試み、独自に大学別の奨学金延滞率ランキングを作成した。 ここでいう「延滞率」とは、分母を2

    独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/04/20
    『高校生や保護者にとっては、”失敗しない大学選び”をするための重要な判断材料になることは間違いない。』
  • 三井や東急はなぜ「学生寮」を建て始めるのか

    練馬区の平和台駅から徒歩6分、環八通り沿いにこの3月完成した「カレッジコート平和台」。一見、普通の新築賃貸マンションに見えるが、実は住宅開発大手の三井不動産レジデンシャルが初めて手掛けた学生寮だ。 7階建て178室の寮で、15平方メートルほどの各室にはユニットバス・トイレが付く。 寮に入って目を引くのが、90席分が用意された広い共用堂だ。木製の長テーブルといすが配置され、窓際には畳が敷かれた小上がりスペースがある。ここでは日曜、祝日を除いた月~土曜日、寮内の厨房で作られた日替わりメニューが朝晩に提供される。 家賃は費など含めて10万円超 学生側が払う月額家賃は6万9900円~8万4400円と周辺の相場と同水準。ただ、住み込みの管理人による24時間管理体制のため、管理費は月額1万7500円とほかのマンションよりも高めだ。費1万8000円を合わせると、月10万5000円以上になる。

    三井や東急はなぜ「学生寮」を建て始めるのか
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/04/20
    部屋探し経験の無い親にとっては自分の子供に一人暮らしさせるときにこういう部屋なら安心できるだろう.
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    みなさんが日頃使っているツールの中で、グーグルでは、意外と使われていないものがあります。何だと思いますか? 実は、それは、メールなのです。 「毎日使っているし、メールは欠かせない」 「メールがないと、仕事にならないよ」 と言う人もいると思いますが、一方、こんな不満もあるのではないでしょうか? 「一日中メールの処理に追われて、自分の仕事が何もできなかった」 「メールのやりとりに忙殺される」 これでは末転倒ではないでしょうか? グーグルで働く人たちは、そのあたりが非常に上手です。さまざまなツールを使い分けて、煩雑なやりとりを減らしてしまいます。 具体的にどんなことをしているのか、ご紹介しましょう。 全員で同時に作業すれば10分の1の時間で終わる ミーティング後、誰かに「今回の内容をまとめておいて」と頼んだり、打ち合わせをした内容をもとに「企画書」「報告書」をつくることもあると思います。 当然

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/03/23
    みんなでこういうやりかたにしようよー.無料で使えるインフラが整備されてるんだし.無駄な作業に有限な人生の持ち時間を割り当てるのイヤ
  • 「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/02/27
    日本が絶望的だとか,日本には可能性があるとか,そういうことを考えてるヒマがあったら自分の人生をどう進めて最後の1日までハッピーにやれるかを考えるんだ.
  • 「トンデモ」な健康情報には見分け方がある

    健康情報の真偽をどう見破ればよいか、これは難しい問題です。当のところをきちんと確認するとなれば、専門家が元になる論文を読み込み、過去データと比較するなどしなければいけません。一般市民にとってこれは、手に余る作業です。 また、単純に「この言葉が入った商品・健康法はすべてニセモノ」と言えればいいのですが、そう簡単でもありません。たとえば、「酵素」とついた健康品・ダイエット関連製品は数多く世に出ていますが、酵素というものは胃腸で分解されてしまうので、その効能を額面どおりに受け取るわけにはいきません。しかし、「酵素」とついたら全部疑うべきかといえばそんなことはなく、たとえば「酵素入りの洗剤」は、実際にタンパク質分解酵素の作用で汚れを落としており、いかがわしい商品などではありません。 この言葉が出てきたら疑うべき! このような次第で、商品名やラベルを見ただけで「これは物」「これはニセモノ」と判

    「トンデモ」な健康情報には見分け方がある
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/02/26
    【おすすめ】健康を失わないため,財産を失わないため,信頼関係を失わないために,こういうことを知っていることは有効.
  • 学校教師のUSBメモリ紛失事故が多いワケ

    「教員が“生徒の情報が入ったUSBメモリ”を紛失」。こんなニュース、時々耳にしますよね。「続きは家で」と生徒の成績などをUSBメモリにコピーし、それを……というパターンです。 学校の先生方から話を聞くと、この事故、実は起きるべくして起きている、そんな事情もありまして……。今回は「なぜ先生のUSBメモリは紛失しやすいのか」というお話です。 学校でも会社でも、今どき「情報セキュリティ」に関する規則・ルールがあるのは当たり前。個人事業や小規模なチームならまだしも、ある程度の規模になれば、どんな組織でも情報セキュリティ規則を作り、運用しているものです。 筆者は仕事柄、そんな規則を「運用する立場の方」から相談を受けることも多いのですが、みなさん口をそろえて言われるのが、「ルールを守ってくれない!」というものです。 もう心からの叫び。新入社員からベテラン層まで、どの世代もルールを守らない。みなさん

    学校教師のUSBメモリ紛失事故が多いワケ
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/01/21
    クラウド化すればいいんだけど「クラウドはアブナイ・USBメモリースティックを『気を付けて』扱うほうが安心」な老人がいて事故がなくならないんだろうなー